「防災の日」関東大震災が発生した1923年9月1日から制定。
「えいようかんの日」井村屋グループが、防災の日に備蓄保存期間5年の羊羹などを備蓄食品の定期点検を目的として制定。
「望菜の日」カゴメが、被災時に保存できる野菜は望菜(ぼうさい)と読むことから防災の日に合わせて制定。
「キウイの日」ゼスプリインターナショナルジャパンが、キウ(9)イ (1)の語呂合わせで制定。
「大腸がん検診の日」ブレイブサークル運営委員会が、がん征圧月間の9月の初日を制定。
「マテ茶の日」日本マテ茶協会が、アルゼンチンで収穫祭が行われる9月1日を制定。
「こいまろ茶の日」宇治田原製茶場(京都府宇治田原町)が、急(9)須で淹れるお茶で一(1)番親しまれるの語呂合わせと2003年9月1日に、こいまろ茶が発売されたことにちなんで制定。
「ギリシャヨーグルトの日」森永乳業が、日本初の濃厚ギリシャヨーグルト・パルテノが発売された2011年9月1日にちなんで制定。
毎月1日:「あずきの日」(井村屋グループ)、「釜めしの日」(前田家)、「Myハミガキの日」(ライオン)、「もったいないフルーツの日」(ドール)