最新情報

自分の今を知るためのウォーキング

長時間、長距離を歩いたあとには膝や足首などに痛みが出ることがあっても、その状態が治まってくると、また懲りずに歩いてしまうところがあるのですが、これは何も歩かないと健康が維持できないとの脅迫観念に襲われているからではありません。日本ウオーキング協会の仕事を東京にいたときにサポートしていましたが、そこで知り合った学問としてウォーキングを研究している人の中には、健康科学というよりも「歩けば健康」「歩ける


四字熟語でコロナ後を考える18「日進月報」

“幸先”の次には“良い”が続いて、「幸先が良い」というのが当たり前の使い方で、このほかの使い方はないはずですが、今は「幸先が悪い」ということを平気で口にする人がいます。幸先を物事の始まりという意味だと考えて、初めによくないことは起こることを指しているようです。中には、事を始めるにあたって先行きが不安になるという意味で幸先が悪いという使い方をする人もいます。 間違った言葉でも世間で使われ続けている


Medical Diet62 高齢者は体脂肪率の低下に要注意

体脂肪率を測定することができる体組成計は、それ以外にも内臓脂肪量やBMI(Body Mass Index:体格指数)、筋肉の割合、体内年齢なども測定することができます。メタボリックシンドロームが注目されたときに、体重の増減だけに一気一憂するのではなくて、体脂肪率が肥満の範囲にならないようにすることの重要性が叫ばれ、体組成計とともに体脂肪率と肥満の関係の知識は随分と広まりました。 体脂肪率は一般に


サプリ概論132 健康食品手帳の意味と意義

医薬品の種類や使い方を記録する“お薬手帳”に対して、“健康食品手帳”というものがあります。お薬手帳のほうは、これに記録をすることで、他の医療機関で処方された医薬品についても知ることができて、重なって出されていたり、副作用が心配されるものを避けることを薬剤師の判断でできるようになりました。お薬手帳は、紙の手帳だけでなく、電子版もあってスマホを持ち歩くだけで、お薬手帳を出し忘れることがなくなりました。


誰が偉いのかわからないのは私だけ?

就職をしないまま定年の年齢を超えたので、社会的常識というか“会社的常識”に疎いところがあります。しかし、社会経験が豊富な著名人の著書のゴーストライターを多数手がけてきたので、会社勤めをする以上のことを知ることができました。それでも弱点はいくつも感じていて、それを解消するためにゴーストライターとしてのインタビューでは知りたいことを加えて、それで勉強ができたところがあります。 ほとんどは解消されたと


学習支援48 話す相手を見ようとしない子どもの気持ち

「話をする人の顔を見て聞きなさい」というのは、話を聞く態度として当たり前のように言われます。日本人は顔を見て、と言うときには目を見るようにするのが普通で、「目は口ほどの物を言う」とも言われます。目を見て表情を読み取るという意味があります。 これに対して欧米人は口元を見て、相手の表情を読み取っています。微表情という微妙な変化を0.2秒で見抜く能力があります。サングラスをかけている人には日本人は表情


発達障害サポーター31 すする食べ方の重要性

日本人の特徴的な食べ方については、さまざまな評価があるのですが、その一つに麺類をすすって食べる方法があります。落語では、そばとうどんの違いを音で表現していますが、それはすするときの違いです。日本式のラーメンは今では海外にも進出していることもあり、海外からの旅行客、ビジネス客もラーメン屋で見かけるのは当たり前の風景となりました。それを見ていて、上手にすすっている人がいると親近感を抱きます。 日本人


Medical Diet61 体験談は虚偽誇大広告なのか

健康食品の広告で、よく見かける体験談は、商品の購入を検討している人には参考意見となるものですが、それは法的に正しいことなのかというと、その判断は内容に関係しています。実際に商品を摂取した人の体験談を広告などに使うことは、直ちに虚偽誇大表示に当たるものではありません。しかし、体験談の使用が不適切であると、消費者に誤認される表示となり、虚偽誇大表示となる可能性があります。 その不適切な例として、消費


脳の健康寿命55 加齢による呼吸の生理学的変化

脳の健康寿命を延伸させるためには、高齢者の身体的特徴について理解しておくことが大切となります。呼吸の変化は、案外と見逃していることで、その特徴について紹介します。 *呼吸筋の筋力低下 換気に関与する主な呼吸筋(横隔膜・肋間筋)は、老化とともに筋力が低下し、十分に呼吸運動ができなくなります。高齢者は特に息を吐き出す作業が大変で、換気が不十分となりやすい特徴があります。 *胸壁の硬化 呼吸運動


記念日3月22日〜28日

広く健康に関わる記念日について紹介します。 3月22日 国連が「地球と水を考える日」と制定。毎月22日は「禁煙の日」(禁煙推進学術ネットワーク)、「カニカマの日」(スギヨ)。 3月23日 世界気象機関(WMO)が1950年3月23日に発足したことを記念して「世界気象デー」と制定。国分グループ本社はサンドイッチの日の3月13日からサンドイッチを焼く音のジュウ(10)を足して「ホットサンドを楽しむ