「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、各論のエネルギー・栄養素について説明しています。その中から脂溶性ビタミンのビタミンDの欠乏回避の「目安量の策定方法」を紹介します。
〔目安量の策定方法〕
*成人(目安量)
血中25−ヒドロキシビタミンD濃度が12ng/mL未満では、くる病(小児)・骨軟化症(成人)のリスク増大、カルシウム吸収率低下(小児・成人)、骨量の低下(小児・若年者)、骨折リスク増加(高齢者)が起こることが知られています。
そして、20ng/mL以上で、これらのリスクが最も低くなるとされています。
また、アジア人に限定した研究において、血中副甲状腺ホルモン濃度の上昇の抑制、骨密度の維持に対する血中25−ヒドロキシビタミンD濃度が20ng/mL以上とする報告が複数あります。
一方、日本内分泌学会・日本骨代謝学会によって発表された「ビタミンD不足・欠乏の判定指針」では、30ng/mL以上をビタミンD充足、20ng/mL以上30ng/mL未満をビタミンD不足、20ng/mL未満をビタミンD欠乏としています。
この参照値を用いて欠乏者、不足者の割合を計算すると、日本人の健診受診者(成人男女:18〜69歳、1790名)では、それぞれ40.8%、51.5%、他の健診受診者(成人男女:平均51歳、5518名)で、それぞれ78.5%、19.8%となります。
これらの報告を踏まえると、食事摂取基準の参照値として30ng/mLを採用するのには、慎重になるべきと考えられ、血中25−ヒドロキシビタミンD濃度の参照値を20ng/mLとすることが妥当であるとしました。
ただし、この値のほとんどの者で不足による症状が現れない値であるために、推定平均必要量の算定に用いるのは適切ではありません。そこで、目安量を設定することとしました。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕






