ウォーキングのインスリン抵抗性改善で認知症を予防する

ウォーキングはインスリン抵抗性を改善するということと、ウォーキングは認知症を予防するということを、これまでに紹介してきましたが、その関連性についてまでは踏み込んではきませんでした。というのは、その研究はされているものの、メカニズムの確定までは進んでいなかったからです。しかし、そのメカニズムの可能性が示される研究成果が発表され、ウォーキングの効果も語られることとなりました。
その研究というのは東京大学の研究グループによるもので、2型糖尿病のインスリン抵抗性がアルツハイマー病のアミロイドβの蓄積を促進することを突き止めました。アミロイドβは、認知症の中でも最も多いアルツハイマー病の患者の脳に特徴的にみられるタンパク質です。2型糖尿病がアルツハイマー病発症のリスクとなることから、2型糖尿病でよくみられるインスリン抵抗性がアルツハイマー病の発症を促進する可能性が、これまでも予測されてきました。
研究では脳にアミロイドβが蓄積するモデルマウスを用いて、高脂肪食によってインスリン抵抗性を誘発させて、インスリン抵抗性による影響を比較と解析が行われました。その結果、インスリンの低下作用そのものではなくて、インスリン抵抗性発症の要因となる代謝ストレスがアミロイドβの脳内除去速度を低下させて、蓄積を促進することを示しました。また、糖尿病のモデルマウスの脳内ではアミロイドβの除去速度が低下することで、アミロイドβの蓄積が増加する可能性も明らかにされています。
インスリン抵抗性は、膵臓からインスリンが分泌されているにも関わらず、細胞がインスリンに反応しにくくなって、細胞にブドウ糖を取り込めなくなっている状態を指しています。インスリン抵抗性は食事制限によってブドウ糖の摂取量を減らすことによって改善していくことが指摘されていて、食事制限をすれば脳のアミロイドβの蓄積を抑制できることが指摘されています。インスリン抵抗性は有酸素運動によって改善することは多くの研究によって確認されているだけに、私たちは認知機能改善のためにウォーキングをすすめているのです。