
最新情報
認定講習の諺もじり14「笑う門には福は内」その1
「笑う門には福来る」とはいうものの、笑っていれば福が来るとは限らないというのが今の世の中で、笑いが起こるような講習を心がけていれば受講者が満足するということではありません。もちろん、難しい話を、話す側が難しい顔をして話していれば緊張感が高まり、緊張感が真剣に聞くといくことにつながればよいものの、緊張しすぎて話がよくわからなかった、充分に理解できなかったということにもなります。 自分が聞く側に回っ
脳の健康寿命69 記憶に関わる器官1
記憶は、脳に入力された情報を受け取る記銘、それを保つ保持、必要に応じて呼び出す想起の3段階を経て行われています。この3段階の記憶は海馬や大脳皮質で営まれています。 海馬は脳の奥にある大脳辺縁部の一部で、海馬(タツノオトシゴ)に形が似ていることから名づけられました。脳の記憶や空間学習能力に関わる器官で、感覚器(目、耳、鼻など)から入ってきた情報は海馬で一時的に保管されますが、海馬に保管されなかった
サプリ概論168 ヘルスサプリメントの意味
サプリメントはベースサプリメント、ヘルスサプリメント、オプショナルサプリメントの3種類に分類されることがあります。前回のベースサプリメントに続いてヘルスサプリメントについて説明します。 ヘルスサプリメントは健康の維持や美容目的で使用されるもので、一般にはサプリメントよりも健康食品と呼ばれることが多くなっています。ヘルス(health)は健康を意味するので当たり前の感覚といえます。 血液サラサラ
Medical Diet89 メディカルダイエット×サプリメントその3
メディカルダイエットはエネルギー代謝の促進を目的とした手法で、運動と食事、入浴と食事、運動と入浴の組み合わせによってエネルギー代謝を高めることができます。そこにL‐カルニチンを組み合わせることで、さらにエネルギー代謝が高められます。 「運動×入浴」のメリットは、運動のあとで入浴をするのではなくて、シャワーを浴びるというタイミングによって得ることができます。 運動をすると、脂肪分解酵素のリパーゼ
あくまでも噂話19「最重要の個人情報」
心臓弁膜症のテレビCMが盛んに放送されるようになり、その恐ろしさと、早期発見と早期治療の重要性が認識されるようになってきました。しかし、それは心臓弁膜の老化や弁の異常によるもので、それ以外の心臓弁膜症については、なかなか報道もされていません。そのため、診断名が心臓弁膜症だというと、手術が必要で、もう通常の仕事ができない状態とも思われかねません。 だから、問題のない心臓弁膜症であっても隠そうとする
発達栄養15 ミネラルの代謝の働き
人体の約95%は炭素、水素、酸素、窒素などの元素が結合した有機物で、残りの約5%の元素の無機質がミネラルとなっています。体内に必要な16種類のミネラルは必須ミネラルと呼ばれます。ミネラルのうち体内に比較的多い7種類(カルシウム、リン、カリウム、イオウ、ナトリウム、塩素、マグネシウム)は多量(主要)ミネラル、少量しか含まれない9種類(鉄、亜鉛、銅、ヨウ素、セレン、マンガン、モリブデン、クロム、コバル
記念日5月17日〜23日
広く健康に関わる記念日について紹介します。 5月17日 日本高血圧学会と日本高血圧協会が世界高血圧デーに準じて「高血圧の日」と制定。永谷園が煎茶の普及に貢献した永谷宗七郎の命日の1778年5月17日にちなんで「お茶漬けの日」と制定。日本ドナー家族クラブが新緑の生命が萌え立つ季節(5月)とドナー(17)にちなんで「生命・きずなの日」と制定。毎月17日は「減塩の日」(日本高血圧学会)、「いなりの日」
あくまでも噂話18「腐ってもタイアップ」
テレビ番組の企画に関わっていたときにはタイアップは当たり前のことで、お金をかけずに番組で全国に向けて伝える、情報を発信したい会社や団体からはPRの活動費がもらえるということがあって、番組の内容に関わらず、商品やサービスの内容に関わらず、タイアップは有効なもので、そのことを自虐的に「腐ってもタイアップ」と口にしていました。 タイアップの初めは音楽雑誌でした。大学生時代に弟子についた先生の息子さんが
発達障害サポーター49 平等と公平の違いの新たな認識
発達障害の支援をするときに心がけることとして、よく言われるのが平等と公平の違いです。“平等”は、同じような支援をすることで、その例として壁があって、そこに背の高さが違う子どもがいて、野球などのスポーツ競技を見ているシーンが使われます。1人は背が高くて頭が壁から出ているので壁の向こう側を見ることができます。2人目は頭の先が壁の上端に届きそうで、もう1人は壁の上端までかなりの距離があります。 全員に
サプリ概論167 ベースサプリメントの意味
サプリメントは食事で不足するものを補う目的で摂るものとされています。目的などによって複数に分類されていますが、その基本となっているのはベースサプリメント、ヘルスサプリメント、オプショナルサプリメントの3分類です。 ベースサプリメントは、身体に必要なビタミン、ミネラル、アミノ酸、脂肪酸、食物繊維などを指しています。サプリメント(supplement)のもともとの意味は、補助、補給、補充といったこと





