最新情報

脳の健康寿命96 認知症のリスクを高める高血圧

高血圧は認知症のリスクを高めることから、血圧を安定させることは認知機能の維持にも大切なこととなります。 高血圧であることが指摘されると、塩分を控えた食事を医師や栄養士から言い渡されることが多いことから、塩分に含まれるナトリウムが高血圧の原因と思われがちです。しかし、ナトリウムによって血圧が上がるタイプであるナトリウム感受性が高い人は高血圧患者の30%ほどだと言われています。ナトリウム感受性が高く


発達栄養49 大腸の働きと排出物

大腸は盲腸、結腸、直腸で構成される長さが約1.5mの管状の器官で、直径は小腸の2倍ほどあります。小腸で栄養成分を吸収された残りは、水分が多いために、まだドロドロした状態になっていますが、大腸の中で15時間ほどの時間をかけて水分が徐々に吸収され、最終的には適度な固さと量の便になって、肛門から排出されます。 直腸に固くなった便が送られてくると、その刺激が脳に伝わる排便反射が起こります。その結果、直腸


サプリ概論201 睡眠の悩みを解消する機能性表示食品

睡眠に関する機能性表示食品が増えています。それだけ眠りについて悩みを抱えている人が多くいて、需要があるからです。睡眠に関する素材としては、テアニンやGABA、乳酸菌などが有名ですが、DHAも使われるようになりました。DHA(ドコサヘキサエン酸)は体内で合成されない不飽和脂肪酸の一つで、以前は血液サラサラによる機能調整の素材として知られていました。 そのDHAの中でリン酸が多いものに脳の機能を高め


Medical Diet122 血管と血液の関係を知っておきたい

血液は心臓から送り出されて、勢いよく血管の中を流れていきます。心臓とつながっている大動脈には最も強い勢いで流れてくることから、大動脈は太くて丈夫な血管となっています。胸部大動脈で30mm、腹部大動脈で20mmの太さがあります。500円玉の直径は26.5mmなので、これと比べると、いかに太いかがわかります。 一般に動脈と呼ばれている全身に張り巡らされている血管の太さは0.5mmほどです。これはシャ


あくまでも噂話59「健康づくりのウォーキング」

歩くことは健康の維持と増進のために効果があることで、さらなら効果を求めて、各人に合ったウォーキング法を指導してほしいという依頼が寄せられることがあります。ウォーキングは集団で行うもの、安全な方法で、参加者全員の健康づくりに役立つ歩き方をするというのが一般的なイメージです。 各人に合った方法ということになると、フィットネスジムのパーソナルトレーニングと同じようなもので、レディメイド(既成)ではなく


脳の健康寿命95 糖尿病で高血圧になる理由

糖尿病で血圧が高まる理由としては、血液量が増えることと、インスリンの抵抗性などが考えられています。以下に、その理由を紹介します。 ①循環血液量が増える 血糖値が高い状態では体内の細胞の浸透圧が高くなり、水分が細胞内から細胞外に出てきたり、腎臓から吸収される水分の量が増えるようになります。その結果、血管の中を循環する血液の量が増えて、血管を圧迫して、血圧が上昇します。 ②インスリン抵抗性がある


発達栄養48 消化酵素と代謝酵素の関係2

消化酵素の働きをする酵素は、野菜、果物、穀類、発酵食品、生の動物性食品などに多く含まれています。しかし、食品に含まれる栄養素は品種改良や収穫時期の変化、農薬や化学肥料の使用による土壌の劣化などによって低下傾向があり、特に野菜に含まれる消化酵素は減少しています。 日本人の健康は、長い歴史の中で穀類や野菜、魚類を多く摂ってきたという土台があり、これだけでは不足する栄養成分を補うことで作り上げられてき


サプリ概論200 機能性表示食品は誰にも効果があるのか

機能性表示食品は、一般の健康食品とは違って、表示する機能の裏付けとなる試験研究結果を消費者庁に届け出ています。その内容は消費者庁のホームページに掲載されています。前回のサプリ概論では、ブラックジンジャーを用いた機能性食品を例にして、「BMI23〜30の人の内臓脂肪と皮下脂肪を減らす」ということを紹介しました。 BMI(Body Mass Index)は体格指数のことで、日本人で最も健康状態が高い


Medical Diet121 メタボは太っていることではない

「ダイエット(diet)はやせることではない」というのは、日本メディカルダイエット支援機構が講習で主張していることです。これについては何度も触れてきているので、ここでは意味合いを省略させてもらいますが、「メタボは太っていることではない」「内臓脂肪を減らせばよいということでもない」という主張も合わせて行っています。 メタボの正式名称はメタボリックシンドロームで、内臓脂肪が多く蓄積されていて、血圧、


あくまでも噂話58「長く歩き続ける方法の意味」

大手広告代理店から、久しぶりに企画の依頼がありました。東京にいたときに健康分野で付き合ってきた会社であり、私がウォーキングの仕事をしていたことを知っていて、さらに依頼をしてきたところが地方創生のイベントを仕掛けてきた部署でもあったので、軽い気持ちで引き受けました。 「長く歩き続けるための方法について書いてほしい」という話をされたときに、間違った理解ではいけないと思って、「長く歩くための体力づくり