眼球が捉えた画像は、眼球からつながる左右の視神経を通って、後頭葉の視覚野に伝えられています。右眼球、左眼球ともに右視野と左視野を見ています。
右半分の視野は両眼の網膜の左半分に投影され、左半分の視野は両眼の網膜の右半分に投影されています。これと同様に、左半分の視野は両眼の網膜の右半分に投影され、右半分の視野は両眼の網膜の左半分に投影されています。この投影された画像は視神経を伝わって視覚野に伝えられています。
視神経は途中で視交叉で左右の位置が逆転して視覚野に伝えられています。視交叉の位置は眼球の奥の下垂体の上となっています。この視交叉によって右眼球の右半分から送られる情報が右半球の視覚野に伝わり、左眼球の左半分から送られる情報が右半球の視覚野に伝わります。これによって見た状態と同じ画像が視覚野で認識されています。
そして、この画像は前頭野に伝えられ、画像に従って、眼球を動かし、広範囲を見ることや、見えたものに合わせて手足を動かすといった動作が行われています。
この途中の段階で情報がうまく伝わらないと、視覚の異常が起こり、発達障害にみられる左右が逆転して見える鏡文字や、文字が二重に見えるといった視覚情報処理が行われるようになるのです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕