食事摂取基準195 ビタミンB₂1

「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、各論のエネルギー・栄養素について説明しています。その中から水溶性ビタミンのビタミンB₂の基本的事項の「定義と分類」を紹介します。

〔定義と分類〕
ビタミンB₂活性をもつ化合物の総称をビタミンB₂といいます。
遊離型ビタミンB₂の化学名はリボフラビンです。

フラビンモノヌクレオチド(FMN)、フラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)が補酵素として機能します。

通常の食品には、リボフラビンのほかに、フラビンモノヌクレオチド(FMN)とフラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)の形態でも存在します。

いずれも消化管でリボフラビンに消化された後、体内に取り込まれるため、リボフラビンと等モルの活性を示します。

日本食品標準成分表(七訂)と日本食品標準成分表(八訂)に従って、食事摂取基準の数値をリボフラビン相当量として示しました。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕