タイプCの性格は免疫が低いのか

いつも情報交換をしている雑誌編集者から「性格のタイプCはあるのですか」と聞かれました。これまで積極的な行動のタイプA、楽天的なタイプBの話をして、タイプAは年齢を重ねると血管系の病気が増えるということを紹介してきました。タイプBはストレスを感じにくく、血管系の病気に対してはリスクが低いという対比をしました。血管系のテーマだったので2つに分けたのですが、テーマが免疫となるとタイプCの説明も必要になってきます。
タイプCは悲観的に考える性格で、免疫が強い順番に並べるとタイプB、タイプA、タイプCとなります。もともとのタイプだけでなく、積極的なタイプでも楽天的なタイプでも、急に落ち込むようなことがあると免疫は大きく低下します。
人体を扱ったテレビの特集番組で、免疫について説明する中で“免疫細胞”という表現はされていましたが、どの免疫細胞なのかの説明はなく、免疫細胞を一括りにしていました。免疫細胞は白血球とリンパ球に大きく分けられ、白血球は数と勢いで戦う地上軍のようなものです。リンパ球のT細胞は空中戦のミサイルのようなもので直接的な攻撃をします。B細胞は武器を作り出す役割をしていて、その武器が抗体です。
T細胞とB細胞は年齢や精神的なことで増減したり、活性が変わることはありません。これに対して、もう一つのリンパ球のNK(ナチュラル・キラー)細胞は加齢によって数が減り、活性も弱まってきます。精神的なストレスがあるときにも数が減り、活性が弱まります。免疫を語るときに重要なのはNK細胞で、その働きはがんを攻撃することなのでタイプCに限らず、ストレス対策には敏感でいたいものです。
全身には約60兆個の細胞が存在していますが、そのうち毎日約1兆個が入れ替わっています。つまり、約1兆個が壊れ、新たに約1兆個が細胞分裂によって作られているわけです。細胞分裂は細胞のコピーであるので、数が多くなるとコピーミスも起こります。その遺伝子のコピーミスなどは約5000個だといいます。1兆個に対する5000個は少ないように感じるかもしれませんが、異常な細胞はがん化しやすいので、毎日5000個ずつ異常な細胞が増えていったら、がんの危険性が高まっていきます。このがん化した細胞を破壊するのがNK細胞の役割です。
ストレスを気にしすぎるとNK細胞の働きが低下するといっても性格は急には変わりません。NK細胞の活性を低下させないようにするには、自分の中に溜め込まないようにすることで、場合によっては他人に責任を押し付けて逃げ切ることです。なんだか大学スポーツの監督とコーチの態度のような話ですが、「責任を取るのと、がんにならないのなら、どちらを選ぶかですね」ということを編集者は話していました。