食事摂取基準69 たんぱく質の機能2

「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、各論のエネルギー・栄養素について説明しています。その中から「指標設定の基本的な考え方」について紹介します。

〔指標設定の基本的な考え方〕
乳児の目安量を、1歳以上のすべての年齢区分に推定平均必要量、推奨量、目標量を定めることとして、耐容上限量は、いずれの年齢区分にも定めないこととしています。

たんぱく質の栄養素としての重要性に鑑み、すべての性・年齢区分に置いて、数値の算定に当たっては四捨五入ではなく、切り上げを用いています。

また、必要に応じて、前後の年齢区分における値を参考にした数値の平滑化も行いました。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕