最新情報

健康寿命延伸のための提言22 提言のエビデンス2飲酒4

国立高度専門医療研究センター6機関(国立がん研究センター、国立循環器病研究センター、国立精神・神経医療研究センター、国立国際医療研究センター、国立成育医療研究センター、国立長寿医療研究センター)が連携して、研究成果として「疾患横断的エビデンスに基づく健康寿命延伸のための提言(第一次)」を公開しています。提言のエビデンスの解説(第4回)を紹介します。 適正な飲酒量の目安が示されています。いろいろな


児童発達サポーターの必要性

発達障害児の保護者を悩ませていることは、目の前の行動や将来的な不安はもちろんのことですが、それと同じくらいに悩みとなっているのは周囲の理解です。進学も就職も社会的な理解があって初めて解決の道が開けていきます。しかし、その悩みを解決する段階には、まだまだ届いていないというのが実際のところです。 この理解と、理解に基づいた支援を拡充させていくためにはサポーターの存在が必要です。児童発達支援施設も自治


学習障害94 学習表に従った学び方でよいのか

1年間に学ぶべき項目は、1週間のスケジュールに割り振られて実施されています。それぞれの子どもにとって初めに学んだほうがよい項目は異なっているはずで、初めに得意とする教科を学んで勢いをつけてから、学習に時間がかかること、苦手なことに取り組んでいったほうがよい結果が得られるということもあります。それとは逆に、初めに苦手なことや時間がかかることをこなして、疲れてきたり、集中力が弱まってきたときに得意な教


日本人の女性はやせすぎている

これまで体重と健康について語られるときには、肥満のほうが主になっていました。しかし、若い世代では肥満は少なく、それよりもやせのほうが問題となっています。厚生労働省の「国民健康・栄養調査」(令和元年)では、肥満者の割合は男性が33.0%、女性が22.3%となっています。年齢層別にみると、男性の20歳代は23.1%、30歳代は29.4%、40歳代は39.7%で、女性の20歳代は8.9%、30歳代は15


発達障害児のマスク着用の困難さ2

発達障害情報・支援センターの「新型コロナウイルス感染拡大に伴う発達障害児および家族への影響」から、発達障害児のマスク着用に困難さについて紹介していますが、痛みや他の困難さのアンケートの記述内容の一部を紹介します。 〔痛み・耳〕 *耳がすぐに痛くなる。普通のマスクの大きさが合わない。 *耳の裏に違和感。 *かけ方の問題があるかもしれないが、右耳の後ろだけが痛くなる。 *マスクが大嫌い。罪に


発達栄養学94 必須脂肪酸の見極め方

脂肪酸は脂肪の構成単位で、炭素、水素、酸素の3種類の原子で作られています。炭素の数や、炭素と炭素のつながりによって違いがあり、大きく飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸に分けられています。飽和脂肪酸は炭素と炭素の間に二重結合がないもので、二重結合があるものが不飽和脂肪酸です。不飽和脂肪酸のうち二重結合が1つのものが一価不飽和脂肪酸、2つ以上あるものが多価不飽和脂肪酸と分類されています。 飽和脂肪酸はパルミチ


健康寿命延伸のための提言21 提言のエビデンス2飲酒3

国立高度専門医療研究センター6機関(国立がん研究センター、国立循環器病研究センター、国立精神・神経医療研究センター、国立国際医療研究センター、国立成育医療研究センター、国立長寿医療研究センター)が連携して、研究成果として「疾患横断的エビデンスに基づく健康寿命延伸のための提言(第一次)」を公開しています。提言のエビデンスの解説(第3回)を紹介します。 飲酒にリスクについて、世界の11の前向き研究(


発達障害児のマスク着用の困難さ1

発達障害情報・支援センターの「新型コロナウイルス感染拡大に伴う発達障害児および家族への影響」から、発達障害児のマスク着用に困難さについて紹介していますが、感覚過敏による困難さのアンケートの記述内容の一部を紹介します。 〔感覚過敏〕 *マスクが暑い。感覚過敏でマスクがチクチクする。 *感覚過敏があって、マスクの紐が付いているところが肌に当たってチクチクする。 *感覚過敏でマスクのチクチク感や


学習障害93 最良の学習環境は子どものためになるのか

学習塾は学校の学びを補うもので、発達障害の学習障害に限らず、自閉症スペクトラム障害でも注意欠陥・多動性障害でも、学校では達成することができないことを身につける場として重要な位置付けとなっています。学習塾というと、学ぶ環境が整えられていることが期待されていて、静かに、集中して学べる室内環境、学習環境が求められます。発達障害児の場合には周囲が気を使って、できるだけ最良の学ぶ環境を与えようとするのが普通


記念日4月13日〜19日

広く健康に関わる記念日について紹介します。 4月13日 浄水器協会が良(4)い(1)水(3)の語呂合わせで「浄水器の日」と制定。毎月13日は「一汁三菜の日」(一汁三菜ぷらす・みらいごはん)、「お父さんの日」(ヤクルト本社)。 4月14日 明治がバレンタインデー(2月14日)、ホワイトデー(3月14日)に続いて韓国では4月14日をブラックデーと呼んで恋人がいない人が黒い服を着て黒いものを飲食して