投稿者「JMDS」のアーカイブ

栄養学教育の祖である佐伯矩(ただす)医学博士が医学から栄養学を独立させたこと、その基本が100kcalであったことは前回(100kcal栄養学7)紹介しました。

佐伯博士は、大正3年(1914年)に世界に先駆けて私立の栄養研究所を設立しました。この功績が認められて、大正9年(1920年)には国立栄養研究所が設立されて、佐伯博士は初代の所長に就任しています。これは後の国立健康・栄養研究所(現在は国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所)につながります。

昭和6年(1996年)に、国立栄養研究所は、最初の食品成分表『日本食品成分総覧』を刊行しました。これが現在の「日本食品標準成分表」につながる初めの取り組みと言えるものです。この中で国際的に使用できる方法として、100kcal単位の栄養成分表が採用されています。

また、この年に刊行された『食餌療法綱要』(青木袈裟美編・陸軍軍医団刊)、『対症食餌学』(佐々廉平編・診断と治療社刊)にも「100kcal食品」の付表が添付され、100kcal単位の食品成分表が評価されています。

戦後では、昭和23年(1948年)に、『日本食品表』(香川綾編)に「100kcal食品」が附記され、昭和27年(1952年)には、『日本内科全書』の「食餌療法」(森憲太編)に100kcal食品が紹介されました。

この流れをみると、日本の栄養学が100kcalを基本として進められてきたことがわかります。しかし、現在の栄養学の基本は80kcalが採用されていて、これが栄養学をわかりにくいものにさせている要因の一つにもなっています。このことについては次回(100kcal栄養学9)に紹介します。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「おからのお菓子の日」おおむぎ工房(栃木県足利市)がイソフラボン、大豆サポニン、大豆オリゴ糖の入ったおからを原料とした菓子の普及を目的にイソフラボン(1)、大豆サポニン(3)、オリゴ糖(0)の語呂合わせで制定。

「節々の痛みゼロを目指す日」ひまわり(東京都江戸川区)が、いた(1)み(3)ゼロ(0)の語呂合わせで制定。

毎月30日:「EPAの日」(日本水産)、「サワーの日」(宝酒造)、「みその日」(全国味噌工業協同組合連合会)

今回のお題の「赤ワインとの付き合い」は、私が初めて飲んでから今までの変遷、どんな種類の赤ワインを飲んできたか、ということではなくて、赤ワインと健康に関わることとの付き合いのことです。

日本で赤ワインブームが始まったのは1998年のことで、それはフレンチパラドックスの研究が根底にありました。フレンチパラドックスは、フランス人は飽和脂肪酸が多い食事をしているにも関わらず、心臓病(中でも虚血性心疾患)に罹患することが比較的少ないという逆説的な観察を指しています。

虚血性心疾患は、動脈硬化や血栓で心臓の中の血管が狭くなり、心臓に酸素と栄養が行き渡らなくなり、前胸部などに痛み(いわゆる心臓の痛み)や圧迫感といった症状が生じる状態です。

動脈硬化の最大の原因は悪玉コレステロールとも呼ばれるLDL(低比重リポタンパク質)であることは日々修行152で書かせてもらいました。

赤ワインを飲むと動脈硬化を予防することができるという話題があり、赤ワインの健康成分はポリフェノールだということから“赤ワインポリフェノールブーム”と呼んだほうがよいかもしれません。

この時期は脂肪の過剰摂取で動脈硬化が増えていたこともあり、その当時の死因は心疾患が第2位で、それは今も続いています。脂肪を減らすのか、動脈硬化を抑える効果があるものを摂ればよいのかという論議があり、楽な方法としてメディアなどでポリフェノールの摂取がすすめられるようになりました。

赤ワインの健康成分を摂るには何を選べばよいか、という発想をしてもらえばよかったのですが、飲酒習慣がない人が健康のために赤ワインを飲んで、かえって健康を害したということも起こりました。

ポリフェノールは植物の苦味、渋み、アクなどの成分で、紫外線を浴びた結果の光合成によって作られます。

赤ワインのアントシアニンやレスベラトロール、緑茶のカテキン、チョコレートのカカオマスポリフェノール、大豆のイソフラボン、りんごのりんごポリフェノール、コーヒーのクロロゲン酸、烏龍茶のウーロン茶重合ポリフェノールなど400種類以上も発見されています。

強い抗酸化作用(活性酸素を消去する働き)があり、色素が多いほど抗酸化力が強い特徴があります。ロゼワインにもポリフェノールは含まれるものの、色が濃い赤ワインのほうが抗酸化力が強いというので、味わいではなくて色の濃さだけで選ばれるようなこともありました。

ポリフェノールの正しい情報について知りたいとの思いがあって訪ねたのが、赤ワインに含まれるポリフェノールの抗酸化作用の研究の第一人者の板倉弘重先生(医学博士)でした。
その話については次回(日々修行154)に続きます。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

情報発信が多様化している時代には、正しい情報を発信したとしても、それを見てもらい、理解してもらえないことには、せっかくの情報が活かされないことにもなります。ネット情報しか見ない人には、テレビ番組で放送される内容は存在していないのと同じことになります。

それどころか、テレビが存在していないに等しいという人が徐々に増えてきていて、動画はネットを通じて、いつでも手元のスマホで見ているという人もいます。そこで気になるのは、情報量と情報の質が充分なのかということです。

新聞の情報量は1面が15段で、1行が12文字、1段が70行という通常の形態で計算すると1ページの文字数は1万2600文字となります。朝刊が40ページとすると50万4000文字で、これは400字詰め原稿用紙では1260枚に該当します。

単行本1冊には原稿用紙で300枚が基本とされているので、4.2冊の量となります。このような計算は、単行本のゴーストライターをしているときからしていて、自分の場合はゴーストライターだけで184冊(公式では)なので……。(時間があったら計算してみてください)

新聞の情報量に比べると、ネット情報は、いくらでも蓄積ができて、検索をして見ることが可能なので、実際の蓄積情報量は雲泥の差があります。しかし、その情報に行き着くことができなければ、情報量は少なくなります。

検索に時間をかけたとしても、第一次段階情報として見ることができる範囲は限られているので、全部の情報を見ることはできなくなります。第一次段階の情報が、すべての情報を網羅したもの、情報の凝縮版であれば全体像を把握して選択することも可能です。

しかし、トップ画面や第二層の情報が、発信側によって選択されていると、全体を見ているようであっても、実は違っているということにもなります。

その選択も何かの意図があって実施されていると、初めからミスリードを起こすような選択をさせられていることにもなります。

情報リテラシーは、正しい情報の中から、正しい情報を選択して、これを実施することを指していますが、その初めから間違っていたら、情報リテラシーを向上させることができなくなります。

その情報リテラシーこそが、健康情報学として研究すべき重要ポイントとなります。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

発達障害の学習障害は、自閉症スペクトラム障害、注意欠陥・多動性障害とともに、三大発達障害と呼ばれています。学習障害は単独で現れるとは限らず、他の発達障害によっても起こりやすくなります。

〔自閉症スペクトラム障害〕
自閉症スペクトラム障害は、物事の理解の仕方や感覚の感じ方が異なり、対人関係・社会性の障害がみられ、パターン化した行動やこだわりがあるという特徴がみられます。

学習面では、自分の話したいことだけを一方的に話す、臨機応変な対応が苦手で急な予定の変更や突発的な出来事に適応しづらい、独特のこだわりがあり、その秩序が乱れると混乱するといったことがあることから、そのことを周囲に指摘されたり、感情の高まりがあると自分の席に座り続けることが辛くなり、教室から抜け出そうとすることがあります。

座席に座り続け、学習に集中をさせるためには、その子どもの感情の変化を注視して状況を把握すると同時に、変化を察知したら、できるだけ早く声かけをして、対応することが求められます。

〔注意欠陥・多動性障害〕
注意欠陥・多動性障害は、多動・衝動性では、座っていても手足をもじもじする、席を離れる、しゃべりすぎる、順番を待つのが難しいなどの特徴があり、授業中に席に座っていることが難しく、教室をウロウロしたり、教室の外に出ていくこともみられます。

多動・衝動性の行動を理解して、教室内を歩き回る、教室から出て行くということがあっても行動を止めることなく、本人がやりたいように行動をさせて、気分や感情が治まって席に戻るまで待つことが本来の対応となります。

学習中に守るべきルールを言い、頭で理解しても行動が抑えられない場合も少なくありません。イライラ感が高まり、座り続けることが難しい子どもであっても、別の刺激があると、それに集中して感情を抑えられることもあります。

その方法としては、机の下側に刺激があるもの(人工芝など)を貼り、それを手で触れることによって刺激を得て、感情をコントロールする手法が有効になることが知られています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

毎月29日:「ふくの日」(日本アクセス)、「クレープの日」(モンテール)、「Piknikの日」(森永乳業)、「肉の日」(都道府県食肉消費者対策協議会)

腸内細菌の悪玉菌は不要なものではないという説明を前回(日々修行151)しましたが、コレステロールも同じようなものだということを教えてくれたのは、悪玉コレステロールの命名者の中村治雄先生で、知り合ったときは慶應義塾大学病院(医学部)の内科科長から防衛医科大学教授に移るタイミングでした。

悪玉コレステロールの正式名はLDL(Low Density Lipoprotein)で、低比重リポタンパク質です。善玉コレステロールの正式名はHDL(High Density Lipoprotein)で、高比重リポタンパク質です。

コレステロールは肝臓で合成されて、血液中に放出されて全身に運ばれていきます。コレステロールは全身の細胞膜の材料であり、ホルモンの原料、胆汁の材料にもなっています。

健康維持に欠かせないものですが、悪玉と呼ばれるのは血液中で増えすぎると動脈硬化の原因となるからです。

コレステロールは脂肪の一種であるので、そのまま血液中に放出すると血液中では水と油の関係で固まってしまいます。そこで肝臓の中で、新水性のタンパク質と組み合わされたコレステロールが組み合わされた状態となります。これがリポタンパク質です。

コレステロールが多いリポタンパク質がLDLで、コレステロールが少ないリポタンパク質がHDLです。LDLは肝臓から血液を通じて全身にコレステロールを運ぶ船のようなもの、HDLは血液中の余分なコレステロールを集めて肝臓に戻していく積荷が少ない船のようなものと考えることができます。

LDLはLDLコレステロールと呼ばれることもあるのですが、LDLコレステロールはLDLに含まれているコレステロールのことです。しかし、一般にはLDLコレステロール、HDLコレステロールと認識されていることもあって、その呼び方を医療関係者も使うようになっています。

LDLが多いと動脈硬化のリスクが高まるといっても、これはLDLが酸化すると異物として免疫細胞のマクロファージが取り込んで処理します。限界まで取り込むと活動を止めて、血管の内部に入り込みます。

これが続くと、血管が硬くなり、血管内部が狭くなっていっていきます。これが動脈硬化の始まりです。問題はLDLが多いことではなくて、LDLが酸化することが問題であるので、酸化を防ぐことによって動脈硬化を予防することができます。

この仕組みと、酸化を防ぐ抗酸化物質として赤ワインのポリフェノールについて研究をして、赤ワインブームの立役者となったのは板倉弘重先生(医学博士)で、知り合ったときには国立健康・栄養研究所の臨床栄養部長でした。

板倉先生の一般向けの書籍は、私の親しい出版社が発行して、その作成にもテレビ広報にも協力をさせてもらいました。そして、現在は日本メディカルダイエット支援機構の相談役をお願いしている関係です。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

欧米人と同じだけの量のコレステロールを日本人が摂ったとすると、その吸収率は20%も高いとの研究結果があります。これは日本人が長い歴史の中で低栄養の時代が長かったために、脂肪を効率的に吸収できるように身体が変化したからだと説明されています。

日本人は腸が長いことが知られています。欧米人に比べて身体が小さいのに腸が2mも長くなったのは、腸壁の表面積を増やして吸収する場所が増えることで吸収される量を増やすための進化だと考えられています。

低栄養の時代にはメリットとなる特異な体質ではあったものの、食生活が変わったために今ではデメリットとなっています。

コレステロールの吸収がよい体質の日本人がコレステロールを多く摂ったら、悪玉コレステロールと呼ばれるLDLが血液中に増えすぎて、動脈硬化のリスクが高まることになります。

血液中のLDLが多くなると、血液中の余分なコレステロールを運び去る働きをする善玉コレステロールと呼ばれるHDLも多く作られるようになるのが通常のパターンです。

ところが、日本人は歴史的にLDLを多く摂ることがなかったために、HDLを作り出す能力が低くなっています。

食事でコレステロールが多く含まれる食事が継続されたり、全体的に摂取エネルギー量が増えるとLDLが多くなります。それに対して、HDLを増やす成分としては不飽和脂肪酸のDHA、EPAが認められている程度です。

しかも、DHAやEPA多く摂ったからといっても、それに比例してHDLが増えるわけではありません。食事以外では有酸素運動によってHDLが増やせることが確認されています。

このほかに食事で摂るエネルギー量が多くなると、肝臓で合成される中性脂肪も多くなりやすく、それも動脈硬化を進める要因になっています。これも低栄養の時代には生き残りのための優れた体質でしたが、今では危険度を高める体質ともなっています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

飲酒をすると便が軟らかくなる、軟らかくなりすぎて下痢に近くなる、場合によっては下痢にもなる、ということが起こります。これはアルコールの作用によるもので、飲酒量(アルコール度数×量)によって腸の状態が違ってきます。

これは飲酒によって小腸から吸収される水分の量が減って、腸内の水分が増え、その結果として便に含まれる水分量が多くなった結果として起こっていることです。なぜ、そのようなことが起こるのかというと、アルコールによる浸透圧の変化です。

アルコールは胃から約20%、小腸から約80%が吸収されています。小腸からは消化された食べ物が吸収されていますが、アルコールのような高浸透圧物質が小腸内に多量にあると小腸の粘膜の毛細血管から水分が小腸内に移動するために水分量が多くなります。

また、アルコールによって小腸の粘膜が刺激されて、粘膜からの水分の吸収量が減ります。その二つの作用が起こることによって便に含まれる水分量が多くなりすぎて、下痢にもなってしまいます。

便に含まれる水分量ですが、健康な人では通常は70〜80%を占めています。軟便は80〜90%で、90%を超えると下痢となります。わずかな差で、便の状態が大きく変化するということです。

便の状態は水分だけで決まるものではなくて、腸内細菌のバランス(善玉菌と悪玉菌の割合)、腸管を刺激して蠕動運動を盛んにするミネラルであるカルシウムとマグネシウムの食事やサプリメントでの摂取量によっても変化していきます。

アルコールの濃度が高いほど、その量が多いほど、飲酒後には軟便、下痢になりやすいので、適度な状態を保ちたいなら、飲酒の質と量を考えるようにしたいと言われます。そのように指導されることもあるのですが、他の条件も考えて、飲酒量を減らせばよいと断定することはできないのです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「逸話の日」人物や物事のエピソードから本質を探ることの大切さを知ることを目的に、い(1)つ(2)わ(8)の語呂合わせで制定。

「みしまバーニャの日」富士伊豆農業協同組合がブランド野菜の箱根西麓三島野菜をバーニャカウダで楽しんでもらおうと1/28の/をバー、28をニャと読む語呂合わせで制定。

毎月28日:「にわとりの日」(日本養鶏協会)、「ニワトリの日」(都道府県食肉消費者対策協議会)