強み2 臨床栄養から始まった健康科学研究

臨床栄養は病院給食のことだと言われることもあるのですが、病院給食は入院時の食事のことです。臨床栄養は入院中だけでなく、退院後に再発しないこと、それ以前に生活習慣病などを予防するための食事も範囲としています。

そのことを強く認識させられたのは、臨床栄養の世界では超有名人であった山本辰芳先生が国立病院を退職して臨床栄養の研究所を設立したいという話を聞き、その設立のための趣意書の作成を始めたときのことでした。

山本先生は、国立がんセンター(現:国立がん研究センター)、国立病院医療センター(現:国立国際医療研究センター)の栄養管理室長を務めていましたが、日本栄養士会の理事長を務めるとともに、日本臨床栄養協会の設立時の副会長でもありました。

臨床栄養のH.D.S.研究所は病院栄養管理(Hospital Diet System)をメイン活動として1986年に設立されました。私は主任研究員(第1号)を任じられました。

日本臨床栄養協会は臨床医と病院栄養士の全国団体で、日本臨床栄養学会との連携で、初めての合同大会を始めようというタイミングでした。

臨床栄養の実際のところは、日本臨床栄養協会の機関誌「New Diet Therapy」の編集を担当(1986年から)すると同時に、臨床栄養合同大会の運営もする中で、“門前の小僧”のような感覚で、日本臨床栄養協会と日本臨床栄養学会の先生方から学んでいったのが実際のところです。

山本先生が全国病院調理師協会(現:日本病院調理師協会)の顧問であったことから、その機関誌「病院調理」の編集長を務めることになりました。また、THP(Total Health Promotion)運動の一つとして産業栄養指導者会が1992年に設立されて、その理事長を山本先生が務めることになって、その機関紙「産業栄養」の編集も担当しました。

これらの仕事を続けながら、1995年に健康科学情報センターを設立して、理事長に就任しました。このメンバーは、医学、臨床栄養、運動科学、薬学、理学などの、それまでに付き合ってきた研究者でした。

健康科学に基づいた正しい情報であっても、正しく伝えないことには、過ちを伝えることにもなりかねないという考えから、「正しい健康情報を正しく伝える」をモットーに、翌年には健康ペンクラブを設立しました。

この中心メンバーは、テレビ番組のディレクター、健康雑誌の編集長、健康関連のライターなどで、健康科学情報センターと健康クラブのマッチングは、その後の健康関連団体の機関誌、食品関連の全国PRにつながりました。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕