
最新情報
DNA趣意9 発達栄養講習の課題
〔発達栄養アドバイザー趣意書より改変〕 DNAは発達栄養アドバイザー(Developmental Nutrition Adviser)を略したもので、特定非営利活動法人日本メディカルダイエット支援機構による認定資格です。 発達栄養についての専門書籍などは存在していないものの、発達障害児の改善を掲げた書籍は数多く、その中に栄養も取り上げられています。しかし、複数の書籍に目を通すと、自説を示す
健康あない人31 お茶の葉サラサラ
「笹の葉さらさら」は七夕の歌の歌い出しで、歌の正式名称は「たなばたさま」といいます。夏の夜風に笹の葉が揺れる様子を「さらさら」と表現したわけですが、今どきは「サラサラ」とカタカナで書いて、その前に「血液」という言葉がつきます。「血液サラサラ」は、血液の流れがよい状態を指していて、血液ドロドロに対比して使われています。 今回のテーマの「お茶の葉サラサラ」は、お茶を飲むことで血液サラサラをイメー
健康・火の用心35 “気が置けない人”のアドバイス
“気が置けない人”という言葉の意味を間違えていると、本来ならアドバイスを受けたり、リーダーとして従うべきではない人に対して誤った判断をしてしまうことにもなります。それが健康づくりのリーダーであったら、取り返しのつかないことにもなりかねません。 “気が置けない”というのは、「相手に対して気配りや遠慮をしなくてよいこと」を指しています。昔からの知人は、時間的にも距離的にも遠く離れていても、会った
発達栄養講習35 早く食べられる料理ばかりの家庭
子どもの箸の持ち方は誰が教えるのかといえば、ほとんどの人が家族だと答えるはずです。少なくとも学校で給食のときに教えてくれとは言わないものと思っていたところ、保護者から正しい箸の持ち方と使い方を教えてくれないと困ると言われた教師の話を聞きました。 箸の持ち方と使い方を教えるということは、日本料理の基本を身につけさせることだから、何も困ることではないではないか、という考えもあるのですが、その理由
記念日1月11日〜20日
広く健康に関わる記念日について紹介します。 1月11日 ギンビス(東京都中央区)がアスパラガスビスケットの棒状の形が3つ並ぶことから「アスパラガスビスケットの日」と制定。デリア食品(東京都調布市)がマカロニの形が1に似ていることと、1が3つ並ぶサ・ラ・ダから「マカロニサラダの日」と制定。長龍酒造(奈良県広陵町)が鏡開きの日を「樽酒の日」と制定。毎月11日は「めんの日」(全国製麺協同組合連合会
DNA趣意8 発達障害の食事に関係する五感以外の感覚過敏
〔発達栄養アドバイザー趣意書より改変〕 DNAは発達栄養アドバイザー(Developmental Nutrition Adviser)を略したもので、特定非営利活動法人日本メディカルダイエット支援機構による認定資格です。 発達障害の特性として現れやすい感覚過敏は五感(味覚、触覚、視覚、聴覚、嗅覚)に関するものが多くみられますが、五感とは関係がない感覚過敏もみられます。直接的には関係がないと
DNA趣意7 発達障害の感覚過敏の特徴
〔発達栄養アドバイザー趣意書より改変〕 DNAは発達栄養アドバイザー(Developmental Nutrition Adviser)を略したもので、特定非営利活動法人日本メディカルダイエット支援機構による認定資格です。 *触覚過敏 ・温かい食べ物を火傷しそうに熱く感じる ・冷たい牛乳が飲めず、温めた牛乳なら飲める ・茹でた野菜が固くて痛い ・三つ葉の茎が喉に刺さる ・氷が歯に当
あくまでも噂話94「募金なら仲介手数料が増やせる」
寄付と募金は似たようなニュアンスがありますが、定義を見ていくと立場が違っていることがわかります。寄付は金品を募って集めることで、募金は金銭を贈ることを指しています。公共の利益のために金品を差し出すことは寄付行為と呼ばれます。 募金は“金”という文字が使われているように、お金に限られています。募金箱に入れてほしいのは金銭なのですが、ポイントカードや宝くじなどが入れられていて、扱いに困ることがあ
脂肪代謝促進研究57 ビーガンにL‐カルニチン
ビーガン(Vegan)は、肉や魚のほかに卵や牛乳・乳製品などの動物由来の食材を使った食品を食べない生活をしている人を指しています。宗教上や主義主張だけでなく、体調管理やアスリートが成績向上のために実践する例も増えています。完全菜食主義とも呼ばれます。 動物を殺すことがない卵や乳の摂取を認めている菜食主義もありますが、すべての動物性食品を避けることから栄養バランスの問題だけでなく、エネルギー代謝に
DNA趣意6 食事に関係する発達障害の感覚過敏の特性
〔発達栄養アドバイザー趣意書より改変〕 DNAは発達栄養アドバイザー(Developmental Nutrition Adviser)を略したもので、特定非営利活動法人日本メディカルダイエット支援機構による認定資格です。 発達障害の子どもには特徴的な感覚の偏りがみられ、中でも感覚過敏と感覚鈍麻が大きな特徴としてあげられています。五感の偏りは、発育につれて神経発達が進む中で、初めのうちは抵抗





