1日に30食品を食べれば健康になれるのか

「限られた食品を食べても健康になれないので、できるだけ多くの食品を食べましょう」ということは日本に限らず、世界的に言われてきたことです。しかし、“30食品”という目標を掲げたのは日本だけです。今でも「健康のために1日に30食品を食べよう」と主張する人はいます。これは間違っているわけではないのですが、「厚生労働省も発表しています」と言われると、これは間違いにもなりかねません。間違いだと断定しないのは、過去には1日30食品をスローガンに掲げてきたことがあったからです。そのスローガンは2000年からは見られなくなっています。
なぜ見られなくなったのかについて説明する前に、なぜ30食品が登場したのかについて紹介させてもらいます。30食品が掲げられたのは1985年に発表された当時の厚生省による食生活指針です。健康づくりの基本といえば食事、運動、休養がということで、まず1日に30分間の運動習慣が登場して、続いて1日に30分のリラックスタイムという標語が登場しました。食事のほうでも30分が検討されたものの、1回の食事に30分の時間をかけよう、とか、夕食だけでも30分かけてということは現実的ではないことから、30だけは共通にして30食品が登場しました。
1日に30種類の食品を食べればよいということですが、栄養バランスを考えると、ただ30食品ならよいということではありません。日本メディカルダイエット支援機構の理事長は、当時は厚生省の栄養部門の仕事をしていて、その当時の栄養指導官に対して「合わせ味噌で2種類、七味唐辛子で7種類、五穀茶で5種類、ブレンドコーヒーで3種類……」ということを、わざと話して叱られたことがあります。
実際に、どれくらいの食品を食べればよいのかについては、国民健康・栄養調査の結果から分析したところ、栄養バランスが取れていた人は17食品であることがわかりました。簡単な食事で済ませている人は達成不可能な数で、意識して食品数を増やしているつもりの人でも毎日17食品以上は、なかなか達成できない食品数です。