

最新情報
脳トレ10:自然の三大名所は誰もが認めるのか
三大河川というと川の長さが注目され、長さでは信濃川、利根川、石狩川の順となっています。川が長いということは周辺から流れ込む水の量が多くなるので、急流になるのかというと、むしろゆったりと流れるようになります。三大急流といえば、大雨被害で注目されたので記憶に残っているかもしれませんが、最上川(山形県)、富士川(長野県、山梨県、静岡県)、球磨川(熊本県)となります。 川の長さに関係なく、高低差があるほ
健康食品は効能効果の表示が規制されている
健康食品に医薬品と同じ効果を求める人は、あまりいないはずです。健康食品の中には、医薬品と同じメカニズムで効果を発揮するものがあるので、医薬品の効き目が弱いものという認識をしている人もいます。しかし、健康食品は、どんなに効果が得られるものであっても食品であって、医薬品とは異なります。健康食品は、どんなに効能効果があったとしても、それを表示して販売することはできません。効能効果の表示が認められているの
脳トレ9:認知症と発達障害が併存する危機感
「昔々あるところに」というのは昔話の初めの言葉ですが、今は「ありとあらゆるところに」と言わなければならないほど高齢者だらけの世の中になりました。65歳以上の高齢者は3588万人で、高齢化率は28.4%にもなっています。以前は高齢化社会と言われましたが、高齢化社会は高齢化率が7%を超えた場合で、日本は1970年に高齢化社会に突入しています。14%以上が高齢社会で、これには1994年に突入しました。そ
なぜ糖尿病患者は免疫が低下するのか
新型コロナウイルスの感染拡大の中で、糖尿病患者は感染しやすく、感染したときには重症化しやすいことが広く知られるようになりました。だから、糖尿病患者は注意をしてほしいということが強調されましたが、なぜ糖尿病患者が危険なのかという理由については、あまり語られていません。 糖尿病患者の免疫が低いことは以前から言われてきました。糖尿病患者の平均寿命が10年以上も短いことが明らかにされています。糖尿病は血
脳トレ8:一番目は超有名でも二番目は案外と知られていない
富士山が日本一とされるのは、裾野が広い美しさもあるのですが、高さが3776mと日本一であるからです。これに次ぐのは南アルプスの北岳が3193m、北アルプルの奥穂高岳が3190mです。一番目は超有名でも二番目は案外と知られていないということですが、子どもや孫と話をしていて、富士山は日本一だと話したら、「じゃあ、二番目は」と聞かれ、それに答えられないと「ボーっと生きてんじゃねーよ」とチコちゃん張りに叱
発達障害の早期診断に1歳半健診が有効
発達障害は早期発見、早期支援が重要と言われます。どのタイミングで早期診断するのが効果的かということについて多くの研究機関で検討がされていますが、信州大学の研究グループから1歳半健診が有効だと発表されました。長野県岡谷市と信濃医療福祉センターの協力を得て、2009年4月2日から2012年4月1日までの3年間に出生して、岡谷市で1歳半健診を受けた全幼児1067名を対象に、発達障害の自閉症スペクトラム障
脳トレ7:脳トレになる日本三大◯◯
日本三大◯◯というのを日本人は大好きで、山の高さや川の長さのように数字で表されるものは、その事実を認めるしかないのですが、中にはイレギュラー版もあります。それが「日本三大がっかり名所」で、一番は札幌時計台、二番の高知のはりまや橋までは多くが認めるところですが、三番目となると諸説があります。その諸説の中でも上位に登場するのが長崎のオランダ坂です。沖縄の守礼門、名古屋テレビ塔、京都タワー、大阪の仁徳天
組み合わせで効果が高まる代謝促進サプリメント
サプリメントは複数の成分が組み合わされているのが一般的です。これは複数の成分を組み合わせることで有効性を高めようという場合のほかに、複数の機能で求める健康効果を得られるようにしようという場合があります。こういった真面目な配合だけならよいのですが、中には流行りの成分を加えて注目を高めようというものもあって、どんな成分が使われているかをチェックして選ぶことが大切になります。その思いもあって、このサイト
脳トレ6:脳トレは“健康食品”みたいなものなのか
脳トレのテキストは、書籍でも雑誌でも数多く提供されています。テスト形式の記憶系のものや塗り絵などの創造系など、さまざまなタイプが提供されていますが、売りたい気持ちが強すぎるのか、「これさえやれば大丈夫」といった飾り表現がされています。 実際に、テキストとして出されている脳トレ問題をやってみて、どれくらいの効果があったのか、ということは語られていません。脳トレを必要とする人は、「現在の認知機能を維
免疫は酸素不足で低下する
外敵と戦う免疫を司っているのは免疫細胞の白血球とリンパ球です。全身の細胞はエネルギー源のブドウ糖や脂肪酸を材料に、酸素を使ってエネルギー代謝を起こしています。その内部で作り出されたエネルギーを使って、細胞は機能を維持しています。これは免疫細胞も同じで、酸素を使ってエネルギーを作り出しているわけで、酸素を充分に取り込むことが必要となります。感染症の場合には、マスクを着用することが感染防止に必要ですが