投稿者「JMDS」のアーカイブ

人間の体質は、歴史的な環境と、その環境の中で得られる食品が大きな影響を与えてきました。同じ民族であっても、数百年、数千年と別のところで暮らしていることによって、その環境に合わせるように体質は変化してきました。

東アジアの国民は、世界的に見れば同じような体型、顔立ちと分類することができます。しかし、暮らすところの条件(山なのか平地なのか、海が近いか、気温の差と年間を通じての変化など)によって、徐々に変わってくるのは当然のことです。

日本は島国で、森があり、海に面している地域が多く、比較的温暖で、食べ物の種類も豊富であることから、世界と比較すると身体には楽な環境であり、その中で暮らしてきた日本人は多くのエネルギーを消費することなく生き抜くことができたと評価されています。

生命維持をするために重要な穀類が豊富であり、“瑞穂の国”“米国”と呼ばれてきました。“米国”といっても「アメリカ」のことではなくて、「こめぐに」です。アメリカを亜米利加と表記した時代があり、それを短縮したというのは余計な情報です。

北方で文明が発展したヨーロッパでは穀類が多く採れないことから、主なエネルギー源を肉類に頼ったことで、脂肪をエネルギー源として効率よく使うことができる体質になりました。アジアでも北方のモンゴル、中国でも同じように、脂肪によってエネルギー代謝がよい体質となってきました。

脂肪を効率よくエネルギー化するためには、エネルギー産生のための重要な役割をする全身の細胞の中にあるミトコンドリアに脂肪酸(脂肪の最小単位)を取り込むために必要な代謝促進成分が多く作られるようになりました。

この代謝促進成分はL–カルニチンといって、必須アミノ酸のリシンとメチオニンを材料に体内で合成されています。肉食が多く、脂肪を多く摂取する民族は、その合成量が多く、脂肪を多く摂取しても、それが効率よくエネルギー化されることから、それに合わせた体質となっていきました。

それに対して日本人は、脂肪の摂取量が少なかったことからL–カルニチンの合成量も体内の蓄積量も少なく、一定の摂取量を超えると、脂肪は有効に使われるよりも体内(脂肪細胞)に蓄積されていくことになります。

日本人は年齢を重ねていくと、同じ食事量、同じ運動量でも徐々に太っていくようになるのは、L–カルニチンが不足していることと関係しています。また、L–カルニチンの合成量は20歳代前半がピークで、それ以降は徐々に減少していきます。

日本人は、終戦後には今の先進国では最下位で平均寿命であったところから、一気に世界一の長寿国となりました。L–カルニチンが加齢によって減少していくということは、ますます不足した状態になるということです。

そのことが、どのようなことを招くのかということは次回(シン・日本人の体質12)、説明していきます。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

3年に渡るコロナ禍の行動制限は、国民全体の健康度を低下させることになり、その回復には、まだまだ相当の期間が必要となります。一般にはマイナスをゼロに戻して、そこからプラスに転換させていくためには、マイナス期間の2倍以上の期間がかかるとされています。

いわゆるV字回復は、そう簡単なことではなくて、表面上は回復したように見えても、身体の中では3年の間に大きなマイナス面が蓄積されています。この蓄積を解消して、短期間のうちにV字回復させようとしたら、これまで2倍、3倍、場合によっては、それ以上の工夫と努力が必要となります。

コロナ禍の3年間は、外出が制限され、日常的な健康づくりの基本となる歩くことまで時間も距離も減らさなければならないという、これまでにない行動制限が行われました。健康は身体的なことだけでなく、精神的な面も大きく影響していて、多くの人との交流は外出の機会を増やし、精神面での健康度も高める役割をしています。

その2つの健康の基本が制限された期間であり、病院はウイルスを持ち込ませない体制に力を注いだこともあって、通院数が大きく減りました。通常であれば通院患者の減少は医療機関の収益にダメージを与えることですが、ワクチン接種という収益が発生したために疾患がある人の検査や治療が減っても大きな影響がないということがありました。

健康診断は、年に1回の法定健診は減ることはなかったものの、人間ドックや特定の疾患をターゲットにした検診も減り、早期に発見される疾患が減りました。病気が少なかったということではあっても、それは短期間の表面上のことで、長期的には発見が遅れることによって重症化することが懸念される状態となりました。

健康づくりに関わるイベントの参加数が大きく減り、フィットネスクラブや体操教室、ヨガ、ダンスなどで身体を動かす機会も減っていきました。また、外出が減ることによって、外食や食品の購入が減り、栄養摂取量も全体的に低下して、健康の維持・増進に大きく影響する運動と食事が減りました。

運動というとスポーツ感覚のものを指すことが多いものの、健康面では生活活動と呼ばれる日常的に身体を使うことも含まれていて、身体強度と時間ではスポーツと変わらないほどの効果があるものもあります。これは買い物や掃除、片付け、子どもとの遊びなどを指しています。

さらに、身体を動かしていたとしてもマスク着用のために、新鮮な酸素を多く吸えない、口から吐いた二酸化炭素を再び吸い込むために、酸素を使ったエネルギー代謝や脳への酸素供給が減るといったこともあり、身体に徐々に影響が与えられることになりました。

このようなことが続く中で、国民的に大きく低下した健康度を高める活動は、今こそ本気で企業や団体、地域などで取り組まなければ、V字回復どころか、そのまま下がり続けることにもなりかねません。

その危機意識を持って、2025年4月から義務化される65歳定年の次回に立ち向かう必要がある、というのがセカンドステージの考えであり、その支援は社会的責任と強く意識しています。
〔セカンドステージ連盟 小林正人〕

「いい歯はならびの日」日本矯正歯科学会が、いい(11)歯(8)の語呂合わせで制定。

「いいお肌の日」ユニリーバ・ジャパンが、いい(11)肌(8)の語呂合わせで制定。

「歯ぐきの日」佐藤製薬が、いい(11)歯(8)ぐき(9)の語呂合わせで11月8日と9日を制定。

「いい菌バランスの日」オハヨー乳業(岡山県岡山市)が、い(1)い(1)バ(8)ランスの語呂合わせで制定。

「堅あげポテトの日」カルビーが堅あげポテトが発売された1993年11月8日にちなんで制定。

「徳島県れんこんの日」徳島県蓮根消費拡大協議会(JA全農とくしま)が、いい(11)は(8)すの語呂合わせで制定。

毎月8日:「お米の日」、「歯ブラシ交換デー」(ライオン)、「ホールケーキの日」(一柳)、「生パスタの日」(全国製麺協同組合連合会)、「にわとりの日」(トリゼンフーズ)、「スッキリ美腸の日」(日本美腸協会)

代謝促進成分のコエンザイムQ10、L‐カルニチン、α‐リポ酸は、エネルギー代謝を高める重要な成分であるのは間違いがないことですが、これを補っていればエネルギー代謝が高まると決めつけることはできません。

エネルギー代謝は、エネルギー源の糖質がブドウ糖に、脂質が脂肪酸に、たんぱく質がアミノ酸に分解されて、この3種類が高エネルギー物質のアセチルCoAに変化して、ミトコンドリアの中でエネルギー産生器官のTCA回路に入って、エネルギー物質のATP(アデノシン三リン酸)を作り出します。

アセチルCoAに変化するときには、水溶性ビタミンが必要になります。それもビタミンC以外の、すべての水溶性ビタミン(ビタミンB群)が必要で、このうちの一つでも不足すると、アセチルCoAへの変化が大きく低下します。

そのため、代謝促進成分と同じくらいにビタミンB群が必要というわけですが、このことを伝える活動をしているときに、代謝促進成分のサプリメントを販売している会社の代表から邪魔が入ったことがありました。

正しいことを伝えることが大切ということを常日頃、言っている研究者でもあったので、ちゃんと話をすればわかってもらえると期待はしていたのですが、販売のほうが重要ということで私の考えや研究成果は邪魔なものとされました。

それが岡山に移住してからも続けるつもりであった特定非営利活動法人(NPO法人)日本メディカルダイエット支援機構の研究活動が数年にわたって止まってしまうことになりました。

苦しい時期はあったものの、ビタミンB群の重要性を伝え、エネルギー代謝を高めることが、いかに重要かということを今も続けることができるのは、「正しい情報を正しく伝える」という法人設立時から守ってきたモットーがあったからです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「日本人の食事摂取基準(2025年版)」は、策定検討会報告書として2024年10月に発表されました。この報告書は、総論と各論で構成されています。総ページは483ページにも及んでいます。

総論では、食事摂取基準で設定された指標、その活用に関する基本的な事項が整理されています。各論では「エネルギー・栄養素」、「対象特性」、「生活習慣病及び生活機能の維持・向上に係る疾患等とエネルギー・栄養素との関連」の節で構成されています。

「エネルギー・栄養素」の節には、エネルギーと各栄養素の各指標の値を定めるに当たっての定義と策定方法について示し、最新の知見や今後の改訂に向けた課題も整理されています。

「対象特性」の節には、妊婦・授乳婦、乳児・小児、高齢者の対象者別に、食事摂取基準の活用に当たって特に留意すべき点について記述されています。

「生活習慣病及び生活機能の維持・向上に係る疾患等とエネルギー・栄養素との関連」の節では、習慣的な栄養素などの摂取量が深く関連しており、かつ現在の日本人にとって発症予防と重症化予防が特に重要であると考えられる生活習慣病(高血圧、脂質異常症、糖尿病、慢性腎臓病)、生活機能の維持・向上に係る疾患等(骨粗鬆症)について、エネルギー・栄養素摂取との関連について整理されています。

今回の改定では、疾患等の考え方が整理され、それに合致する疾患等として骨粗鬆症が追加されました。

食事摂取基準の活用に当たっては、エネルギーと各栄養素の摂取量について設定された値だけでなく、「日本人の食事摂取基準(2025年版)」策定検討会報告書で整理する策定の基本的事項や策定の考え方、留意事項などを十分に理解することが重要であるとしています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

厚生労働省は「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」を公表しました。その中の「身体活動・運動を安全に行うためのポイント」の「新たに運動を開始するときの確認事項」の後半の続きを紹介します。

〔新たに運動を開始するときの確認事項〕
2)症状(STEP2)
安静時又は活動中における兆候と症状にリストアップした事項の有無を確認しましょう。
・虚血によると思われる胸部、頸部、頭又は他の部位の疼痛・不快感
・めまいや失神
・起座呼吸や発作性夜間呼吸困難
・くるぶしの浮腫
・動機や頬脈
・間欠性跛行
・心雑音
・通常活動時の異常な疲労感や息切れ

3)リスク状況による分(STEP3)
高齢化が進展していることから、高血圧・糖尿病・脂質異常症あるいはメタボリックシンドロームといった内科系の生活習慣病による心血管系疾患のリスクだけでなく、身体活動不足などによるロコモティブシンドローム(ロコモ)、ひいては骨粗鬆症や脆弱性骨折、変形性関節症。脊柱管狭窄症、さらには転倒や寝たきりのリスクにつながる整形外科系疾患についての配慮も必要です。ロコモ度をチェックし、リスク状況を把握することも有用です。

利用者の健康状態と許容運動強度から見た運動環境のイメージがあります。利用者の健康状態のレベルにより、危機管理レベル(自己管理レベル:自由の運動可能、要保健指導レベル:身体状態等を要確認、要医学的管理レベル:監視下で運動を実施)は異なり、運動処方や監視型運動の必要性も異なってきます。

実際には、各施設が明確に役割を分担しているのではなく、互いに重複して存在しているのが現実です。運動強度が極めて低いものであれば、運動を行う場の選択肢は多くなります。

身体活動不足の人については、低強度・短時間でも良いので、今より活動量のアップを図ることが重要です。集団全体への身体活動促進を考える際には、広く皆がアクセスしやすい場をつくり(例えば、住まいに身近な場所での自主的な体操グループの立ち上げなど)、日常生活レベルの強度の運動を気軽にできるようにしていくことも重要といえます。

一方で、より個人に応じた運動を行うときには、現在の健康状態(兆候や疾病の状況)を評価し、必要に応じて医療機関への相談・確認(メディカルクリアランス)のうえ、運動処方に基づき、監視下での運動実施などを考慮する必要があります。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

厚生労働省は「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」を公表しました。その中の「身体活動・運動を安全に行うためのポイント」の「新たに運動を開始するときの確認事項」の後半を紹介します。

〔新たに運動を開始するときの確認事項〕
③内服薬
糖尿病治療薬:機序の異なる新薬が多く開発されていることを踏まえ、服薬の状況を把握しておく必要があります。通常、運動を開始すると、正常血糖者では血中インスリン濃度が低下して肝臓からの糖の放出が増加し、骨格筋での糖の取り込み増加に対応します。インスリンやインスリン分泌を促す薬で治療を受けている人は、肝臓からの糖放出が抑制されたままで、低血糖を起こす可能性があります。

高血圧治療薬:一部のカルシウム拮抗薬、α遮断薬、β遮断薬などは心拍数に影響を与えるため、心拍数が運動強度の指標になりかねません。主観的運動強度を参考にしてください。

利尿剤:脱水になりやすいので、熱中症や起立性低血圧に注意し、水分補給も心がけましょう。

抗凝固薬、抗血小板薬など:いわゆる血液をサラサラにする薬やサプリメントにより、出血傾向を生じることがあるので、特に接触の危険性のある運動や、打撲・転倒には注意が必要です。

脂質異常症治療薬(スタチン系):筋力低下や筋肉痛をきたすことがあり、注意が必要です。高齢者では、睡眠薬や抗精神薬、抗ヒスタミン薬、降圧薬、血糖降下薬などの使用が転倒の原因になることもあり、注意が必要です。

サプリメントなど処方薬以外についても留意が必要なものを服用していることがあります。服薬アドヒアランスを踏まえ、副作用も含め、十分な確認が必要です。薬剤の変更・追加などの情報共有を、怠らないようにしてもらいましょう。

④運動で悪化する腰痛・膝痛・関節の変化などの整形外科的な問題
運動で悪化する整形外科的問題がある場合は、次のような工夫が必要です。
・あらかじめ医師に相談してから始める。
・低強度、短い時間から始める。
・該当箇所に負荷がかからないような運動を選択する。
・筋力トレーニングやバランス運動を加える。

かかりつけの医師がいる場合は、状況を確認しておくことも重要です。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「もつ鍋の日」丸協食産(長崎県佐世保市)が、いい(11)もつ鍋(7)の語呂合わせで制定。

「腸温活の日」フジッコが食物繊維の入った温かい食事をする腸温活の普及のために立冬の頃ということで11月7日を制定。

「いいおなかの日」タカナシ乳業がヨーグルトでいいおなかを心がけるきっかけにしてほしいと、いい(11)おなか(7)の語呂合わせで制定。

「ソースの日」日本ソース工業会が設立の1947年11月7日と、ウスターソースのエネルギー量が100gあたり117kcalであることから制定。

「釧路ししゃもの日」釧路地域ブランド推進委員会が、ししゃもフェアの初日で、いいな(117)の語呂合わせで制定。

「あられ・おせんべいの日」全国米菓工業組合が立冬に合わせて制定。

「鍋と燗の日」日本酒がうまい推進委員会が二十四節気の立冬に合わせて制定。

「夜泣きうどんの日」トリドールホールディングス(丸亀製麺)が立冬に夜泣きうどんを食べてほしいと制定。

「鍋の日」ヤマキ(愛媛県伊予市)が立冬の日を制定。

「ココアの日」森永製菓がココアは体が温まる飲み物であることから11月上旬の立冬を制定。

「立冬はとんかつの日」比呂野(愛知県名古屋市)が立冬にとんかつを食べて活力をつけて冬を乗り越えてもらおうと制定。

毎月7日:「生パスタの日」(全国製麺協同組合連合会)、「Doleバナ活動の日」(ドール)

食品に含まれる健康成分、機能性成分への注目度が高まる中、決定的な健康成分とされる代謝促進成分が知られることになりました。

2001年は厚生省と労働省が統合されて厚生労働省が発足した年で、食品業界の要請を受けて食薬区分(食品と医薬品の分類)の見直しが行われました。

従来の食薬区分は同じ植物の異なる部位で行われるのが通常でしたが、成分そのものが医薬品にも食品にも使用することが許可されるという画期的な出来事がありました。

2001年にコエンザイムQ10、2002年にL‐カルニチン、2004年にα‐リポ酸が食品としての使用が許可され、これらがサプリメントの成分として使われるようになりました。

どの成分も細胞の中のエネルギー産生器官であるミトコンドリアで使われる代謝促進成分で、体内で合成されています。しかし、合成のピークは20歳代前半で、それ以降に代謝が低下するのは、これらの成分が不足するためです。

食品にも含まれるものの、日本人の通常の食事では不足することから多くの種類のサプリメントに使われるようになりました。

食品の成分としてL‐カルニチンを許可するように厚生労働省に働きかけたのはロンザ社(スイスの製薬会社の国内会社)です。同社のニュートリション部長を務めていた王堂哲・工学博士はL‐カルニチン研究の第一人者で、日本メディカルダイエット支援機構の副理事長も務めています。同機構の理事長である私は、実践としての研究(使用する人による有効性の違いなど)を行っています。

ちなみに、L‐カルニチンはミトコンドリアに脂肪酸を取り込むときに必要な成分で、L‐カルニチンを補うことによって、脂肪酸のエネルギー代謝を高めます。太りにくくなるというだけでなく、ミトコンドリアで作り出されたエネルギーは、細胞の働きを高めることから、健康づくりの基本となるのです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

コロナ禍の3年間のマスク着用によって、表情が見分けにくい状況が続きました。日本人は「目は口ほどにものを言う」と表現されるように、目の動きや目の周りの動きに気持ちが現れやすく、また気持ちが読み取れるという特徴があるとされてきました。

微表情では、目と周辺の動きも参考にされるものの、重要となるのは鼻や口の周りの微細な筋肉の動きです。その重要な微表情を把握することが、マスクをつけることで読めなくなってしまいました。

それでも日本人は「目は口ほどにものを言う」と言われることから、マスクで顔の下半分が見えなくても、気持ちを見抜くことはできると言われてきました。また、マスクで隠れた部分が見えなくても、人間関係に大きな問題はないとも言われてきました。

ところが、鼻から口が隠されることによって、子どもの発育に大きな影響が現れました。それは、自分の表情が伝えられないこと、相手の表情が伝わってこないことによって、感情の交換、気持ちの伝え合いができなくなったことです。

完全にできなくなったわけではない、との反論はあるものの、微妙な表情を読むことによって徐々にトレーニングされていくことも感情発達が妨げられることになったのは事実です。

子どもは自分の感情を言葉だけでなく、表情とともに伝えています。その表情がマスクによって伝えられないことで、相手に伝わったのか、それとも伝えられなかったのかの判断ができなくなります。

また、相手の表情も判断できないことから、表情によるやり取りができにくくなった(できなくなった)ということが全国的に起こりました。そして、表情をフィードバックしてもらえない子どもから感情が消失するようなこととなりました。

発育段階でマスクをつけていた子どもは、感情表現が乏しいと言われます。これは表情のフィードバックができないことだけが原因であるとは言えないものの、ただでもコミュニケーションが苦手な子どもが増えている中では、さらには発達障害が子どもの10人に1人の割合でみられる時代には、失われた分を取り戻す工夫と努力が必要になります。

今は見抜きやすい微表情も、マスク世代の子どもが大人になったときには、通じにくくなっているのではないかとの危惧もされています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕