すべての都道府県が超高齢社会に突入

2018年は高齢化では画期的な年だと言われてきました。その一つは、65歳以上の高齢者の年齢構成の大転換年で、65〜74歳の前期高齢者よりも75歳以上の後期高齢者のほうが多くなる初めての年であることです。もう一つがテーマにあるように、昨年までは47都道府県のうち46都道府県が超高齢社会となる高齢化率21%を超えていて、たった1県だけが下回っていたのですが、最後の牙城が崩れて、すべての都道府県が超高齢社会に突入しました。その県というのは沖縄県です。
高齢化率が7%を超えると高齢化社会となり、14%を越えると高齢社会、そして21%を越えると超高齢社会となります。我が国では高齢化社会となったのは1970年(昭和45年)、高齢社会となったのは1995年(平成7年)、超高齢社会となったのは2007年(平成19年)と急速に高齢化率が高まりました。
沖縄県というと長寿者が多い県というイメージがあるので、なぜ高齢化率が低いのかと疑問が抱かれることも少なくありません。確かに沖縄県は男女ともに長寿日本一だったときがあります。5年おきに発表される都道府県別生命表を見ると、沖縄県の男性が1位だったのは1980年、1985年でした。それが最新データでは36位と、むしろ短命県になっています。女性のほうは1位だったのは1975年から2005年で、現在は7位となっています。それだけ実は高齢者が想像とは違って少なかったということです。
現在の日本の高齢化率は27.7%で、昨年は沖縄県以外は21%を超えていました。沖縄県だけは19.63%で、時間の問題とは言われていたものの、2018年の3月で21.1%となり、これで全都道府県が超高齢社会となったわけです。高齢化率が最も低い沖縄県に対して、最も高いのは秋田県で35.6%となっています。これに続くのが高知県(34.2%)、島根県(33.6%)、山口県(33.4%)です。
2018年を境に、高齢対策、中でも後期高齢者対策は一気に加速して行くことになります。前期高齢者は支えられる側ではなくて、後期高齢者を支える立場という考えが広がりつつあり、74歳以下の方々の健康維持、体力維持をはかることが最重視される時代になったのです。