母親の実家の寺院で生まれ、3歳になる前から小学校にあがる寸前までの期間、親元を離れて寺院で暮らしていたことが、今の性格や考え方に影響を与えているのではないか、と言われることもあります。
しかし、その寺院は浄土真宗であったので、他の宗派のような張り詰めた雰囲気ではありませんでした。
他の宗派では、というよりも、仏教そのもので禁じられている肉食妻帯は浄土真宗では禁じられていません。これは大きな特徴です。
寺院があったのは漁師町(新潟県出雲崎町)で、魚は檀家が持ってきてくれるので買う必要がない状態で、子どものときに肉を食べた記憶がありません。
それが今の体質(獣肉を食べると調子が悪い)の要因かもしれないのですが、肉食妻帯の肉は鳥、獣、魚も含んでいるので、魚を食べてきたといっても他の宗派だったら堕落ということになるのかもしれません。
肉食妻帯の妻帯のほうは、子どものときに疑問を感じたのは、近所の寺院には住職の子どもや孫がいたことです。禁止をされていても何かの理由があれば結婚をしてもよいのか、子どもを作ってもよいのかということですが、幼い身には明治時代の太政官布告によって僧侶の肉食・妻帯が法律で許可されたことは知りようもないことでした。
浄土真宗の開祖の親鸞聖人には妻がいて、開宗の前のことなので、それで妻帯を認めたなどという他の宗派からの指摘もありますが、妻帯を認めたことから真宗十派という今の隆盛もあるとも考えられています。
真宗十派のうち親鸞聖人の家族から派生したのは浄土真宗本願寺派(本願寺)西本願寺、真宗大谷派(大谷本廟)東本願寺、真宗木辺派、真宗出雲路派だと大学で学びました。
親鸞聖人の弟子から派生して、子どもが継いでいったのは真宗高田派、真宗佛光寺派、真宗興正派、真宗誠照寺派、真宗山門徒派、真宗山元派です。
肉食妻帯が認められている代わりに、浄土真宗(真宗十派)には地獄がなく、地獄を引き合いに出して稼ぐこともできない、戒名もない、四十九日の法要もない、販売するようなもの(お札、おみくじ、お守り、御朱印帳)もないという現代社会では厳しい条件が課されています。
厳しい条件は、浄土真宗では亡くなったら即座に極楽往生するという考えの現れのようなものです。倹しい生活によって煩悩のない世界に最も近付いているのが浄土真宗であり、今の自分が存在しているのも、親鸞聖人のおかげという気持ちが根底にはあります。
〔小林正人〕






