1日に1ℓの飲料というのは、通常の場合の平均です。風邪をひいたときには、尿の量が多くなることを多くの人が体験していることと思いますが、発熱したり、体を激しく動かしたりすると代謝水が多くなり、排泄される水分も多くなります。体に炎症を起こしていたり、臓器が傷んでいるときにも細胞の再生が盛んになって、代謝水が多くなります。
排泄された分だけ飲料を多く摂らなければいけないわけですが、全身の水分量のうち1%減っただけで喉が渇きを感じるようになり、2%が減るとひどく喉が渇くようになります。
それほど水分の不足は体に影響を与え、それを補うために体が水分を欲するようになるのです。体調がすぐれないときには、1日に1.5ℓの水分を飲むようにするべきです。
脳血管や心臓に不安がある人は、血液がベトベトしないように、寝る前や朝だけでなく、1日を通じて、さらに多くの水分を摂ることが求められます。
喉が渇きやすい病気といえば糖尿病があげられます。糖尿病では、喉が渇くとともに、排尿量が多くなります。どちらが先なのかというと、糖尿病の場合には血液中で濃くなったブドウ糖を排泄するために尿の量が自然と多くなります。
糖尿病になると排尿したときに泡立ちが多くなります。尿が泡立つのは尿中に含まれるブドウ糖によるものですが、糖尿病になると尿中にブドウ糖が多く含まれるようになり、排尿時の泡立ちが多くなっていくのです。
排尿量が多くなると、体内で失われた水分を補うために喉の渇きを感じます。この体の求めに応じて、多くの水分を飲むことは、体内の水分バランスを保つとともに、余分なブドウ糖を排泄するためにも必要なことです。その量としては、1日に2ℓの水分が適当だとされています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕