最新情報

発達栄養57 子どもの食事に関する特徴

脳と腸の機能研究が進むにつれて、「脳腸相関」が指摘されるようになりました。脳と腸の関係性については、ストレスがかかると下痢や便秘になりやすいことは以前から知られていました。腸の働きは自律神経の交感神経と副交感神経の働きに影響されていて、ストレスが強まって交感神経の働きが盛んになると、腸の消化が低下して、腸の吸収も蠕動運動も低下します。そのために便秘になりやすくなりますが、便秘になると腸内に有害物質


記念日8月9日〜15日

広く健康に関わる記念日について紹介します。 8月9日 味のちぬや(香川県三豊市)がハ(8)ンバーグ(9)の語呂合わせで「ハンバーグの日」と制定。全日本鍼灸マッサージ師会が、はり(8)きゅう(9)の語呂合わせで「はり(鍼)・きゅう(灸)・マッサージの日」と制定。毎月9日は「クレープの日」(モンテール)。 8月10日 バナナの神様(東京都千代田区)がバナナ(8)ジュー(10)スの語呂合わせで「バナ


発達障害支援1 専門だからこその普及活動

発達障害は子どもの10人に1人が該当しています。その支援は全国の発達障害児支援施設で実施されていますが、私が監事を務めるNPO法人(特定非営利活動法人)Pro Bono Rehabilitation Services(プロリハ)は、医療スタッフの理学療法士、作業療法士が中心となってプロとしての発達支援を行っています。現在は岡山市内に3施設があります。 発達障害は複数の状態がありますが、自閉症スペ


サプリ概論209 体脂肪減少の機能性表示食品

機能性表示食品の中には、2つの異なる機能が表示されているものがあります。前回(サプリ概論208)取り上げた熟成ホップ由来苦味酸を用いた製品には、注意力の精度を高める機能に加えて、「BMIが高める方のお腹周りの脂肪(体脂肪)を減らす機能があることが報告されています」と表示されています。 BMIは体格指数(Body Mass Index)のことで、身長と体重から計算される肥満度を示すものです。お腹周


Medical Diet130 エネルギー代謝は代謝の一部

全身に60兆個以上あるとされる細胞の中でエネルギーが作られています。そのエネルギーを作っているのは細胞の中にあるミトコンドリアで、直径は500nm(ナノメートル)という小さなものです。500nmは1mm(ミリメートル)の2000分の1です。 小さいものの例に出される細菌は1000〜5000nmで、それよりも小さなものです。さらに小さなウイルスは20〜300nm(インフルエンザウイルスは80〜12


Diet Designer1 自分に合った目標を見定める

ダイエットを希望する人の多くは、できるだけ楽に、効果が出る方法に関心を抱いています。「これだけすれば簡単」という方法を求めがちですが、そのような方法に運よく出会えたとしても、どれくらいのことをすればよいのかがわからないと継続できない、結果が出ないということにもなりかねません。 「無理なく、無駄なく」は日本メディカルダイエット支援機構のモットーで、無理をすることなく、無駄なこともしないで、それぞれ


あくまでも噂話67「アナログ感覚はイメージしやすい」

今やデジタル全盛時代で、体温測定も血圧測定も、数字だけを示されてもピンとこないことがあります。以前は水銀を用いて、体温も血圧も測定していました。水銀体温計は小型で使いやすくて、正確で、消毒もしやすいというので、体温測定の基本とされてきました。難点はガラス製なので落とすと割れやすく、水銀が漏れ出ることと、正確に測定するには10分ほどかかることでした。 そこでデジタル式の体温計が開発されたわけですが


エネルギー代謝24 運動強度と代謝の関係

有酸素運動によって最大酸素摂取量を高めることでエネルギー代謝が高まることについて、EPOC(excess post-exercise oxygen consumption)効果を取り上げて説明をしてきました。最大酸素摂取量の60〜70%は有酸素運動から無酸素運動に切り替わる前のAT(Anaerobic Threshold)ポイントで、これ以上の負荷がかかる運動は湯酸素運動であるウォーキング、ジョギ


脳の健康寿命103 影響が大きいのは遺伝か生活習慣か

高血圧の体質は遺伝すると言われています。それは統計的にも明らかにされていて、一般には両親ともに高血圧ではない場合には子供が高血圧になる確率は5%ほどですが、両親のうち片方が高血圧なら約4分の1、両親ともに高血圧なら約2分の1が高血圧になるといわれています。 味覚の傾向は遺伝によるとの考えがある一方で、あくまで生活習慣によるものだという考えもあります。味覚について取り上げるのは、塩分に含まれるナト


発達栄養56 自律神経調整による腸機能の改善3

自律神経の調整は難しいとされますが、外からのアプローチでコントロールが可能なこととしてあげられるのは温度の変化です。入浴の場合には38℃以下のお湯の温度では副交感神経の働きが盛んになって心身ともにリラックスさせることができます。それに対して、42℃以上の温度では交感神経の働きが盛んになって元気な状態になっていきます。 夕食の時間帯は副交感神経の働きが盛んになっていますが、夕食前に、ぬるめのお湯で