投稿者「JMDS」のアーカイブ

神社の参拝というと、拝礼のあとに柏手(かしわで)を打って、また拝礼をするのが基本です。神社庁の基本とされる参拝作法は「二礼、二拍手、一礼」です。これに対して別の参拝作法もあって、出雲大社では「二礼、四拍手、一礼」となっています。

これは全国的な常識とされていて、一般の神社の参拝作法をすると、礼儀知らずと揶揄されることもあります。「二礼、四拍手、一礼」は出雲大社だけと考えられているところもあるのですが、他にも同じ参拝作法のところがあります

それは新潟県の弥彦神社で、私が幼いときに親元を離れて暮らしていた母親の実家の寺院からも近いところであったので、話に聞くだけでなくて、何度か訪れていました。それは大人になってからも続いていました。

そのようなことだったので、神社によって拝礼作法が違っているという認識があったのですが、全国で違っているのは弥彦神社と出雲大社というのが当時の感覚でした。

母親の実家の所在地は「出雲崎町」で、これは出雲に由来していると子どものときに聞かされていました。出雲崎町の地名は、出雲神様の大国主命の来臨や出雲との交流に因むという説や、出雲臣の一族が往来した海辺の地域を指すという説があります。

出雲崎の総鎮守の石井神社では出雲大神(大国主神)を祀っています。

出雲大社というと、私が岡山に移住する前に住んでいた東京・港区の青山は、出雲大社東京分祠の近くで、毎月の1日(月始祭)と15日(月次祭)には歩いてお参りに行っていました。

祭礼に参加する方々は作法も熟知していますが、なんといっても主神の大国主(おおくに主の命)は「縁結びの神」で、縁を結んでほしいと願う善男善女が押しかけています。

縁結びということで、必死に願っている人、中でも必死に願う若い女性が訪れるところで、必死に願っている若い女性(中には、それなりの女性もいました)が自分の前にいると、随分と待たされることがありました。

このような状況を見て、参拝は短く、端的に願って、次の人が願えるようにすると言い、そのように実施している人もいます。

「神社で先に“ありがとうございます”とお礼を言う」と得意げに口にしていた人がいました。神様には願うものではなくて、ましてや必死になって願うものではないということです。

お礼は望みがかなってから言う(伝える)もの、ということではなくて、先にお礼を口にするということで、願いがかなって言う感謝を先に言うことで望みをかなえるように“プレッシャーをかける”ということのようです。

しかし、私が考えているのは、それとは違って頑張っていることを報告する場です。

それも頑張っていることを神様に伝える、頑張っている報告するということではなくて、神様の願いをかなえるために力を注ぐということに心を誓う、ということです。

実際に、どんな神社に参拝していたのかというと、幸いなことに有名な神社が歩いていける範囲に複数ありました。それについては次回(日々修行263)に続きます。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

文が読めない子どもで、感覚と運動系に課題がある場合には、リズミカルに話すことや文字を覚えるのが極めて困難で、知的な発達に遅れがないにも関わらず、読めない文字が多く、正しくかける文字が少ないという特徴があります。

不器用さが目立ち、力を抜きながら身体や心(気持ち)をコントロールすることが難しく、それが日本語の話し言葉のリズムがうまくできないということがあります。

漢字の習得では、書くことに強い抵抗感があります。なんとかして書こうとして筆圧が強くなりすぎて、上手に形を作ることができなくなります。

読み方を覚えている漢字は書けるものの、書ける漢字は少なくなりがちです。繰り返し書くことによって、手で覚えるということが期待されても、それができず、漢字の習得に困難さがあります。

そのことから、自分は不完全であり、満足にできないという自己不全感が強くなりがちです。

特殊音節の習得と使用については、他の読み書きに比べて特に困難というわけではないものの、定着しないところがあり、感覚統合の困難さと不器用による困難のために、混乱を起こしていることが多く見受けられます。

眼球運動や左右の協調性が原因となっていることから、通常の指導法で進めるとともに、根本原因となっている眼球運動や左右の協調性などのトレーニングも必要となります。

トレーニングといっても、その多くは遊びの中から得られるもので、就学前の子どもの場合には遊ばせる中で感覚を統合させていくようにしていきます。

小学生からは文字が読めない、漢字が書けないという状態を改善するために作られたゲームやツールを活用して、学ぶ中で眼球運動などを整えていくことに取り組むことがすすめられています。
〔セカンドステージ連盟 理事長:小林正人〕

パワハラ(パワーハラスメント)については、前回(業苦楽20)で確信犯という用語の延長として触れました。

パワハラについて間違った認識をしているために、苦しさを与え続ける、パワハラをしている側も「なぜ通じないのだ」と苦しみ続けることになる例が多く見受けられます。

パワハラは、行ったほうの認識ではなく、行われたほうの認識というのが絶対に把握しておかなければならない重要ポイントです。

自分はパワハラではないと思っていたとしても、された側の感覚が重視される時代になっています。就職の面接会で、プライベートなことや思想的なことを聞くのは、今ではパワハラと認定される状況で、面接を受けた人から面接担当が「そんなことを言える立場か」と言われるような時代でもあります。

パワハラは、パワーバランスが明確であって、そのバランスの上に立ってハラスメントが行われることが成立条件(訴えられるかどうか)となっています。それは上下関係があってのことですが、現代社会の組織では並列組織が増えていて、上下関係がない場合であってもパワハラが成立する例が増えてきています。

ハラスメントは、相手に不快感や不利益を与え、その尊厳を傷つける言動や行動全般を指しています。

このハラスメントの定義だけではパワハラにはならなかった時代から、変革が起こっている時代には、その変革に合わせた対応をしないと気づかないうちに周囲に苦痛を与えることになるだけに、これまでの常識(自業)によって自業苦の辛さを与えないようにすることが重要になってくるということです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「こりを癒そうサロンパスの日」久光製薬が、こ(5)りイヤ(18)の語呂合わせで制定。

「防犯対策の日」塚本無線(三重県鈴鹿市)が防犯カメラ製造の同社の設立日の1989年5月18日と、5をGO、1を棒に見立てて棒=防、8を犯とする語呂合わせから制定。

「発酵性食物繊維普及の日」発酵性食物繊維普及プロジェクトが繊維はファイバー(fiber)からファ(5)イ(1)バー(8)の語呂合わせで制定。

毎月18日:「防犯の日」(セコム)、「おにぎりの日」(中能登町)

発達障害は生物学的要因(遺伝など)と環境要因の両者が関係していて、遺伝的に発達障害の素質をもった子どもたちは一定割合存在しており、その子どもが育った環境が症状の強さに影響していると考えられています。

メディア視聴(テレビ、インターネット、スマホなど)の増加、生活リズムの不整、化学物質の暴露、周囲の無理解によるストレスなどは発達障害の傾向を強める因子として研究が続けられています。

発達障害児への学習指導は放課後等デイサービスの中で行われているものの、これは学校教育に遅れがちな学習の補修の位置づけで行われていることが多く、発達障害に起因する学習障害を特に対象とした学習指導とはなっていません。

発達障害児のための学習塾は民間で実施されているものの、その多くが大手学習塾の一教室を学習障害の対象にしていることが多く、保護者が期待しているような結果が出ていないのが実態です。

また、発達障害児支援施設が直接または他の学習教育機関との連携による学習障害児向けの学習塾を開設する例も増えつつあります。しかし、その内容は学習の遅れを少しでも取り戻すことを目的とした補習の範囲から脱していません。

学習障害専門の学習塾を必要としている子どもの保護者は、学習障害による社会的問題(社会になじめない、日常生活への影響、社会的な阻害、進学問題、就職問題など)の解決の機会となることを強く求めています。そして、学習障害の改善効果のある指導が期待されています。

このギャップを解消するためには、学習の遅れを取り戻す振り返り学習だけでなく、学習面のつまずきの改善として発達障害の特性に合わせた行動面や対人関係などの支援、学習を継続できる能力をつけるための運動機能改善(姿勢の保持、知覚と手指の運動、目の動かし方など)、学習のための学業技能習得(鉛筆の持ち方と動かし方、発音に必要な技能など)も併せて身につけるように指導する必要があります。
〔セカンドステージ連盟 理事長:小林正人〕

同じ読み方をする言葉なのに漢字にすると別の字になって、意味も違っている同音異議語が数多く存在しているのは漢字文化圏に特有のことで、中でも日本語は意味を間違えたために問題が起こりやすい特徴があります。

パソコンの文字変換で、よく出てくる言葉なら間違って使っているというのはイメージもしやすく、トラブル回避もしやすいのですが、「ぶんしょう」の変換ミスで迷惑を被ったことがあります。

それは「分掌」という言葉で、その意味合いについて説明していたのに、聞いている人は文章のことかと早とちりして、単なる勘違いで済まずに、組織そのものを狂わせることになったという例もあります。

その反省から、企画などの文献には「文章とは」という、知っている人にとっては「何を今さら」と思うようなことを、わざわざ示してから説明を始めるようになりました。

分掌を実践として把握したのは、かつての自衛隊の管理体制でした。“かつての”ということは、今は違っているということを言いたくて使っているわけですが、現在は日本独特の分掌とは違った体制となっているからです。

その、かつての管理体制(分掌管理)について書いておこうと思ったのは、分掌管理の方法が組織運営に必要なところが身近でも増えてきたと感じているからです。

かつての自衛隊の管理体制は、シビリアンコントロールとしての文民(大臣)の下に統合幕僚会議議長がいて、統合幕僚会議は3自衛隊(陸上自衛隊、海上自衛隊、航空自衛隊)の調整機関でした。

統合幕僚会議議長は自衛官の最高位にあったものの、権限は大きくはなくて、各幕僚長(陸上幕僚長、海上幕僚長、航空幕僚長)と対等で、指揮命令権もないという、あくまで合議制の議長の役割でした。

このことを教えてもらったのは、第22代統合幕僚会議議長であった海将で、巡り会ったのは海上自衛隊のOB会(かつては海軍のOB会)の水交会の所在地であった東京・原宿の東郷神社でした。2000年のことだったと記憶しています。

2006年の制度改正によって統合幕僚会議議長は統合幕僚長に変更になりました。2025年3月にはアメリカ軍と同様の組織体制とすることになり、防衛大臣と3自衛隊の間間に統合作戦司令官が設けられて、統合幕僚長は防衛大臣と統合作戦司令官の調整役に変更されました。

各幕僚長は、それぞれの組織を業務分掌して、その中での役務と権限を持って行動をしています。それは過去も今も変わってはいないのですが、それぞれが合致して、同じ方向で仕事を続けていくことができるように調整する役割がトップと実務の間に位置していく立場です。

これは、多くの組織にとっても必要なポジションであり、個性が強い人の集まりであるほど、調整役が重要になっていくことを、組織論、経営論の解説の場面で紹介させてもらっています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

人を呼び寄せるために着目される存在のことは「客寄せパンダ」と表現されることがあります。

東京の上野動物園のジャイアントパンダは、まさに来園者を集める存在で、パンダを見にきた人が他の動物も見る、お土産を買う、飲食もするということで、全体的に売り上げが増えました。

上野動物園だけでなく、上野公園の各店の売り上げも増え、上野公園の近くの店舗、デパートなども増収になりました。さらに上野駅を利用する人も増えて、地域全体に貢献することになりました。

これを例として、商品販売やサービスの世界でも「客寄せパンダ」を作り上げることが戦略として広まりました。

「客寄せパンダ」のほかに「人寄せパンダ」という言葉もあって、どちらが先なのかが話題になることもあります。パンダが初来日したのが1972年のことで、「人寄せパンダ」は1981年の流行語なので、「客寄せパンダ」が先だと思われがちです。

ところが、調べてみると先に登場したのは「人寄せパンダ」だということがわかりました。

この言葉を初めて言ったのは、中国からのパンダ来日に一役買った田中角栄総理大臣で、自民党の演説会で「あえて人寄せのためのパンダになろう」と言ったことから世に広まりました。

「たとえ晒し者になっていても、頼まれれば、どこにでも行く」という意味で発せられたもので、「人寄せパンダ」が、いつしか「客寄せパンダ」も使われるようになり、そして今は「人寄せパンダ」という間違った言葉が普通に使われるようになっているということです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

学習障害では“鏡文字”という言葉がよく使われます。鏡文字は逆さ文字とも呼ばれ、書籍やネット情報の多くは「正しく文字が見えているのに左右を逆に書くこと」と説明されています。

その認識のもとに、左利きのせいである、とか、左脳と右脳のバランスが取れていないために誤って書く、といった説明もされているのですが、中には正しく見えていない子ども少なからず存在しています。

正しく見えていないという表現は、本人以外が言う言葉であって、本人にとっては文字を鏡に写して見ているのと同じように左右が逆転して見えています。

こういった状態で鏡文字として見えていることが理解できていないと、正しい筆づかいを教えても解決することはできません。このことは、本人にとっては、自分の目に正しく見えている文字を逆さに書くように強制されていることになってしまいます。

その困難さを理解するためには、教科書に書かれている文字を鏡に写して、その見えたとおりの逆さ文字をノートに書き写してみればわかることです。

空間認識が逆転しているような状態で、見て、書くということを行うと複数の文字を一度に覚えることが難しく、一文字ずつ書き写していくようになります。そのために読むのにも時間がかかり、書くのにも時間がかかり、通常の学習の時間では時間切れにもなってしまうということが起こります。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

〔よむ〕
「読む」声に出して言う。内容を理解する。推測する。
大きな声で読む。子どもに読んで聞かせる。秒読み。この本は小学生が読むには難しい。人の心を読む。手の内を読む。読みが浅い。読みが外れる。

「詠む」詩歌を作る。
和歌や俳句を詠む。一首詠む。歌に詠まれた名所。題に合わせて詠む。

〔わかれる〕
「分かれる」一つのものが別々の幾つかになる。違いが生じる。
道が二つに分かれる。敵と味方に分かれる。人生の分かれ道。勝敗の分かれ目。意見が分かれる。評価が分かれる。

「別れる」一緒にいた身内や友達などと離れる。
幼い時に両親と別れる。家族と別れて住む。けんか別れになる。物別れに終わる。

〔わく〕
「沸く」水が熱くなったり沸騰したりする。興奮・熱狂する。
風呂が沸く。湯が沸く。すばらしい演技に場内が湧く。熱戦に観客が沸きに沸いた。

「湧く」地中から噴き出る。感情や考えなどが生じる。次々と起こる。
温泉が湧く。石油が湧き出る。勇気が湧く。疑問が湧く。アイデアが湧く。興味が湧かない。雲が湧く。拍手や歓声が湧く。

〔わざ〕
「技」技術・技芸。格闘技などで一定の型に従った動作。
技を磨く。技を競う。技に切れがある。柔道の技。技を掛ける。投げ技が決まる。

「業」行いや振る舞い。仕事。
人間業とも思えない。神業。至難の業。軽業。業師。物書きを業とする。

〔わずらう〕
「煩う」迷い悩む。
卒業後の進路のことで思い煩う。心に煩いがない。

「患う」病気になる。
胸を患う。3年ほど患う。大病を患う。長患いをする。
〔セカンドステージ連盟 理事長:小林正人〕

〔やぶれる〕
「破れる」引き裂くなどして壊れる。損なわれる。
障子が破れる。破れた靴下。均衡が破れる。静寂が破れる。

「敗れる」負ける。
大会の初戦で敗れる。勝負に敗れる。人生に敗れる。選挙に敗れる。破れ去る。

〔やわらかい・やわらかだ〕
「柔らかい・柔らかだ」ふんわりしている。しなやかである。穏やかである。
柔らかい毛布。身のこなしが柔らかだ。頭が柔らかい。柔らかな物腰の人物。物柔らかな態度。

「軟らかい・軟らかだ」手応えや歯応えがない。緊張や硬さがない。
軟らかな肉。軟らかな土。地盤が軟らかい。軟らかく煮た大根。軟らかい表現。

〔よ〕
「世」その時の世の中。
明治の世。世の中が騒然とする。この世のものとは思えない美しさ。世渡り。世が世ならば。

「代」ある人や同じ系統の人が国を治めている期間。
明治の代。260年続いた徳川の代。武家の代。

〔よい〕
「良い」優れている。好ましい。
品質が良い。成績が良い。手際が良い。発音が良い。今のは良い質問だ。感じが良い。気立てが良い。仲間受けが良い。良い習慣を身に付ける。

「善い」道徳的に望ましい。
善い行い。世の中のために善いことをする。人に親切にするのは善いことである。
〔セカンドステージ連盟 理事長:小林正人〕