「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、各論のエネルギー・栄養素について説明しています。その中から水溶性ビタミンのナイアシンの基本事項の「消化、吸収、代謝」を紹介します。
〔消化、吸収、代謝〕
生細胞中のナイアシンは主にニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD)とニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(NADP)として存在します。
食品中のニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD)とニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(NADP)は、食品を調理・加工する過程と消化管内でニコチンアミドに加水分解されます。
また、動物性食品ではニコチンアミド、植物性食品ではニコチン酸としても存在します。
ニコチンアミド、ニコチン酸は小腸から吸収されます。穀物中のニコチン酸の多くは結合した難消化性の結合型ニコチン酸として存在します。
消化過程は食品ごとに異なり、同時に摂取する食品の影響も受けます。
我が国で食されている平均的な食事中のナイアシンの遊離型ナイアシンに対する相対生体利用率は、60%程度であることが報告されています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕






