
最新情報
発達障害支援3 困った子ではなくて“困っている子”
発達障害は、精神面、運動面の発達が遅れている部分があるために、対人コミュニケーション能力や気を利かせる能力、問題解決能力などの低下が認められています。日常生活に支障があり、周囲と違った行動をすることがあることから、社会適応に向けての支援が必要となります。 一般的には知的レベルには問題がないものの、発達障害児は空気を読めない存在と言われることがあり、周囲が予測しない行動をすることから「困った子」と
脳の健康寿命105 大豆製品の摂取と認知症の関係
脳の機能を高める成分として大豆に含まれるイソフラボンが注目されています。イソフラボンを多く摂れば、それで効果が期待できるのか、それとも種類(大豆、納豆、豆腐、みそ)によって違いがあるのか、これについて大規模調査が行われています。 これは1995年(平成5年)と1998年(平成8年)に秋田県、茨城県、長野県、高知県、沖縄県の5保健所管内に住んでいた45〜74歳の4万1000人の男女を2016年(平
発達栄養58 神経伝達物質セロトニン不足の影響
セロトニンは脳内の神経伝達物質の一種で、興奮作用がある情報伝達物質のノルアドレナリンやドーパミンの分泌を抑える作用があります。必須アミノ酸のトリプトファンから生合成されています。脳の重要部分である視床下部や大脳基底核、延髄などに高濃度に分布されていて、脳の認知機能や精神安定、平常心、安心感などに大きく作用しています。 発達障害の改善にはセロトニンが多く必要となりますが、発達障害児ではセロトニンが
健康あない人2 変化に対応できる心身の健康
これまでと同じことを続けるのは安心であり、楽なことでもあります。今日と同じことが明日も続くというのは、ほとんどの人が大前提としていることで、就寝して朝に目覚めたら社会体制が違っていた、国境を超えて隣国が攻めてきた、通信が通じなくなっていた、電気が点かなくなっていた、寝る前には家の前にあった橋も道もなくなっていた、仕事場がなくなっていた、ということは誰もが(中にはいるかもしれませんが)想像もしていな
Diet Designer3 ダイエットはエネルギー量で考える
ダイエットの基本は、それぞれの人に適した摂取エネルギー量を知ることですが、どれくらいの食事が適切なのかということは、なかなかわかりにくいことです。食事として食べるものはg(グラム)という重量で示されることが多くて、ダイエットで減らすべき体重も重量で示されます。 食事の重量と減らすべき体重が一致していれば、こんなに簡単なことはありません。1kg (キログラム)は1000gですが、1000gの食事を
サプリ概論210 視界をクリアにする機能性表示食品
視界がクリアになる、目のぼやけを改善するという機能性が示されると視力がよくなるように思われがちですが、そのような機能を表示する機能性表示食品は何を改善してくれるのか、それは消費者庁への届出の内容を見れば確認することができます。 このような機能性表示食品に使われているのはルテインとゼアキサンチンで、主にはマリーゴールドから採取・抽出されたものです。数多くある届出の中からピックアップすると、眼の視機
Medical Diet131 代謝は異化と同化がある
代謝は体内で生じる化学変化とエネルギー変換を指していて、栄養素が合成される過程と分解される過程があります。代謝の過程を物質の面からみた場合は物質代謝、エネルギー変化の面からみた場合はエネルギー代謝と呼ばれます。 日本メディカルダイエット支援機構が講習をしているのは主にはエネルギー代謝ですが、健康維持のために重要となるのは、エネルギー代謝によって作り出されたエネルギーを使って合成させることです。エ
健康あない人1 心身ともに支援する案内役
あない人は全部を漢字で書くと案内人となります。もとは観光地や神社仏閣を案内する人のことで、金刀比羅宮(香川県琴平町)に東京から初めて行ったときに、案内役の方が“あない人”と呼ばれていて、そんな言い方をするのかと思ったものです。こんぴらさんは象頭山の中腹に鎮座するだけに、そこまでの道のりの石段が有名で、本宮まで785段、奥社までだと1368段にもなります。 あない人が案内するのは本宮までですが、た
発達障害支援2 支援する人を支援する
発達障害について初めて日本で紹介されたのは1970年代ですが、発達障害児が急速に増えていったのは1990年ころのことです。2013年には診断基準が明確化されましたが、その前年の2012年に文部科学省による「通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果」が発表されました。 発達障害への支援は2000年には具体的な論議が進められていました。私の叔父が
あくまでも噂話68「他の人に見えないものが見える」
「他の人に見えないものが見える」ということを言うと、「怖い話ですか」と切り返されることがあります。まるで漫才のやり取りのようなことが私の身には実際に起こっていて、そのおかげ(せいではなくて)で、発達障害の視覚過敏の子どもの苦しさが理解できています。この経験が、子どもたちの支援にも役立っています。 「他の人に見えないものが見える」というのは閃輝暗点のことです。これは閃輝と暗点があって、閃輝は視界に





