下痢対策のための休肝日

休肝日というと、肝臓を休める、つまりお酒を飲まない日を一般には指しています。酒飲みの中には「少しくらいの飲酒は、そんなに負担はかけないのだから」とか「酒だけが肝臓に負担をかけているわけじゃない」という理屈をつけて、少しの量(?)にして飲み続けている人もいます。
私たちは「休肝日は絶対に飲酒をしない日」としています。そして、肝臓だけではなくて腸の健康のためにも“休肝日=ノーアルコールデー”をすすめています。腸の健康というと、まずは便秘対策か下痢対策ということになりますが、飲酒は両方に関わってきます。
お酒を飲むと便が緩くなる、下痢になるという人は少なくありません。人によってはビールがよくない、ワインがよくないとアルコール飲料の種類をあげたりしているのですが、原則的には飲んだアルコールの量が影響を与えています。通常の便の中の水分は70〜80%ですが、これを超えると軟便になり、90%以上となると固形が維持されずに下痢となります。
下痢のタイプのうち飲酒が関係するのは浸透圧性下痢です。これは腸壁からの水分の取り込みが低下するために腸内の水分が多くなりすぎるもので、飲酒によって粘膜の酵素の働きが弱まり、栄養成分が吸収されにくくなります。小腸での消化・吸収がよくないと未消化のものが大腸に多く送られてくるようになり、これを早く排泄させようとして大腸を通過する速度が速くなります。
粘膜の酵素の働きが関係しているので、飲酒をするとアルコール量によって全員が下痢になるわけではありません。腸内の水分が多くなって、便が軟らかくなることはあっても、便通に影響がないという人もいます。しかし、お酒を飲んだ翌日は便が緩くなりすぎる、下痢になるという人は酵素の反応がよいので、必ずといってよいほど飲酒量が便通に影響します。これを活用して、便秘の人がお酒を飲んでから寝るという方法もあります。下痢が気になる人の対策は、一番は飲酒しないこと、次が飲酒量を減らすというのは当たり前のことです。