健康食品&食品の法規制

栄養成分が低下したものといえば、トマトも例にあげられます。昔のトマトは半分赤くて半分緑のものが店頭で売られていましたが、その状態のものが今では全部が赤というか桃色で出回っています。現在の主流は桃太郎という品種で、トマト嫌いの子供をなくそうというので甘くて臭みがない品種が開発されました。
もう一つのメリットは固めでピンク状態で店頭で長く置いておけるので売れ残りが少ないことです。しかし、デメリットもあって、ビタミンCが少なく、味が薄いのでトマトソースが作りにくくなっています。
大根は、昔は大根足と表現されたように、ふくらはぎのように膨らんだ形でしたが、今ではスラッとした青首大根が主流です。青首の部分は地面から出て日が当たっているところで、この部分が、だんだんと長くなっています。まっすぐの大根は箱詰めしやすく、大量に運べるメリットがあります。そのために、箱に合った均一の長さで出荷できるようになった反面、完全に成長する前に抜いたり、栄養のピークを過ぎても長さが箱のサイズに達するまで抜かないでいたりと、栄養よりも形が優先されるようにもなりました。そのせいばかりではないものの、大根は辛みが減り、ビタミンCも減っています。
野菜のミネラルは、土の中から根によって吸い上げられていきますが、ミネラルが豊富な肥料を使えば、それが野菜に入っていくわけではありません。根の周りのミネラルは土壌の微生物の働きによってイオン化して根に取り込まれます。化学肥料や農薬が使われた土壌は微生物が少なく、イオン化しにくいためにミネラルが入りにくくなっています。
私たちの身体は、農薬や化学肥料などが入ってくると、ビタミンやミネラルを使って分解したり、無毒化させています。植物も同じで、有害物質を分解しています。そのために野菜のビタミンとミネラルが減っていく傾向があるので、思ったよりも栄養成分が少ないと思って野菜を食べたほうがよいかもしれません。
食事で不足するビタミンやミネラルをサプリメントで補うのは本来の姿ではないのかもしれません。しかし、野菜の実態を知ったら、サプリメントの活用も考えなければならない時代になったようです。