投稿者「JMDS」のアーカイブ

牛乳に特に期待される栄養素はカルシウムです。カルシウムの平均的な吸収率は約30%となっていますが、牛乳は約40%となっています。

コップ1杯(200ml)には227mgのカルシウムが含まれているので、吸収率が40%では約90mgが吸収されることになります。ただ、牛乳だけでカルシウムを摂取しようとしたら毎日9杯以上を飲まなければならないことになります。

吸収率は牛乳の約40%に対して、小魚は約33%、野菜(ほうれん草、小松菜など)は約19%となっています。牛乳の吸収率が高いのは、CPP(カゼインホスホペプチド)という牛乳のたんぱく質を消化する過程で生成される成分によるものと考えられています。

カルシウムは一緒に摂る栄養素によって吸収を高めることができます。ビタミンではビタミンDとビタミンKが有効に作用します。ビタミンDは腸からのカルシウムの吸収を促進すると同時に、血液中のカルシウムを骨まで運ぶ作用、骨を造る骨芽細胞(増骨細胞)の働きを促進する作用もあります。

ビタミンKは骨にカルシウムを定着させるために必要なたんぱく質のオステオカルシンを活性化させ、骨の骨格となるコラーゲンの働きを活性化させます。また、カルシウムが尿から排泄されるのを抑える作用もあります。

ミネラルでは、マグネシウムには骨を造る骨芽細胞を活性化させてカルシウムを定着させる作用があります。

カルシウムは骨の中に貯蔵されて、血液中で不足したときには溶け出して濃度を調整しています。骨はコラーゲンが網の目状になっていて、その間にカルシウムが入り込んでいます。骨を丈夫にするにはコラーゲンの摂取が欠かせないわけですが、コラーゲンは体内のたんぱく質の30%ほどを占めていて、細胞を結びつける役割をしています。

コラーゲンは動物性たんぱく質に多く含まれているものの、動物性たんぱく質の摂りすぎはカルシウムの排出を促進するので、肉類の食べすぎには注意が必要です。

植物性たんぱく質が多く含まれる大豆にはイソフラボンが多く含まれています。イソフラボンは女性ホルモンのエストロゲン(卵胞ホルモン)に似た構造をしているポリフェノールで、骨からカルシウムが溶け出すのを抑えて、骨密度を保つ作用があります。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

細胞は、内部にカリウムが多く、外部にはナトリウムが多いというミネラルバランスのときに、もっとも代謝がよく、機能が発揮されやすくなっています。細胞内で化学反応が起こるときには、カリウムが使われます。

そして、細胞内のカリウムが減少したときに、細胞の外部にカリウムが豊富にあれば、細胞内にカリウムを取り込んで元の状態に戻ることができます。

ところが、細胞の外部にカリウムが少ないと、カリウムの代わりにナトリウムが取り込まれてしまい、ミネラルバランスが崩れて細胞の機能が低下します。また、カリウムもナトリウムも水分に溶け込んで細胞に取り込まれています。

ナトリウムは余分に水分を取り込ませる作用があるために、ナトリウムが多い状態、もしくはカリウムが少ない状態では細胞が水ぶくれ状態になりやすく、これによっても機能が低下してしまいます。

カリウムは野菜に多く含まれていますが、茶葉にも豊富に含まれ、お茶を飲むことで取り入れることができます。水分とともにカリウムを補って、細胞の働きを正常に保つためには、お茶で水分を摂ることも効果があります。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

水分を補給するには、ただ水を多く飲めばいいというわけではありません。水は性質などによって吸収されやすいものと、吸収されにくいものとがあります。

例えば、水道水は胃からはほとんど吸収されることはなく、小腸と大腸から吸収されます。これは水道水が、天然の水に比べて水の分子の結合が大きくて、胃粘膜からは吸収されにくい大きさとなっているからです。

水の分子(H₂O)は、それぞれがバラバラになって存在しているのではなく、水素(H)同士が結びつくことによってクラスター(分子集団)を構成しています。天然の水は5~6個のクラスターとなっています。これが水のクラスターの最小レベルといえます。

ところが、東京都の水道水は12~15個、大阪府の水道水は20個以上と大きなクラスターとなっています。

水の中に塩素や不純物が含まれていると、これがクラスターの中に入り込んで、核となって分子の結合を多くしてクラスターを大きくしていきます。クラスターの大きな水は不純物が多くなるために味が悪くなるだけでなく、細胞と細胞のスキマを通過しにくくなります。

また、クラスターの大きな水は細胞への浸透性も悪くなり、細胞の代謝を低下させるものともなります。

クラスターの小さな水は天然水のほかに、電気分解で得られる生成水、イオン水などがあります。クラスターの大きさのほかにも、吸収されやすい条件をもった水があります。それは浸透圧の高い水です。

吸収されやすい水の代表といえばスポーツ飲料です。これは体内の水分に近いミネラルバランスにするために糖質やミネラルなどを加えたもので、浸透圧が高いことから胃粘膜からも素早く吸収されます。

スポーツ飲料に次いで吸収されやすいのはお茶で、茶葉から溶け出た成分が浸透圧を高めています。スポーツ飲料は糖分が多く、このことが血糖値が高めの人にはすすめられない理由となっています。

それに対して、お茶は糖分なしで飲むことができます。また、お茶には利尿効果を高める成分が含まれたものもあり、水分補給をするには、お茶が適しているといえます。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

寝起きにコップ1杯の冷たい水を飲むことで便通が促進されることは、よく知られています。その理由ですが、体の中には「胃‐大腸反射」という仕組みがあって、胃が刺激されると、その刺激が神経を伝わって大腸を刺激しして大腸、中でも便通に直接的に関わる直腸の蠕動運動を促して、排出しやすくする仕組みがあるからです。

この反応は食べ物を食べたとき、よく噛んだときも同じように起こりますが、冷たい水は胃を強く刺激しやすく、直腸の動きも盛んになります。

直腸にたまっている便は、便秘が続くと直腸壁から水分が吸収され続けているために、通常の便の状態よりも固くなって、ますます排出されにくくなります。そこで水分を飲むことで便が軟らかくなって出やすくなる、という説明をされることもあります。

しかし、水は飲んで、すぐに直腸の水分が補われるようなことはないので、この理由で便通がよくなるわけではありません。

水分が不足すると大腸の水分も不足することになるので、常に水分を多めに飲むことは便秘の解消に役立つといえます。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

1日に1ℓの飲料というのは、通常の場合の平均です。風邪をひいたときには、尿の量が多くなることを多くの人が体験していることと思いますが、発熱したり、体を激しく動かしたりすると代謝水が多くなり、排泄される水分も多くなります。体に炎症を起こしていたり、臓器が傷んでいるときにも細胞の再生が盛んになって、代謝水が多くなります。

排泄された分だけ飲料を多く摂らなければいけないわけですが、全身の水分量のうち1%減っただけで喉が渇きを感じるようになり、2%が減るとひどく喉が渇くようになります。

それほど水分の不足は体に影響を与え、それを補うために体が水分を欲するようになるのです。体調がすぐれないときには、1日に1.5ℓの水分を飲むようにするべきです。

脳血管や心臓に不安がある人は、血液がベトベトしないように、寝る前や朝だけでなく、1日を通じて、さらに多くの水分を摂ることが求められます。

喉が渇きやすい病気といえば糖尿病があげられます。糖尿病では、喉が渇くとともに、排尿量が多くなります。どちらが先なのかというと、糖尿病の場合には血液中で濃くなったブドウ糖を排泄するために尿の量が自然と多くなります。

糖尿病になると排尿したときに泡立ちが多くなります。尿が泡立つのは尿中に含まれるブドウ糖によるものですが、糖尿病になると尿中にブドウ糖が多く含まれるようになり、排尿時の泡立ちが多くなっていくのです。

排尿量が多くなると、体内で失われた水分を補うために喉の渇きを感じます。この体の求めに応じて、多くの水分を飲むことは、体内の水分バランスを保つとともに、余分なブドウ糖を排泄するためにも必要なことです。その量としては、1日に2ℓの水分が適当だとされています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

人間の体から失われる水分は、1日に約2ℓ(リットル)となっています。その内訳は、尿として約1ℓ、汗や呼吸などで約0.9ℓ、便で約0.1ℓです。汗を多くかく季節には失われる水分量が多くなっています。

水分が出て行った分だけ補わなければいけないわけですが、1日に体の中に取り入れられている水の平均は飲料から約1ℓ、食べ物から約0.7ℓ、代謝水として約0.3ℓで、こちらも合計で約2ℓとなっています。

代謝水というのは、食べ物が体の中でエネルギーとして使われる代謝に伴って自然にできる水のことです。

このほかにも体内では胃液、胆汁、膵液などの消化液、小腸から出る腸液として1日に約7ℓが出ています。そして、約6ℓは小腸から、約1ℓは大腸から体内に吸収されています。小腸と大腸から吸収されている水は、消化液や腸液だけでなく、飲料などから摂ったものも含まれています。

つまり、飲み水の一部は体の中に吸収されていくわけですが、その水は体内の循環水として体の中を巡って、細胞の内外で使われています。

それだけに、できるだけ汚染されていない、体に吸収されやすい水をたくさん飲むことが求められます。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

体内の水分の減少は、皮膚の老化などに現れやすくなっていますが、水分の減少が大きく起こっているのは外からは見えない細胞の中です。細胞の中では、さまざまな化学反応が起こっています。

例えば、エネルギー代謝、細胞の再生、免疫機能などがあげられますが、その化学反応が盛んに行われることが生命の維持の基本となっています。

これらの化学反応を起こすためには、ビタミン、ミネラル、酵素、酸素、イオンなどが必要となります。これらのものは、すべて水がなければ細胞の中で働くことができません。

細胞に必要な栄養素や酸素は、血液によって運ばれていますが、栄養素も酸素も水に溶けることによって初めて運ばれやすい形になります。また、細胞に取り込まれる場合も、水に溶けている必要があります。

細胞の中で化学反応が起こると、必ず老廃物が発生します。この老廃物も水で薄められて細胞の内から外へと出ます。そして、水とともに血液中に入って排出されます。細胞の水分が少ないと、老廃物の排出が不十分になり、細胞内に老廃物がたまったままでは細胞の働きは低下していきます。

このほかにも体内の水分は、体温の調整、酸・アルカリの調整、消化・吸収の補助などにも必要です。体内の水分が少なくなり、これらが充分に補われないということは、体の調整が低下するだけではなく、生命の維持にも関わる重要な問題だったのです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

人間の体のうち60~70%は水分が占めているわけですが、体の中の水分というと血液やリンパ液、消化液などの体液を思い浮かべることが多いかと思います。しかし、体内の水分の多くは細胞の中に蓄えられています。

つまり、細胞には多くの水分が必要であり、一定量の水分があることで細胞の働きも体内の機能も充分に行われるということです。

体内の水分は20代をピークにして、年齢が進むにつれて徐々に減ってきます。20代には70%以上もあった水分も40代には65%前後に、そして50代になると60%ほどに減ってきます。

もちろん個人差はあるものの、50代以降は体内の水分が大きく減っているので、少しの水分減少であっても大きな影響を与えることになります。

同じ年齢であっても女性のほうが水分減少の影響が出やすくなっています。というのは、女性の場合には、男性に比べて体の中に占める脂肪の割合が多い分だけ、水分の量が少なくなっているからです。女性は男性よりも10%も水分量が少ないといいます。

女性は男性に比べて飲酒によって酔いやすくなっています。その理由として、女性は身体が小さな分だけ肝臓が小さく、肝機能も低いことがあげられていますが、アルコールの分解はアルコール脱水素(分解)酵素と、アルコールから変化した毒性物質のアセトアルデヒドを分解するアルデヒド脱水素(分解)酵素によって行われています。

酒に強いか弱いかは、この2つの酵素の働きによって決まってくるので、体のサイズ、肝臓のサイズだけで決まるものではありません。飲酒をしたアルコールは体内の水分によって薄められています。

体内の水分量が多いほどアルコールの濃度は下がっていくので、体が小さく、しかも脂肪が多い分だけ体内の水分量が少ない女性のほうが酔いやすいということがわかります。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

私たちは、寝ている間にコップ3杯分もの汗をかく、といわれます。

人間の体の水分は体重の60~70%もあります。60%が水分とすると、体重が60kgの人では36kgの水分があることになります。この量からするとコップ3杯分なら、わずかな量と思えるかもしれませんが、体には大きな影響があります。

それは汗によって出た水分の多くは、血液中から失われたもので、水分が少なくなることで血液が濃くなり、心臓や血管の負担を増加させるからです。

体表面から水分が失われたときには、内側から補われ、最終的には水分が豊富にある血液中から補われるのです。血液中の水分が大きく減ったときには、細胞内の水分から補われます。細胞の水分は一定量に保たれないと完全に機能しないので、水分が大きく減ると新陳代謝が低下するのです。

血液中の水分減少は病気にも結びついていきます。

病気の発症は1日24時間、平均的に起こるものではなく、それぞれの病気によって発生しやすい時間帯があります。心臓病の中でも目立っている急性心筋梗塞は、午前10時前後に特に多く起こっています。

心筋梗塞は、心臓の筋肉の血管である冠動脈に血液中が固まった血栓ができて、それが冠動脈に詰まってふさぎ、詰まった先の心筋に血液が流れなくなって、心筋の一部が傷んでいきます。それが突発的に起こるのが急性心筋梗塞で、生命を脅かす恐ろしい病気となっています。

午前中に急性心筋梗塞が起こりやすい原因としては、朝には寝ている姿勢から立ち上がって動くことで血圧や心拍数が急に上昇することが一つにあげられています。それと同時に、大きな原因として考えられるのが、血液の粘性が高まっていることです。

血液の粘性が高まるということは、血液がベトベトした状態になることです。ベトベトした血液は固まりやすく、血栓となって冠動脈をふさぎやすくなるとともに、赤血球が毛細血管を通過しにくくもなります。

毛細血管の内径のサイズは約8μ(μ=1000分の1mm)ほどです。それに対して赤血球のサイズは10μほどで、毛細血管よりも大きくなっています。そこで、赤血球はつぶれて狭いところを通過していきます。一つずつなので通過できるわけで、ベトベト状態で二つ以上がくっついたら通過できなくなります。

これでは、全身に効率的に酸素と栄養素を運び、二酸化炭素と老廃物を運び出せなくなります。全身の細胞を正常に働かせるものが摂りにくくなり、不必要なものが溜まっていったら、健康維持にマイナスであることは明らかです。

血液は80%が水分で、汗をかくと細胞内の水分とともに血液中の水分も失われていきます。そのために水分が減って血液がベトベトになるというわけです。

寝起きにコップ1杯の水を飲むことは、血液の状態をよくするためにも大切だということです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「IBDを理解する日」IBDネットワークとアッヴィ(アメリカ・ノースシカゴ市)がIBD(炎症性腸疾患:潰瘍性大腸炎とクローン病)の理解のためのイベントを開催した日に合わせて制定。

「香育の日」日本アロマ環境協会が子どもの香り体験教育の香育の普及を目的として、こう(5)いく(19)の語呂合わせで制定。

毎月19日:「いいきゅうりの日」(いいきゅうりの日プロジェクト)、「松阪牛の日」(やまとダイニング)、「熟カレーの日」(江崎グリコ)、「シュークリームの日」(モンテール)、「クレープの日」(モンテール)、「食育の日」(食育推進会議)、「イクラの日」(カッパ・クリエイト)