「位置を聞いて自由を知る」という諺(ことわざ)はなくて、正しくは「一を聞いて十を知る」です。論語に出てくる言葉で、物事の一部を聞いただけで全部を理解できるということで、賢明で察しがよいことのたとえに使われます。
似たようなものに「一を以って万を知る」という十に比べたら千倍の理解力を示すような言葉もありますが、十だろうが万だろうが、驚くほどの理解力を持っている人がいます。
資格認定講習では、少なくとも受講者よりも講師のほうが詳しいし、正しいということを前提に行われているわけですが、中には講師を上回る受講生がいることがあります。
健康の話をしているときに、単なる医師ではなくて研究者レベルの人がいたら、並みの講師ではビビってしまうところでしょうが、それを超えるだけの他ではやっていない研究、多くの研究者の知恵を積み重ねた結果、どこよりも早い最新情報のリサーチがあれば、まずビビって講習が進められなくなるというようなことはなくなります。
私たちの講習は、それを意識して行っています。そして、受講生の立場になるときにも、講師の発言に疑問を抱くようなことがあっても、その場を乱すような発言はしないようにしています。
講習が終わってから講師に伝えるか、通信手段を使って、あえて質問の形で指摘するようにしています。
これは受講生という自分の位置を知りながら聞いて、講師の自由を奪うことがあってはいけないことを知った行動をするということで「位置を聞いて自由を知る」を使っています。もちろん、受講生には、私たちと同じ態度で受講してほしいところですが、集団の講習であっても講習中に自由に聞いてくる人がいます。そんなときには、その人だけに答えるのではなくて、“よい質問”として、みんなに役立つ返答をするということにして、順調に進めるように心がけています。
自分の立ち位置や現在のポジションがわからないと、どれくらい自由に動けているのか、逆に制限をされているのかわからないということになります。
健康の話をしているときに、「どうしたら健康になれますか」という質問には、技術的なことを含めて、いろいろとアドバイスできるのですが、健康であれば幸せとは限りません。「どうしたら幸せになれますか」と聞かれると返答に困ってしまうこともあります。
幸せは、それぞれの人で受け止め方が違っています。お金や地位だけでなく、健康についても幸せ感は違っています。
こんな話を書くのは、“健幸”という言葉を使って話をしたときに、健康であっても、ぎりぎりの生活をしているのでは幸せと言えない、という反応が会場からあって、一瞬であっても立ち往生してしまった講師がいたからです。
立ち往生という用語は、道路が渋滞して動くに動けなくなった状態を示すためにニュースなどで使われていますが、そもそも立ち往生というのは立ったままで死ぬことで、語源は「弁慶の立ち往生」です。
受講者によっては弁慶の説明、義経の説明から始めなければならないことがあるので、できるだけ講習では使わないようにはしています。
先の質問に対して、私たちは「幸せはなるものではなくて感じるもの」という答えを用意しています。単に言葉の綾や雰囲気で言っているのではなくて、自分の置かれた立場や動ける範囲などを知り、幸せと感じることに自由に挑戦できるという条件があってのことで、それを示すためにも「位置を聞いて自由を知る」を使うことがあります。
自分の位置を知ることが「一を聞いて」で、自由に動けることが「十を知る」に当たるのではないかという考えをもって講習に臨むようにしています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕