サプリメント素材の機能性についての研究は、さまざまな医師や薬学・栄養学・理学などの研究者が行い、メディアなどを通じて最新情報の発表を行ってきましたが、その代表的な学者といえば、私の義父の久郷晴彦先生(薬学博士)でした。
久郷先生は、大手乳業メーカーの研究所の出身で、現役時代から栄養食品・健康食品の講演や執筆を始め、退職後は講演・テレビ出演・執筆などで活躍をしてきました。著書・監修は165冊に及びます。この書籍の権利は私が受け継いでいます。
日本メディカルダイエット支援機構は、サプリメントの有効性研究と同時に規制の法律にも詳しいことから、安心できる情報ソースとしても知られていました。
サプリメントの相互作用については、世界的なデータベースである「Natural Medicine Database」(ナチュラルメディシン・データベース)はアメリカ保健研究所(NIH:National Institutes of Health)の委託事業によって開発され、英語圏の保険会社、医療機関、健康保健機関などによって活用されています。
世界版のデータベースには1600種類以上のサプリメント素材の説明と成分の有効性評価、医薬品との相互作用などが掲載され、日本対応版は1200種類以上が掲載されています。
日本対応版は日本健康食品・サプリメント情報センターが発信していますが、同センターの田中平三理事長は国立健康・栄養研究所の元理事長であった関係から、日本メディカルダイエット支援機構はサプリメントの最新情報を得ています。
私は公益財団法人日本健康スポーツ連盟の理事として健康運動指導士にサプリメント講習を担当してきました。これは健康運動指導士の更新教育(10時間)であるとともに、同連盟の資格認定講習として実施されました。この経験を経て、現在は複数の大学や研究機関、健康関連団体にサプリメント情報を提供しています。
もう一人の重要な研究者が日本臨床栄養学会の元理事長の板倉弘重先生(医学博士)です。板倉先生は国立健康・栄養研究所の臨床栄養部長の在任中に赤ワインのポリフェノールの抗酸化研究の成果を発表した第一人者で、現在も日本ポリフェノール学会の理事長を務めています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕