最新情報

DNA Answer37 人生は勉強の連続

テーマの「人生は勉強の連続」というのは、どの世界にも通じることですが、健康や子どもの支援に関わることについては学びに終わりがないとの認識で、常に情報を更新して、最新情報に基づいて行動を起こすことが必要だと感じています。 ただ新しい情報を得て、更新情報があれば修正していくというだけでなく、情報を伝える相手、その情報を活かしてほしい対象者が常に変化をしていく発達障害がある人の場合には、これで大丈


ツイン・ウォーク43 普通歩行と速歩の切り替えで筋肉増強

歩くだけでは筋肉は強化されたとしても増えることはない、ということは運動科学の世界では、よく言われることです。筋力は筋収縮力、筋持久力、筋代謝力に大きく分けられます。強い力を発揮するのが筋収縮力で、その筋収縮力を長く続けられるのが筋持久力、筋肉を動かすためのエネルギーを効果的に作り出すのが筋代謝力です。 歩くことによって筋肉を刺激することで筋肉の能力を高めることはできても、筋肉を増やすためには


発達支援推進40 発達障害者はIT業界の重要な人材

発達障害がある人は、適材適所の配置ができれば他の人にはない能力が引き出されるといわれています。このことは随分と認識されるようになってきたとはいうものの、生産労働の人材として活用することによって、どれくらいの利益があるのか、経済損失につながっているのかということは明らかにはされてきませんでした。 令和3年3月30日の世界自閉症啓発デーに合わせて、民間シンクタンクの野村総合研究所が、自閉症スペク


健康あない人41 体質を考慮しない漢方薬の存在

漢方薬というと中国で長い歴史に裏付けられた医学で使われる自然由来の医薬品という印象があるかもしれませんが、その印象どおりのものは“中医薬”といいます。 中医薬が日本に伝えられたのは遣隋使、遣唐使として帰国した学僧などによるもので、中医学で使われる医薬品が、文献とともに、そのまま持ち込まれました。室町時代から江戸時代には、中医学の新たな思想や処方が伝わり、そのまま受け入れるのではなくて、独自の


健康食品 敵か味方か15 健康食品の形状の変化

健康食品の形状は、今でこそ医薬品の錠剤と同じ形をしたものが販売されていますが、以前は医薬品と間違われる可能性がある形状は許可されていませんでした。これは健康食品を規制する「無承認無許可医薬品監視指導マニュアル」の中で、医薬品とみなされるものとして医薬品と同じ形状のものが示されているからです。 1991年に特定保健用食品(トクホ)の制度が設けられたときにも、当初は医薬品との区別を明らかにするた


あくまでも噂話104「“人の嫌がる仕事をする”の二つの意味」

「人の嫌がる仕事をする」というのは、一般には“他人が嫌がる仕事を率先してやること”を指していて、日本人の美徳を表す言葉として使われています。誰もが嫌がるようなことを積極的に行うのは徳を積むことであり、いつかは自分にとって利として回ってくるというのが道徳として説明されています。 このような話が出たときには意味するところがわからなくても、わかったような顔、納得したような顔をしていればよいだろうと


記念日3月21日〜31日

広く健康に関わる記念日について紹介します。 3月21日 大丸松坂屋百貨店が何かを新しく始める人を応援しようとカウントダウンの3、2、1に合わせて「はじめようの日」と制定。高橋助作酒造店(長野県信濃町)が冬至、杜氏、湯治の語呂から春分、夏至、秋分、冬至に酒風呂に入ってもらいたいと春分の日を「酒風呂の日」と制定。日南かつお一本釣り漁業保全推進協議会(宮崎県日南市)が初かつおの水揚げ最盛期の3月、


健康食品の法規制15 違反の事例を収集する方法

消費者庁のネット検索に対抗するつもりで、規制側の職員が仕事している時間は違反の表示をしたホームページを出さずに、夜から朝までの通常の業務時間以外に違反となる効能効果を掲載したホームページに切り替えるという方法を取っていた販売事業者がありました。 今ではネット検索をしているのは職員でなくて委託を受けた調査員で、さらにロボット型検索システムによるキーワード検索も加わったので、時間を変えて発見され


母子の栄養12 安全で栄養バランスが取れた粉ミルク

赤ちゃんのための粉ミルク(調整粉乳)は、初めて登場したときには母乳の代わり、母乳の出が少ない母親が母乳の代わりに使うものという印象がありましたが、今では赤ちゃんの栄養バランスを整えるために母乳とともに使うものという印象が強まっています。 母乳の代わりに赤ちゃんに与えるものだけでなく、母乳を与える母親が自分自身の栄養バランスを整えるために使うことが増えています。 粉ミルクは新生児から1歳


健康食品 敵か味方か14 有効性は自分で学ぶしかない

健康食品を規制する医薬品医療機器法(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)によって、健康食品は医薬品的な有効性を示すことができないだけでなくて、機能性も示すことができません。そのため、健康食品に含まれている成分の働きについて商品パッケージや広告媒体などから知ることができません。 自分が求める機能性がある素材が使われているのかも知ることができず、そのために情報検索など