「救急の日」厚生労働省が、救(9)急(9)の語呂合わせで制定。
「温泉の日」大分県九重町が、九重九湯(99)にちなんで制定。
「親子でCOOK(くっく)の日」森永製菓が、親子で調理をする楽しさの普及のために、く(9)っく(9)の語呂合わせで制定。
「日本の食文化・燻製(スモーク)の日」ヒラオ(大阪府寝屋川市)が、燻製をモク(9)モク(9)の語呂合わせで制定。
「グーグーの日」みなと子ども食堂とノーペコラボ(電通)が、お腹が空いたときになる音のグー(9)グー(9)から制定。
「ポップコーンの日」ジャパンフリトレー(茨城県古河市)が、POPを左右反転させた鏡文字が909に見えることから制定。
「きゅうりのキューちゃんの日」東海漬物(愛知県豊橋市)が、きゅう(9)りのキュー(9)ちゃんの語呂合わせで制定。
「食べ物を大切にする日」ベターホーム協会が、食べ物を捨てないん(9)残さないん(9)の語呂合わせで制定。
「秋のロールケーキの日」モンテールが、クルクル、キュッキュッとロールケーキを手で巻いたイメージとロールケーキが9の字に見えることから制定。
「手巻寿司の日」スギヨ(石川県七尾市)が、ク(9)ルク(9)ルの語呂合わせで制定。
「健康美脚の日」スポーツリパブリック(東京都港区)が、アスリートの健康的な美脚に注目してもらうことを目的として9(キュッ)と99が脚の形に似ていることから制定。
「カーネルズ・デー」日本ケンタッキー・フライド・チキンが、カーネルサンダースの誕生日(1890年9月9日)にちなんで制定。
「薬をただしく飲む日」くすりの窓口が、く(9)すりをただしく(9)と、重陽の節句(9月9日)が健康や長寿を願う日であることから制定。
毎月9日:「クレープの日」(モンテール)