食事摂取基準235 葉酸4

「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、各論のエネルギー・栄養素について説明しています。その中から水溶性ビタミンの葉酸の欠乏回避の「推定平均必要量、推奨量の策定方法」の続きを紹介します。

〔推定平均必要量、推奨量の策定方法〕
*高齢者(推定平均必要量、推奨量)
葉酸(folate)の消化管吸収率は、加齢の影響を受けないと報告されています。

また、葉酸(folate)の生体利用パターンは若年成人とほぼ同様であると考えられます。

これらの結果より、65歳以上でも成人(18〜64歳)と同じ値としました。

*小児(推定平均必要量、推奨量)
小児については、成人(18〜29歳)の値を基に体重比の0.75乗を用いて推定した体表面積比と、成長因子を考慮した次式を用いて算定しました。

(対象年齢区分の参照体重/18〜29歳の参照体重)0.75×(1+成長因子)

推奨量は推定平均必要量に推定量算定係数1.2を乗じた値としました。

男女間で計算値に差異が認められた場合は、低い方の値を採用しました。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕