投稿者「JMDS」のアーカイブ

食品表示を見ると、袋や箱の中に入っている商品の重量が表示されている場合と、100gあたりの表示がされている場合とがあります。食品表示はエネルギー量、糖質、脂質、たんぱく質、塩分の記載が義務づけられています。

義務づけられている食品表示の他に重要な栄養成分についても実際の含有量と、100gあたりに含まれる含有量が示されていることがあります。

それを見て、実際の含有量よりも多く含まれているように思い込んでしまう、というか勘違いさせるようにしているのではないか、と思ってしまうこともあります。

実際の重量が60gであれば0.6をかければわかるわけですが、これは十進法で表示されているからです。

もしも100gあたりではなくて、80gあたりで表示されていたら、計算しにくくなり、間違いを起こしてしまうかもしれません。

重量なら目で見て、感覚的にも捉えやすいのですが、これがエネルギー量となると80が基準になると、やはりわかりにくくなります。エネルギー量は1単位という言葉が使われていて、1単位のエネルギー量は80kcalとなっています。

なぜ、こんなわかりにくいものが使われているかというと、きっかけは終戦後(今から75年前の第二次世界大戦のあと)の食糧難です。肥料も飼料も足りず、食品の切り身も小さくなって、1食あたりで食べられる食品のエネルギー量が80kcal前後になっていたからです。

そのため、戦後の緊急事態の対応として、80kcalを基本とすることが提案され、80が感覚的にわかりにくいので、単位という十進法が取り入れられました。

これが栄養教育に取り入れられ、糖尿病や脂質異常症(当時は高脂血症)は低エネルギーが重要であることから、糖尿病をはじめとした学会にも採用されました。

今では1食あたりの食品のエネルギー量は100kcal前後になっています。それでも歴史的に続けられてきた1単位80kcalは、いわば常識として伝えられています。

100kcalを単位(わかりやすいので単位という言葉も必要ない)とする方法は先進的な栄養研究者に採用されていますが、常識とされているのは80kcalのほうであるので、計算がしにくいといわずに今は数字の感覚を身につけることを考えるしかないということを伝えさせてもらっています。
〔セカンドステージ連盟 理事長:小林正人〕

「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、各論のエネルギー・栄養素について説明しています。その中から健康の保持と欠乏の回避の「推定平均必要量、推奨量の策定方法」の後半(推奨量、値の平滑化)を紹介します。

◎推奨量
これまでに報告されている窒素出納維持量には、研究者間で10%から40%程度の大きな幅が見られます。この変動幅の中には個人間変動のほか、個人内変動や実験条件、実験誤差などの研究者による変動も含まれています。

19の研究の対象者235人のデータを解析した結果によると、観察された変動の40%は研究者間の変動であり、残りの60%が各研究者内の変動であると報告されています。

また、同一対象者で繰り返し測定された結果から、各研究者内の変動の2/3は個人内変動であり、1/3が真の個人間変動であり、その変動係数は12%でした。

しかし、変動曲線に偏りがあるので、変動係数を12.5%として、推奨量算定係数(12.5)をすべての年齢区分(乳児を除く)の推定平均必要量に乗じて、推奨量を算定しています。

(推奨量)=(推定平均必要量)×〔(推奨量算定係数(1+2×変動係数)〕

◎値の平滑化
前後の年齢区分の値を考慮して、値の平滑化を行っています。

具体的には、男性(18〜29歳)の推奨量を前後の年齢区分の値に合わせています。

男性(75歳以上)の推定平均必要量と推奨量を前の年齢区分の値に合わせました。

女性(75歳以上)の推奨量を前の年齢区分の値に合わせました。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、各論のエネルギー・栄養素について説明しています。その中から健康の保持と欠乏の回避の「推定平均必要量、推奨量の策定方法」の後半(新生組織蓄積量)の続きを紹介します。

◎新生組織蓄積量
*妊婦
妊娠期の体たんぱく質蓄積量は体カリウム増加量から、以下によって間接的に算定できます。

(体たんぱく質蓄積量)=(体カリウム増加量)/(カリウム・窒素比)×(たんぱく質換算係数)

妊娠後期の平均の体カリウム増加量は2.08mmol/日であり、これにカリウム・窒素比(2.15mmol カリウム/g 窒素)およびたんぱく質換算係数(6.25)を用いると、体たんぱく質蓄積量は6.05g/日となります。

ここで、新生組織におけるたんぱく質蓄積量は、妊娠中の体重増加量によって変化することを考慮に入れる必要があります。すなわち、最終的な体重増加量を11kgとして、多くの研究報告による妊娠中体重増加量に対して補正を加えて、それぞれの研究における体カリウム増加量を求めて、体たんぱく質蓄積量を算定しました。

妊娠各期における体たんぱく質蓄積量の比は、「初期:中期:後期=0:1:3.9」であるという報告を用いて、観察期間が中期・後期である報告については、この期間の総体たんぱく質蓄積量を求め(妊娠日数280に2/3を乗じる)、単純に上記の比率で中期と後期に割り当てた後、それぞれの期間の1日当たりの体たんぱく質蓄積量を算出しました。

このようにして各研究から得られた値を単純平均して算出すると、初期:0g/日、中期:1.94g/日、後期:8.16/日となります。

たんぱく質の蓄積効率を43%として、「(新生組織蓄積量)=(体たんぱく質蓄積量)/(たんぱく質の蓄積効率)」としました。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

患者は、できれば少しでも低い医療費で、できるだけ高いレベルの治療が受けられることを望みます。高い医療費でレベルの低い治療でよいと考える人はいないはずです。ところが、実際には高いレベルの治療を受けるためには、高い医療費がかかるのは当たり前というのが今の医療制度です。

これが正常な状態なのかということを考えるには海外の医療制度と比べてみるのが一番で、アメリカの医療制度は日本と根本的に違っています。
簡単に説明すると日本は「出来高払い制度」です。検査が多いほど、薬が多いほど、入院日数が長いほど医療費は嵩んでいきます。

それに対してアメリカは「定額払い制度」となっています。医療費が増えすぎたことによる大変革の結果ですが、診断マニュアルに従って疾患の種類と程度がわかったら、それに対する治療法がわかり、一定の金額が示されます。州によって金額などに違いはあるものの、基本的には同じ制度のもとでの差でしかありません。

同じ疾患と程度であれば、どんな治療をしても、どれだけ時間と金がかかっても医療機関が受け取れる金額は同じです。だから、できるだけ安く、できるだけ早く、しかも結果が保証されるレベルが高い治療が求められます。

日本の外食チェーンの「早い、うまい、安い」ではないのですが、患者が満足できる治療でなければ、患者に訴えられかねない、保険会社も支払いを拒むということが起こる社会での医療制度です。

治療に費用がかかるほど医療機関の利益が増える日本とは逆で、アメリカでは定額払いであるので、費用がかかるほど医療機関が損をする制度となっています。基準以下の治療費で済ますことができるのが腕のよい、給料が高い医師ということになります。

入院期間は短いほどよいわけで、月曜入院、金曜退院の平日で済むのは当たり前です。

アメリカを取材で訪れたときに、「日本は金曜入院、月曜退院が当たり前」という話をしました。

初めは驚きの表情で聞いていた医療関係者が、「実は金曜日に入院して検査や治療が始まるのは月曜日から、治療が金曜日に終わっていても退院できるのは月曜日」という説明をしたら呆れ顔をされました。この週末の入院期間の合計の6日間はアメリカの平均入院日数よりも長いからです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「パパイヤの日」パパイヤ管理委員会(アメリカ・ハワイ州)日本事務所が、パ(8)パ(8)イヤの語呂合わせで制定。

「青パパイヤの日」日本青パパイヤ協会が、パ(8)パ(8)イヤの語呂合わせで制定。

「ドール・フィリピン産パパイヤの日」ドールが、パ(8)パ(8)イヤの語呂合わせで制定。

「白玉の日」全国穀類工業協同組合が、白玉を積み上げると8に見えることから制定。

「こうじの日」ハナマルキ(長野県伊那市)が、麹の中に米があって八十八に分解できることから制定。

「チャーハンの日」ニチレイフーズが、パラ(8)パラ(8)の語呂合わせで制定。

「タコの日」広島県三原市が8本の足にちなんで制定。

「たこ焼の日」味のちぬや(香川県三豊市)が、たこの足が8本で焼(8)の語呂合わせで制定。

「ブルーベリーの日」わかさ生活(京都府京都市)が、blueberryのBBが88に似ていることから制定。

「マルちゃん焼きそばの日」東洋水産が、○を重ねると8になり、焼(8)きそばの語呂合わせで制定。

「葉っぱの日」ヤクルトヘルスフーズが、青汁の材料の葉っぱ(88)の語呂合わせで制定。

「日本きくらげの日」日本きくらげ(東京都中央区)が、8が耳の形に似ていて8が重なることから制定。

「洋食の日」千草(福岡県北九州市)が、洋食のハヤシライスのハ(8)ヤ(8)の語呂合わせで制定。

「阿波尾鶏の日」徳島県阿波尾鶏ブランド確立対策協議会が、阿波おどりが8月9日に鳴門市で行われることから前日を制定。

「ベーグルの日」Eight(東京都大田区)が、数字の無限大を示す∞の形と似ている8を重ねた日であることから制定。

「発酵食品の日」万田発酵(広島県尾道市)が、発酵のハチ(8)と末広がりの八(8)から制定。

「歯並びの日」日本臨床矯正歯科医会が、歯(8)並びの語呂合わせで制定。

「醤油豆の日」香川県醤油豆協議会が、四国八十八カ所巡りにちなんで制定。

「ビスコの日」江崎グリコが、笑い声のハッハの語呂合わせと、ビスコはカタカナ3文字で八画であり末広がりの縁起の良い画数であることから制定。

「夏トマトの日」JA全農岐阜が、8と8はトマトが鈴なりになった様子に見えることから制定。

毎月8日:「お米の日」、「歯ブラシ交換デー」(ライオン)、「ホールケーキの日」(一柳)、「生パスタの日」(全国製麺協同組合連合会)、「にわとりの日」(トリゼンフーズ)、「スッキリ美腸の日」(日本美腸協会)

年齢を重ねて、身体にガタが出るようになってくると、病院に通うだけでも時間が取られてしまう、送り迎えを頼むのも難しくなっていくということで、病院の近くに住むことを選択する人が増えていきます。

東京にいたときには、病院は、どこにしようか迷うくらいに多かったことと、都心では、どこでもタクシーがつかまったので、「病院の近くに住む」ことを、地方とは違った感覚で口にしていました。

病院は仕事場の一つでした。一般に言われる医療関係者(医師、看護師、検査技師、理学療法士、薬剤師、管理栄養士など)ではないものの、その方々は取材対象として付き合っていました。

一つは医療関係の学会や協会の仕事をしていたことから、その会員が所属している病院や医院、クリニックには、よく行っていました。学会誌や協会誌の仕事をしているときには、取材や打ち合わせだけでなく、掲載する記事を書いて、それを見てもらうということもあって、同じ方に3〜4回、続けて会うということも珍しいことではありませんでした。

この仕事は内々の関係ということで、協力をしてくれないということはなかったため、“空振り”はなかったのですが、医療ジャーナリストの立場で病院を訪問することが徐々に増えてくると、誰もが大歓迎で受け入れてくれるということでもなくなりました。

自分の目線で知ったことをジャーナリストとして書くとなると、不利益であったり、不本意なことを書かれることがないわけではないので、“防御の姿勢”で、発言も曖昧表現(断定的なことを言わない)が多くなるのは仕方がないことでした。

医療現場のことではなくて、研究者として取材する対象となると、別の面を見せてくる医療関係者が多くて、中でもテレビ番組や健康雑誌の監修、コメントでお願いしたときには、「こんなにも協力的になるのか」と驚くほど変貌する医師などもいました。

「せっかく何度も来るのだから、少しは売り上げに貢献してくれないか」という言葉は、多くの業界で聞かれることではあります。ところが、医療機関だけは病気でないと売り上げに貢献することはできないので、集患(診療に来る患者を増やす)のためにメディアに登場してもらう形のサービスが多くなります。

こうなると、病院などの医療機関は、さまざまな仕事の対象となって、病院の近くに住まないと時間ばかりが取られるということで、歩いていける距離に有名な病院があるということになっていました。

岡山に移住してからは、病院は“売り上げに貢献する”関係が多くなっています。このことについては、日々修行の連載コラムの中で書いてきたことですが、なかなか難解な疾患なのに難病指定ではないものの、大学病院でないと対応できないために何度も通わないといけないので、病院の近くに住むしかないという状態になってきています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

糖質と脂質(脂肪)の摂りすぎは生活習慣病の要因にもなることから、減らしたほうがと考えられているところがあります。糖質の摂りすぎが血糖値を上昇させることになり、脂質の摂りすぎは肥満だけでなく、動脈硬化を引き起こす要因になることが知られています。

こういったことから糖質を減らすことが叫ばれるようになり、その行き過ぎの糖質制限も広まっています。“制限”ということは摂りすぎないようにするという意味であるはずなのに、できるだけ減らす、理想は摂らないことという極端なことを言い出す人もいます。

それが一般の人であれば専門家によって間違いが指摘されることが期待されるところですが、専門家であるはずの医師の中にも糖質制限を積極的にすすめる人は増えてきています。

その理由として、糖質を制限すると血糖値が上昇しなくなって糖尿病が治るということがあげられています。血糖は血液中のブドウ糖のことで、糖質を制限するとブドウ糖が含まれる糖質の摂取が減るので、血糖値が下がるのは当たり前のことです。

糖尿病の診断は血糖値が着目されますが、では血糖値が下がれば糖尿病になった人が元の状態に戻るのかというと、そんなことはありません。糖尿病は高血糖状態が長く続くことによって、膵臓から分泌されるインスリンが大きく減ってしまうことが大きな原因です。

血糖値が下がれば、細胞にブドウ糖を取り込むインスリンが回復するわけではないのです。

脳細胞はブドウ糖しかエネルギー源にならないので、極端なブドウ糖不足は脳の機能を大きく低下させます。脳の機能を維持するために、最低限必要となるブドウ糖の量は120gとされています。

糖質制限派の専門家がよく口にするのが「必須ブドウ糖とは言わない」ということです。必須脂肪酸、必須アミノ酸という用語があるのに対して、必須ブドウ糖とは言わないのは確かです。

これは脂肪酸にもアミノ酸にも必須と非必須があり、体内で合成されずに飲食で摂取しなければならないのが必須と呼ばれます。ブドウ糖は原則的には体内で合成されないので、必須であるので、あえて必須ブドウ糖と呼んでいないだけです。

“原則的に”と書いたのは、糖質以外の成分を使ってブドウ糖が肝臓や腎臓で合成される糖新生があるからです。しかし、これはブドウ糖が不足した危機的状況で起こることで、糖新生があるから糖質は必要ないというようなことを言うのは間違いといえます。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

サプリメントというと食事で不足するビタミンやミネラルを補うために摂るものというイメージがあります。

サプリメント(supplement)は、もともとは補助、補完、補充などといった意味がありますが、一般にイメージされるサプリメントは英語ではダイエタリー ・サプリメントといいます。ダイエタリー(dietary)は「食の〜」を意味していて、「ダイエットのための〜」という意味ではありません。

ダイエタリー ・サプリメントは食品として摂るサプリメントということで、その略としてサプリメントが栄養補助食品といった意味として使われるようになりました。ということで、サプリメントは通常の食事では不足しがちな栄養素を摂るものということになります。

日本の健康食品の分類として栄養機能食品があり、ビタミン(13種類)、ミネラル(6種類)、脂肪酸(1種類)が指定されています。これらの成分については、栄養機能を表示して販売することが許可されています。一般的なイメージのサプリメントは、栄養機能食品を指すことになります。

それ以外の成分はサプリメントと呼ぶのに相応しくないのかというと、この中に加えるべき成分としてL‐カルニチン、α‐リポ酸、コエンザイムQ10があげられています。

これらの成分は体内で合成される代謝促進成分で、エネルギー産生の小器官のミトコンドリアへの脂肪酸の取り込みにはL‐カルニチンが、ブドウ糖の取り込みにはα‐リポ酸が必要になります。コエンザイムQ10はミトコンドリアの中でエネルギー物質を作る代謝のための酵素を働かせる補酵素となっています。

他にも共通するところがあって、20歳代前半をピークに合成量が減って、代謝を低下させることになります。以前は医薬品成分であったのが今は食品成分として使うことが許可されています。そのためにサプリメント成分として使われています。

年齢が進むほど不足するということは、これを補うことはサプリメントと同じと考えることができます。脂肪酸の取り込みが少なくなったために太りやすくなった、エネルギー産生が低いために疲れやすいという人にはL‐カルニチンをサプリメントとして摂取する意味があるということです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

医師の平均寿命が短い現状があることから、病気になってから医療機関に行くということでは健康を守れない、ということを前回(健康デザイン31)書きました。それに続いて、医師の知識について感じている不安感の原因を考えています。

それは古い情報のまま、以前の技術のままでも医師が続けられる制度のために、全員の医師が最高の医療レベルにはないということであり、その最大の原因とされているのは日本の医師免許には更新制度がないことです。

それに対してアメリカでは、州によって違いはあるものの医師免許の期限は1〜2年で、更新をしなければ医師として仕事をすることができません。更新のためには講習を受講する必要があるので時間も費用もかかります。

日本の医師制度は医師免許があれば、自由に診療科を選んで診察、治療を行うことができるのに対して、アメリカでは診療科は、それぞれ専門資格を取得する必要があります。これにも時間と費用がかかります。

取得した専門資格を継続するには更新教育を受ける必要があって、専門資格は科によって違いがあるものの多くは10年間となっています。複数の専門科を継続するためには繰り返して学び、知識を更新する必要があります。

日本の医師制度は更新制度がない一生ものの資格であり、専門資格もないということで、最新情報を得て、最新の技術を身につけているかは確認してみないとわからないということです。

どのようなことを学んでいるかを公表している医療機関もあるものの、開業医では専門医や認定医の証書が掲げられているだけということもあります。

中には証書を掲げられない医師もいます。専門医制度は、それぞれの医学系学会が認定して教育を行っているもので、更新教育は学会によって行われています。専門医、認定医であるのかを確認するのは、安心してかかるための最低限の情報収集といえます。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「鼻の日」日本耳鼻咽喉科学会が、鼻(87)の語呂合わせで制定。

「バナナの日」日本バナナ輸入組合が、バ(8)ナナ(7)の語呂合わせで制定。

「東京ばな奈の日」グレープストーン(東京都中央区)が、バ(8)ナナ(7)の語呂合わせで制定。

「はなまるうどんの日」はなまる(香川県高松市)が、は(8)な(7)の語呂合わせで制定。

「オクラの日」おやささき(岩手県盛岡市)が、旧七夕の日の8月7日にオクラを食べて短冊に願いを書くとかなうという思いから制定。

毎月7日:「生パスタの日」(全国製麺協同組合連合会)、「Doleバナ活動の日」(ドール)