機能性表示食品は病気の人で試験をしているのか

機能性表示食品は、試験結果を示して有効性を消費者庁に届け出ることによって表示できるもので、その試験結果は商品そのものを使った試験である必要はありません。ここが特定保健用食品(トクホ)との違いです。機能性表示食品は商品そのものでの試験でないということであっても、有効性が認められる成分が、有効性が認められるだけの量が含まれていれば、同じ結果が得られるという考えです。
機能性表示食品には血圧、血糖値、中性脂肪値などを低下させる効果が得られるものもあるのですが、その結果を示して述べることができる効果は検査数値の変化であって、それによって病気を予防するとか、改善する、ましてや治療効果がなる、ということは一切述べることができません。予防や治療に使えるのは医薬品だけであって、食品に分類されるものは効能効果があったとしても絶対に表示して販売することはできないのです。
機能性表示食品は病気の人に使われるものではないということから、その試験は病気と診断される数値の人は対象とされていなくて、あくまで血圧が高め、血糖値が高めという人が対象となっています。ところが、機能性表示食品を使用している人の中には医薬品を飲みたくない、医薬品の量を減らしたいからと機能性表示食品を併用している人も少なくありません。しかし、こういった治療が必要な人については試験がされていないことから、そういった人が使って、期待するような効果が得られるかどうかはわからないということです。
治療が必要なレベルに達している高血圧症、糖尿病の人に対して使って、効果が得られた機能性表示食品なら、それよりもレベルが低めの人には、もっとよい効果が得られるはずです。しかし、治療レベルに達している人を対象にした試験結果も、治療レベルではない数値が高めの人に治療レベルの人が混ざっているような試験結果も、機能性表示食品の届け出のデータとして使ったとしても受け付けてはもらえないのです。