食事摂取基準179 ビタミンK3

「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、各論のエネルギー・栄養素について説明しています。その中から脂溶性ビタミンのビタミンKの「消化、吸収、代謝」を紹介します。

〔消化、吸収、代謝〕
生体では、食事から摂取されたビタミンKと、腸内細菌が産生するメナキノン類との両方を利用しています。

しかし、腸内細菌が産生するメナキノン類は、その腸管吸収機構やビタミンK栄養状態への寄与の程度は不明です。

そのため、食事摂取基準では腸内細菌によって産生されるビタミンKは対象外として、経口摂取されるビタミンKだけを対象としました。

なお、肝臓以外の組織では、メナキノン-4のみ利用が可能なため、メナキノン-4に酵素的に変換してから利用されます。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕