なぜ管理栄養士が栄養指導する制度になったのか

臨床栄養という世界があります。臨床栄養は、外来・入院の患者の栄養管理、食事療法などを研究領域とする栄養学の分野です。疾病の原因や病態を栄養学的な面から研究して、治療と予防に役立てる学問との認識もあります。臨床栄養に携わるのは主には医師と病院で勤務する管理栄養士となるのですが、団体としては日本臨床栄養学会と日本臨床栄養協会があげられます。
日本臨床栄養協会というと、厚生労働省のサプリメントアドバイザリースタッフの通知に基づいて、先駆けてサプリメントアドバイザー認定制度を設けたことから、サプリメント指導の認定団体と勘違いされることもあるのですが、あくまで臨床栄養に携わる臨床医と病院栄養士の団体です。
臨床栄養の現場である病院では、医師による食事箋に基づいて、管理栄養士が献立を作り、献立に従って調理師が料理にして、患者に治療食として提供されます。入院中の食事は、治療のための栄養摂取に加えて、教育的な側面もあります。入院中に食べた食事の意味を知って、退院後の食事を注意することによって食生活を改善して、再び同じ病気で入院しないようにする、他の病気の予防にもつなげるという意義があります。そのためには、提供した食事を食べてもらうだけではなくて、食事の意味を教え、正しい食生活の基本を理解してもらうことが大切になります。
この仕事をするのが病院の管理栄養士であり、医師の指示に基づいて管理栄養士が具体的な献立によって指導を行ったときには外来・入院栄養食事指導料が得られる診療報酬制度になっています。この制度を設けたのは厚生労働省ですが、その確立のために強く働きかけたのは栄養士の団体であり、中でも中心となって動いた病院の管理栄養士が存在します。日本メディカルダイエット支援機構の理事長の栄養学の師匠にあたる方で、一緒に活動していたときに本人から教えてもらいました。別の話ですが、全国国立病院管理栄養士協議会の山本学術振興基金の創設者でもあります。
管理栄養士による栄養指導でないと診療報酬が得られない制度は、管理栄養士にとってはよいことだったのは間違いありません。臨床栄養を学び、それを実践の場で活かすことによって資質が高まったのも事実で、患者も的確な栄養指導を受けることによって生活改善ができるようになりました。健康寿命の延伸まで話を持っていくのは行き過ぎかもしれませんが、日本人の健康度を食事で支える結果となりました。
しかし、入院施設がある病院ではなく、外来だけの医療機関では、なかなか管理栄養士に個別の栄養指導を受けることは難しく、その代わりに医師が栄養指導をしてくれればよいのですが、診療報酬が得られないことから積極的ではないという実態もあります。この議論は制度ができたときから続いていて、まだ結論も対策も出ていない途上段階にあります。