セカンドステージ58 同じ組織でのセカンドステージ

現状から脱却して新たな活動を目指すことは、何もこれまでとまったく違った職場なりに移らなくても可能です。現状で簡単に変革ができるなら、今のように厳しい時代には、とっくに手をつけているはずです。

それがなされていないということは、どこかに問題があります。それが組織の問題なのか、それとも働く人の問題なのかと議論されることが多いのですが、それと同時に見直さなければならないこともあります。

それは全体を大きく見ることによって、仕事の流れが正しいのかどうなのかを判断することす。といっても、なかなか想像がつかないところがあるので、その例として経験してきたことの一つを紹介しています。

それは病院給食の流れで、医師の約束食事箋の栄養素配分に基づいて管理栄養士が献立を作り、それを調理師が食事にして配膳に回します。一般の病院では病棟の看護スタッフが配膳を行います。

患者の摂取量(どれくらい食べられたか)の情報は看護スタッフからリターンがあって、改善点があれば献立や調理法を工夫して、喫食率を高めるようにするというのが普通になされていることです。

これで医師の指示が治療食に活かされていることになりそうですが、「ただ仕事が流れているだけ」ということも少なくありません。患者の状態を看護スタッフから調理師にリターンがあり、このように工夫すればよいという意見が調理師から管理栄養士に届けられ、それを栄養スタッフだけで解決できないときには医師にリターンするという形です。

これによって、それぞれのバトンタッチのところで、情報や意見などが共有されて、全体が回るようになっていきます。

今やってきていることを批判の目で見ることは難しいこともあるのですが、これが別の世界の話となると理解しやすくなることもあるという話をさせてもらっています。
〔セカンドステージ連盟 理事長:小林正人〕