ゴーストライターというのは以前からある仕事で、私も26歳のときから著者に代わって書籍の原稿を書くということを66歳までやってきました。
書籍だけでなくて、雑誌やネットコラムまで著名人に代わって原稿を書くというのは普通に行われていることで、原稿を読んでいるのかフリートークなのか判断しようがないラジオ番組でもゴーストライター(業界では放送作家と呼んでいる)は大活躍しています。
今回の題の「ゴーストシンガー」は、本人の代わりに歌う歌手のことを一般には指していて、いわゆる“口パク”の声を務めている人のことです。
ゴーストシンガーにしてもゴーストライターにしても、ゴーストの人の成果は耳にしたり、目にしたりすることはできます。ところが、音楽業界では、一般には見られず、聞くこともない本当のゴースト(幽霊)のような存在がいます。それはリハーサル歌手です。シンガーと呼ばれないのはタレント扱いされていないからです。
私がリハーサル歌手を知ったのは、テレビの生番組の歌唱のリハーサルで実際の歌手の代わりに歌って、生バンドと合わせるというシーンでした。その後に実際の歌手と合わせるという形です。
歌手によって音域が違うので、何人かのリハーサル歌手(男女それぞれ3人)を用意しておくのが普通でした。
私がリハーサルに立ち会うことになったのは、2人の台湾出身の女性歌手を日本に連れてきた大手広告代理店のテレビ局OBの依頼で、マネージャーの代わりをさせられていた関係からです。
2人の音域のリハーサル歌手が都合で来られなくなったのですが、女性歌手の1人は新曲をテレビ初披露するということで、他のリハーサル歌手が譜面をもらっても歌えないということがありました。
その女性歌手のレッスンに付き合っていたことと、学生時代は合唱団で指揮者をしていたので譜面には慣れていたということ、そして当時はかなりの音域が出せたということもあって急遽、リハーサル歌手のゴーストシンガーをすることになりました。
それがきっかけで、2人の女性歌手の新曲のバンド合わせに呼ばれるようになり、芸能界の苦に別の苦を重ねるようなことになりました。それが“楽”のきっかけになったかについては次回(業苦楽35)に続きます。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕