異字同訓30 つとまる〜ととのう

〔つとまる・つとめる〕
「勤まる・勤める」給料をもらって仕事をする。仏事を行う。
この会社は私には勤まらない。銀行に勤める。永年勤め上げた人。勤め人。本堂でお勤めをする。法事を勤める。

「務まる・務める」役目や任務を果たす。
彼には主役は務まらない。会長が務まるかどうか不安だ。議長を務める。親の務めを果たす。

「努める」力を尽くす。努力する。
完成に努める。解決に努める。努めて早起きする。

〔とかす・とく・とける〕
「解かす・解く・解ける」固まっていたものが緩む。答えを出す。元の状態に戻る。
結び目を解く。ひもが解ける。雪解け。相手の警戒心を解かす。問題が解ける。緊張が解ける。誤解が解ける。包囲を解く。会長の任を解く。

「溶かす・溶く・溶ける」液状にする、固形物などを液体に入れて混ぜる。一体となる。
鉄を溶かす。雪や氷が溶ける。チョコレートが溶ける。砂糖が水に溶ける。絵の具を溶かす。小麦粉を水で溶く。地域社会に溶け込む。

〔ととのう・ととのえる〕
「整う・整える」乱れがない状態になる。
体制が整う。整った文章。隊列を整える。身辺を整える。呼吸を整える。

「調う・調える」必要なものがそろう。望ましい状態にする。
家財道具が調う。旅行の支度を調える。費用を調える。味を調える。
〔セカンドステージ連盟 理事長:小林正人〕