最新情報

肉を食べると免疫が低下するのか

腸内環境を整えることが免疫を向上させることは随分と知られるようになってきました。腸内環境というのは、腸内細菌の善玉菌と悪玉菌のバランスによって保たれるもので、一般には日和見菌を除いた善玉菌と悪玉菌の割合は2:1になっているのが、よい状態と言われています。日和見菌については別の機会に紹介させてもらいます。 善玉菌も悪玉菌も、やっていることは同じで、エサとなる栄養源を取り入れて、細胞内で代謝を行い、


発達障害児には通じにくい「目は口ほどに物を言う」

「目は口ほどに物を言う」は、目の変化には気持ちが現れやすく、目を見れば何を考えているかがわかるということを指しています。態度は目に現れるので、本人は意識をしていないようでも、本気で取り組んでいないと簡単に見抜かれてしまうということです。発達障害児は周囲の環境に馴染みにくさ、生きにくさを感じているので、周囲の人の態度には過敏に反応します。特に過敏に反応するのは目の表情の変化です。 微細表情という研


歩いて血糖値も中性脂肪値も下げる“ピントレ”の威力

歩くことによって血糖値が下がるのは、筋肉の中で白い色をした白筋がブドウ糖をエネルギー源としているからです。そして、歩くことによって中性脂肪値が下がるのは、赤筋が脂肪酸をエネルギー源としているからです。人間の筋繊維(筋肉細胞)は魚の白身、赤身のようにくっきりと分かれているものではなくて、白筋と赤筋が入り混じっています。無酸素運動をすると白筋が増え、有酸素運動をすると赤筋が増えていきます。白筋は瞬発力


緑茶を飲むだけで免疫が向上するのか

緑茶は新型コロナウイルスにも効果があると言われるほど免疫向上の機能があるとされています。緑茶といっても種類があるのですが、注目されているのは抗酸化成分のカテキンです。カテキンはポリフェノールの一種で、エピガロカテキンガレート、エピガロカテキン、エピカテキンガレート、エピカテキンの4種類があります。このうち緑茶にはエピガロカテキンガレートが多く含まれ、他の3種類のカテキンと同量、つまり半分の量を占め


発達障害児に「ご褒美作戦」は通用するのか

発達障害児は脳の発達のズレがあるために、普通の子どもなら当たり前に通じるような“手段”が通じにくく、これが育てる親を悩ませることになっています。特に大変なのは、自閉症スペクトラム障害の感覚過敏で、単なる好き嫌いと違って、体質的に本能的に受けつけないところがあり、それを無理に押し付けると酷い拒否反応を示すことがあります。 子どもに好き嫌いを言わせない手段として、よく繰り出されるのが「ご褒美作戦」で


高齢者は早歩きだけで筋肉が増える

ウォーキングをすると筋肉が増えるので、新型コロナウイルスに限らず、運動ができない、外出を控えなければならないという状況では、解除された段階で歩こうという人が増えます。日本メディカルダイエット支援機構にも、高齢者のためのウォーキングのオファーがありますが、ただ歩けば筋肉が戻る、筋肉が増えると思っている人が少なくありません。1日1万歩を歩くことを推奨している研究機関で、実際に1万歩を歩いている人で筋肉


免疫を高める発酵の力

酵素は免疫向上に必要だという話を先にしましたが、日本の酵素研究の歴史をみると、何を選ぶべきかということが見えてきます。日本の酵素研究は、第二次世界大戦の直後に2人の研究者によって始まりました。食糧難の解決のために、農林水産省の研究所に呼ばれたのが大高登さんと近藤堯さんでした。消化をよくして食べ物の栄養素を効果的に吸収しようということで、近藤さんが消化を高める酵素研究を、大高さんが吸収を高める酵素研


学習障害の状態の把握

文部科学省の「初めての通級による指導を担当する教師のためのガイド」には発達障害に関する部分があり、障害の状態の把握について紹介します。 学習障害の状態の把握に当たっては、以下の点に留意しつつ、保健、福祉などの関係諸機関、専門家チーム、巡回相談などの各地域における支援体制や、校内委員会や特別支援教育コーディネーターなどの各学校における支援体制に蓄積されている知見を活用することが重要です。 (1)


ウォーキングの効果を高める入浴のタイミング

ウォーキングというと、有酸素運動であることから脂肪燃焼に効果があることが知られています。筋繊維(筋肉細胞)には脂肪分解酵素のリパーゼがあり、リパーゼが活性化することによって脂肪(中性脂肪)が分解して脂肪酸となります。これによって燃焼しやすくなるのですが、リパーゼは温度が高まることによって活性化します。ウォーキングを始めて脂肪燃焼が盛んになるまでには10〜15分がかかりますが、これはリパーゼの活性と


免疫向上と酵素の関係性

免疫を高めるためには全身の細胞を正常に働かせることが重要であるという考えから、細胞の生化学反応を起こす酵素が注目されています。この場合の細胞というのは身体を構成する細胞と、血液中などを流れている免疫細胞も指しています。 酵素は代謝酵素と消化酵素に大きく分けられています。代謝酵素は細胞の生化学反応を起こすもので、消化酵素は胃から分泌されて消化を補助するものです。酵素は食事で摂ったアミノ酸を材料とし