最新情報

超高齢社会は自治体の清掃事業の費用が増加

今の日本は高齢化社会でも高齢社会でもなくて、超高齢化社会であり、超高齢社会となる高齢化率28%が目前に迫っていることは以前に紹介しました。目前に迫っていると言われても、「実はまだ先のことではないか」と考える人は多く、そう考えて問題を先送りしたい気持ちもわからないではありません。思った以上に子供が生まれず、高齢者が長生きをしているため、ひょっとすると2025年には超高齢社会になっているかもしれないの


腸内細菌の善玉菌と悪玉菌は違うものなのか

前回の発酵と腐敗の話を受けて、テレビ局のディレクターから問い合わせがありました。「発酵と腐敗が同じメカニズムであるなら、腸内細菌の善玉菌と悪玉菌も同じことをしているのか」という内容でしたが、同じといえば同じ、違うといえば違うことをしています。善玉菌の働きは簡単に発酵だと言われています。エサになる食品を食べて、代謝物を外に出していますが、人間の身体に有益な代謝物を出しているものが善玉菌と呼ばれていま


腐敗と発酵は違うものなのか

寒い季節のほうが過ごしやすいということはあまり感じないのですが、臭いの問題となると温かくなるにつれて強くなってくるので、「もっと寒さが続けばよいのに」と思うことがあります。臭いを発生させる腐敗菌は一定の温度になると活発に働くようになり、食品を腐敗させて、活発になるほど、数が増えるほど臭いが強くなってきます。同じ「におい」という読み方でも、これが匂いとなると、よい香りとなります。臭いは「くさい」とも


三大ヒトケミカルの医薬品としての機能

三大ヒトケミカルは、もともと医薬品であったものが食品にも許可されたことからサプリメント成分として使われるようになったという話を何度もしています。どんな医薬品として使われているのかについても紹介してきましたが、医薬品の副作用とサプリメント(三大ヒトケミカル)の活用について触れたところ、またもやテレビのディレクターから三大ヒトケミカルの医薬品としての働きについての問い合わせがありました。ディレクターに


病気のせいか副作用なのかわかりにくい症状がある

前回の副作用とサプリメントの使用についての話題に反応して、すぐにメディア関係者から連絡と質問がありました。前回は医薬品の副作用なのに、疾患による新たな症状と勘違いして、医薬品の数が増やされ、それが副作用を強くするということは薬学関係者なら当然の出来事という認識があることから、今になっても特に反応はありません。 質問のポイントは、「勘違いされる症状の原因となっている医薬品の種類は何か」ということで


薬の副作用はサプリメントで減らせるのか

医薬品には副作用があり、医薬品が複数で使用されると副作用が強まることが指摘されています。中でも高齢者は複数の使用で副作用のリスクが高まることが指摘されていることを受けて、高齢者の適正な医薬品の使用のための指針が打ち出されることになりました。副作用を防ぐ方法は他にもあるのではないか、という考えから、私たちのところに「サプリメントで副作用は弱められるのか」という質問が寄せられました。今回は、いつものメ


「豚のように太っている」は正しい表現か

ダイエットに関連する仕事をしていると「豚のようにブクブクと太って」ということを言う人と会う機会が増えます。自分のことを卑下して言ったり、なかなかダイエットに成功しない自分に対して戒めのように使う言葉ならまだしも、他人に対して使う人がいると、これは困りものです。そんな人には「豚は太っていない」ということを話すようにしています。 豚は体型的には丸くっこく、愛らしいスタイルをしています。豚の脂身という


“れんこん三兄弟”の味わいの違い

蓮根(れんこん)の食感といえば、シャキシャキという表現をする人と、モチモチという表現をする人がいます。シャキシャキとモチモチでは、普通の感覚では随分と違った食感で、そんなに違いが出るのは食べている人の問題なのか、食品である蓮根の品種のせいなのか、それとも両方が合わさった結果なのかという疑問が湧いてきますが、実は、どれでもないというのが今回の話です。 “蓮根業界”という言葉があるのかわかりませんが


糖質制限は糖質減少とたんぱく質増加でよいのか

「糖質制限をすると脳のエネルギー源となるブドウ糖が不足するのでよくない」と批判する人がいます。ブドウ糖は脳の唯一のエネルギー源で、脳が消費するエネルギー量は全エネルギー量の約20%であるので、少なくとも1日の摂取する三大エネルギー源(糖質、脂質、たんぱく質)のうち20%はブドウ糖が含まれる糖質を摂らなければならないということが理由として掲げられています。 この批判に対して、「ブドウ糖が不足したと


運動によるエネルギー消費は少ないのか

脂肪は細胞内で燃焼しているわけではなく、TCA回路でのエネルギー代謝によって二酸化炭素と代謝水が発生する分以外はリン酸が移動するだけということが理解できると、湧いてくる疑問があります。それは運動をしても体脂肪の減少は少ないのではないか、ということです。ダイエットのために運動をしても、なかなか体脂肪が減らないのは、脂肪がそのままエネルギーとなって減少しているわけではないからということですが、そうなる