ナラタケと認知症予防(再掲)

ナラタケ(楢茸)はハラタケ目シメジ科ナラタケ属に分類される食菌で、日本でも食用キノコとして食べられています。漢方製剤として用いられているのは中国名では天麻密環菌で、天麻はオニノヤガラ(鬼の矢柄)を指します。オニノヤガラはラン科の多年草で、ナラタケに寄生しています。ナラタケはオニノヤガラの塊茎に寄生しています。お互いに寄生して、栄養成分をやり取りしている関係で、オニノヤガラは滋養豊富で、塊茎(土の中で大きく丸くなった茎で、ジャガイモでは食用部分)を乾燥させたものが漢方素材の天麻となっています。漢方薬(生薬)としての天麻は、鎮痙剤、強壮剤のほか麻痺、神経衰弱、頭痛、眩暈の改善に用いられています。
ナラタケは、かつては漢方薬としては使われていなかったのですが、菌糸体を用いる技術が確立されてから臨床研究が始まり、新たな漢方素材となりました。菌糸体はキノコでは根のように張り巡らされた糸状の菌の集合体で、菌糸体から生まれる子実体が食用となっています。つまり菌糸体が親で、子実体が子の関係になります。ナラタケは子実体となった後に、オニノヤガラに栄養成分を吸収されることになりますが、その前のオニノヤガラに寄生している菌糸体は子実体を作る前の栄養が最も豊富な状態であり、そのナラタケ菌糸体が漢方の医薬品成分として使われています。
ナラタケ菌糸体は、医薬品(第二類医薬品)の原材料と同じものが健康食品として日本に輸入され、国内のGMP(医薬品適正製造基準)工場で製造されています。
オニノヤガラの塊茎と共生するナラタケ菌糸体は、中国における基礎研究、臨床試験による多数の医学論文で、骨髄細胞障害を保護する作用と脳の血流、冠状動脈の血流の増進、脳卒中の改善、脳動脈の治療効果、そして、これらの改善効果が組み合わされることによる認知症の改善効果が実証されています。
認知症は、「潜伏期→発症期→進行期→悪化期→末期」に分類されています。オニノヤガラ共生ナラタケ菌糸体は、このうち潜伏期と発症期に使われますが、さらに西洋医学による治療の効果を高め、副作用を抑制する補助薬としても使われています。
その他に、以下のような治療効果が実証されています。
・鎮静、異常や過剰興奮の抑制
・催眠、不眠、睡眠時間の延長
・幻覚・妄想・躁鬱病・学習記憶知覚障害の改善
・眩暈、頭痛等の改善、耳鳴り、偏頭痛・高血圧による頭痛の改善
・心臓・血管疾患(血流循環の調節)、冠心病・脳血流疾患の改善と治療
・脂質異常症(高中性脂肪血症、高コレステロール血症)の改善と治療
・視力障害、眼炎、夜盲症の予防と改善
・手足のしびれ、腰痛、膝の痛み、頸部肩こり等の改善
・血圧降下剤との併用による効果向上
認知症の予備群とされる軽度認知障害は認知症に進行しやすく、進行を遅らせる方法としては健康的な食事、適度な運動などがすすめられます。つまり、従来の西洋医学では一般的な健康生活を過ごすしか方法はないということで、代替医療としての健康食品が求められてきましたが、初めて改善が見込まれるものとしてナラタケ菌糸体が登場したというわけです。