「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、各論のエネルギー・栄養素について説明しています。その中からn–3系脂肪酸の「生活習慣病の重症化予防」を紹介します。
〔生活習慣病の重症化予防〕
n–3系脂肪酸摂取と循環器疾患予防との関連を検討した介入試験をまとめたメタ・アナリシスでは、発症予防と同様に重症化予防においても、両者の間に意味のある関連を認めていません。
一方で、EPAとDHAの摂取が血中のトリグリセライド高値やLDLコレステロール高値の集団に対して有意な冠動脈疾患発症リスクの低下を認めたという介入試験のメタ・アナリシスの報告があります。
長鎖n–3系脂肪酸の介入研究や、EPAとDHAの量反応関係で介入研究をまとめたメタ・アナリシスでは、血中トリグリセライドを下げる効果を認めています。
また、飽和脂肪酸を多価不飽和脂肪酸(現実的にはn–3系脂肪酸よりもn–6系脂肪酸が大部分を占める)に置き換えた場合の効果も期待されています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕