パソコンは職場で使うものという時代から、家庭でも当たり前のように使われるようになったのは1995年のことだと言われています。これはWindows95が登場して、インターネット時代の先駆けになったことを指していますが、その前のWindows3.1とは“似て非なるもの”でした。
1995年といっても日本版の発売は11月23日の深夜0時のことで、秋葉原の行列は今でも語り種となっています。私は行列には並んでいなくて、その行列をメディア側として取材しました。
Windows95は今ではOS(オペレーションシステム)であることを知らない人はいないかと思いますが、当時はWindows95というパソコンを買いにくる人がいました。そのシーンを撮影するために、ずっと販売店で待ち構えていたテレビ局のクルーもいました。
私の自宅のデスクにWindows95が使われたパソコンが持ち込まれたのは販売から1週間後だったのですが、実際に使ってみたのは1996年になってからのことでした。
それ以前のWindowsパソコンから切り替えるタイミングが遅れたということではなくて、私にとってのWindowsは勉強用であって、使うものではなかったからです。
私が以前から使っていたのはMacintoshです。それがMicrosoftのパソコンも使うことになったのは、Windows95から始まる新たなデジタル世界について、親戚の人から聞いていたからです。
その人は1996年から始まった東証マザーズの上場第1号の会社の代表(今も代表)で、社名には「インターネット」が付けられていました。
初めのうちこそ、Macパソコンをメインで使いながら、外部に資料や原稿などを送らなければならない仕事のときにはMacで作成したものを変換するか、初めからWindows95で作成するかという選択で、無駄に時間を取られていました。
今ではMacBookでWindowsのソフトが普通に使えるようになっているので、パソコンの基本的な違いを感じることは、ほぼなくなっているかと思うのですが(実は細かなところで違いが数多くあるのは事実)、同じ文書を作り上げるのに随分と時間がかかっていました。
こんなにも指に、腕に、時には首に負担がかかるのかと思うくらいで、パソコンを使わずにできる仕事をしようかと考えなかったわけではありません。
しかし、Windows95から始まったデジタル革命にドップリと浸かるような仕事に、それこそ30年も関わってきたので、もはや「パソコンがないと生きていけない」という状況になっています。
しかし、それが変わる状態になってしまい、「パソコンから離れる=生きていけない」ということになる瀬戸際にいると認識するようになってしまいました。
これについては次回(日々修行308)に続きます。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕