最新情報

脳の健康寿命73 高齢者は熟睡しにくい

睡眠時間の確保は必要ですが、ただ寝ればよいというわけではありません。睡眠は長さよりも質が重要とされていて、一定の睡眠時間を確保したら、その次は、いかに熟睡するかを考えることが大切になります。睡眠の質に影響を与えているのは自律神経で、起きて活動している時間帯は交感神経の働きが盛んになり、夕方以降は副交感神経の働きが盛んになります。 交感神経は興奮作用があり、副交感神経は抑制作用があって、自動車でい


サプリ概論175 健康増進法の内閣府令で定める事項と暗示

健康増進法では、健康食品について健康保持増進効果を著しく事実に相違する形などで表示することを禁止しています。内閣府令で定める事項、健康保持増進効果等を暗示として以下のものが示されています。 2)内閣府令で定める事項 (1)含有する食品または成分の量 例:「大豆が○○g含まれている」、「カルシウム○○mg配合」 (2)特定の食品または成分を含有する旨 例:「プロポリス含有」、「○○抽出エキ


Medical Diet96 資格認定の名称

日本メディカルダイエット支援機構は、「メディカルダイエット」と冠した資格認定ができる唯一のNPO法人(特定非営利活動法人)で、さまざまな名称の資格認定の申し込みや問い合わせがあります。 自分たちが運営しているのはメディカルダイエットアドバイザーですが、アドバイザーのほかに、これまであがってきた名称案をあげると、エキスパート、スペシャリスト、インストラクター、コーチ、チーフ、エグゼクティブコーチ、


教室なび4「地域への健康の普及は支援の対象」

女性応援「教室なび」のコラムを見て、「教室でないと応援してもらえないのですか」との質問がありました。事業活動をしている女性からで、女性応援「教室なび」のコンセプトである健康と美容に合致している事業をしている方です。 私が代表を務める日本メディカルダイエット支援機構は、メディカルダイエットと冠する資格認定ができる特定非営利活動法人(NPO法人)として「メディカルダイエットアドバイザー」資格認定講習


あくまでも噂話33「ラーメン屋の券売機」

以前のラーメン屋と今のラーメン屋で違ったことというと、麺やスープンの味から職人の姿かたちまで、いくつもあって、エポックメイキング(社会的に有意義なこと)としてあげられることも複数あるのですが、最も大きな変化をもたらしたのはダブルスープで有名になった方です。ダブルスープというのは魚介系と動物系のスープを合わせたもので、その有名店はサンマの煮干しと鶏ガラ・豚骨という系統の違うスープを初めて組み合わせま


発達障害サポーター54 フードリテラシーって何だ!?

食品や食事についての関心度の低さが子どもの発育に影響を与え、発達障害児の特性でもある極端な偏食には大きな影響を与えています。その実態と背景を考えていくテーマとして“フードリテラシー”をあげています。 リテラシー(literacy)は、読み書きの能力を意味する言葉で、発達障害の一つの学習障害の識字障害、書字障害、算数障害のうちの初めの2つに該当するという見方もあります。しかし、我が国では読み書き能


発達栄養22 脂質の代謝1

脂質は一般には脂肪と表現されていますが、脂質は水に溶けずに有機溶媒に溶ける性質がある物質を指しています。脂質のエネルギー量は1gあたり約9kcalとなっています。重要なエネルギー源になると同時に、ホルモンや脂肪膜などを構成したり、熱伝導性が低いことから体温を保持する働きや、皮下脂肪として臓器を保護する働きもあります。また、脂溶性ビタミン(ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK)を吸収する作


記念日5月31日〜6月6日

広く健康に関わる記念日について紹介します。 5月31日 WHO(世界保健機関)が「世界禁煙デー」と制定。毎月31日は「菜の日」(ファイブ・ア・デイ協会)。 6月1日 日本冷凍事業協会が陰暦の6月1日が江戸時代の氷室の日であったことから「氷の日」と制定。日本チューインガム協会が6月1日は歯固めの日として硬いものを食べて健康増進を図る風習があることから「チューインガムの日」と制定。全国鮎養殖漁業組


あくまでも噂話32「サプリメント付きの講習」

出版のマルチメディアについて以前に紹介させてもらいました。マルチメディアというのは、書店やコンビニの書籍コーナーに置いてある商品に薄い冊子がついている発行物のことで、販売のメインが商品であっても、出版物としては冊子のほうがメインで、あくまで商品は“おまけ”扱いです。 グリコのおまけというと、主体のキャラメルよりもおまけの小さなおもちゃがほしくて買っていた時代に生まれた言葉です。当時は、お菓子が不


認定講習の諺もじり18「端より談合」その1

日本メディカルダイエット支援機構は、「メディカルダイエット」と冠した資格認定ができるメリットを活かして、さまざまな講習を資格認定方式で実施しています。メディカダイエットという言葉は、「メディカル」という重みがある言葉が先についているので、それなりの知識を持っている人に名乗ってほしいので、入門的なレベルの場合には“初級”をつけています。資格認定名としては「メディカルダイエットアドバイザー(初級)」と