日々修行292 法人のネーミングの妙

法人の設立を代行するのは司法書士の役目で、それ以外の人が法人の設立をする場合は条件が課せられていました。それは法人の役員や職員であって、代表者の承諾が必要になります。

専門職でなくても法人を設立できるようになったとはいえ、初めのうちは司法書士に頼らないと設立は難しいところがありました。団体名や会社名は同じ地域に同じ名称の法人があること、職種が同じであることは禁止されていた時代がありました。

そのために法人登記をする管轄の法務局で同じ法人名がないか、その職種は何かということを調べる必要がありました。同じであった場合には受け付けてもらえないので、これは法人設立で初めにすることとされていました。

同じ法人名でなくても、似通った名称、勘違いされるような名称は商売の邪魔をすることになるので、禁止ということで、似通った法人名がないかというリサーチも必要でした。

この作業が面倒で、素人判断で大丈夫だろうとの感覚で法人の登記申請をしたらハネられたということも珍しいことではなかったのです。

今では、同じ法人名が同じ住所になければ設立できる制度となりました。これは既存の会社の所在地に同じ会社名で設立されないようにする制度であって、要は誰でも好きな名称の法人を設立できるようになりました(公序良俗に反しない名称という制限はあるものの)。

また、英語表記も許されて、英語表記だけの名称、英語と日本語を混ぜた名称の法人が次々と設立されていきました。

それに乗る形で、私が代表の特定非営利活動法人(NPO法人)も英語表記と取り入れたらどうかという話もありました。メディカルダイエットを「medical diet」にしようということです。

「diet」は、やせるという意味ではないと主張していたことがあり、それなら間違って考えられているダイエットを使わないようにしようということでしたが、あえてダイエットを使い、その前にメディカルをつけることで落ち着きました。

これは独創的な発想を名称にすると、かえってわかりにくくなるという考えもあってのことです。

もう一つ、NPO法人と連携する法人を設立するときに独創的な発想を、そのまま法人名にしようとオリジナルマインドと名付けました。これは英語表記の「original mind」では別の意味にとらえる人も出てくることから日本語表記になりました。

英語表記の法人としては、TPOという名称の法人を設立しています。一般に言われているTPO(時:Tine、場所:Place、場合:Occasion)ではなく、「Top Professional Office」の略だったのですが、なかなか理解してもらえなくて、とうとう「Top Professional Office」を正式名称にして、TPOは略称のロゴとして使いました。

そして、新たに英語表記と漢字を組み合わせた法人の設立に関わり、その英語表記「GENKI」の意味合いに即した活動に力を注いでいくことを決意しています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕