投稿者「JMDS」のアーカイブ

「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、各論のエネルギー・栄養素について説明しています。その中から、重症化予防を紹介します。

◎発症予防との違い
すでに何らかの疾患を有する場合は、その疾患の重症化予防を他の疾患の発症予防よりも優先させる必要がある場合が多くなっています。

この場合は、望ましい体重の考え方も、その値も優先させるべき疾患によって異なります。

◎食事調査の過小評価を考慮した対応の必要性
種々の食事調査は、日間変動による偶然誤差のほか、系統誤差として過小・過大申告の影響を受け、集団レベルでは実際のエネルギー摂取量を過小評価するのが一般的です。

食事指導においても、指導を受ける者に同等の過小評価が生じている可能性を考慮した対応が必要です。

◎減量や肥満の是正への考え方
高血圧、高血糖、脂質異常の改善・重症化予防に、減量や肥満の是正が推奨されています。これらの生活習慣病の重症化予防における目標BMIは必ずしも、総死亡率によって定義したBMI範囲と一致していません。

生活習慣病改善(食事や運動)の介入研究においては、目標BMIに達していなくても、一定の体重減少率によって生活習慣病関連指標が改善することが知られています。

高血圧患者に対するメタ・アナリシスでは約4kgの減量により、収縮期で−(マイナス)4.5mmHg、拡張期で−(マイナス)3.2mmHgの血圧降下があると報告されています。

内臓脂肪の減少と血糖(糖尿病患者を除く)、インスリン感受性、脂質指標、血圧の改善の関係を見ると、指標の優位な改善を認めた研究における内臓脂肪の減少率は平均22〜28%、体重減少率で7〜10%に相当します。

さらに、特定保健指導の終了者3480人を対象にした検討では、指導後6か月で3%以上の体重減少を認めた者では、特定健診のすべての健診項目の改善が認められました。

肥満者においては目標とするBMIへの減量を長期的な目標としつつ、上記のような減量をまずは達成し、それをリバウンドなく維持することが重症化予防の観点では望ましいことです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、各論のエネルギー・栄養素について説明しています。その中から、目標とするBMIの範囲を紹介します。

総死亡率をできるだけ低く抑えられると考えられるBMIを基本として、BMIと主な生活習慣病の有病率、医療費、高齢者における身体機能の低下、労働者における身体機能低下による退職との関連を考慮して、目標とするBMIの範囲を成人について定めています。

具体的には、すべての年齢で上限のBMIを24.9として、下限を18〜49歳では18.5としています。その上で、65歳以上では総死亡率からみると、総死亡率をできるだけ低く抑えられるのが20.0から21.0付近となりますが、その他の考慮すべき健康障害などを勘案して21.5としています。50〜64歳では上下の年齢区分における値を考慮して、その中間値である20.0としています。

ただし、BMIは総死亡や生活習慣病の発症、健康障害の1つの原因にすぎません。運動不足や喫煙習慣のように、他にも多数の要因があります。

そして、これらは個人ごとに異なります。

今回の基準の策定では、その測定の容易さを評価してBMIを用いることにしていますが、BMIは肥満ややせを必ずしも正確に評価できる指標ではありません。

したがって、体重管理においてBMIだけを厳格に管理する意味は乏しくなっています。特に、65歳以上の高齢者では、個人の尊厳や生活の質の維持にも十分に配慮して、個々人の特性を十分に踏まえた対応が望まれます。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

腎臓病は腎炎から始まります。腎炎には急性と慢性があり、急性腎炎は糸球体に炎症が起こって腎機能が低下するもので、小児期に起こりやすくなっています。

主な原因は細菌感染によるアレルギー性の疾患となっています。慢性腎炎は慢性的に糸球体に炎症が起こるもので、最も多い腎臓病は慢性腎炎です。

慢性腎臓病の患者は1330万人以上いると推計されます。また、治療が必要な患者は600万人を超え、腎臓病が悪化して透析療法を受けている患者は35万人を超えています。

腎臓病は、病気発生の予防とともに、病気の悪化を抑制することが重要となります。慢性腎臓病が進行すると、夜間尿、むくみ、貧血、倦怠感、息切れなどの症状が現れます。

しかし、慢性腎臓病は、初期には自覚症状がないことが多いため、早期に発見して、発見された場合には早期に治療を開始することが必要になります。

慢性腎臓病があると心筋梗塞や脳卒中のリスクが高くなります。また、慢性腎不全が進行して腎不全になると、老廃物が除去できなくなり、最終的には透析や移植が必要になります。

腎機能の状態を知るためには尿検査によって、蛋白尿と血尿が調べられます。健康な人の場合には、タンパク質は少量が糸球体で濾過された後に、尿細管ですべてが吸収されるため、尿中には出ることはありません。

しかし、糸球体の病気になると、糸球体で多量のタンパク質が濾過されるため、尿細管で再吸収しても拾いきれなくなり、尿の中に出るようになります。

蛋白尿は、健康な人でも発熱時や激しい運動をしたときなどにも出ることがあります。

血尿は、尿中に赤血球が漏れ出した状態をいいます。糸球体で出血が起こると、それによってタンパク質の濾過量が増えるため、血尿と蛋白尿が同時に見られるようになります。血尿のみの場合は、そのまま消えていくこともあります。

蛋白尿や血尿が出て、腎機能低下が疑われるときは、血液中の尿素窒素、クレアチニンの検査が実施されます。

尿素とクレアチニンは蛋白質の分解物で、本来は尿中に排泄されます。腎機能が低下すると、排泄が不十分となるため、血液中に増加します。そのため、尿素窒素、クレアチニンの数値により、腎機能低下の程度を推測することができます。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「えびフライの日」味のちぬや(香川県三豊市)が、海老の形が6に見えることとフ(2)ライ(1)の語呂合わせで制定。

「スパークリング日本酒の日」宝酒造が、澪が2011年6月21日に発売されたことにちなんで制定。

「スナックの日」全日本菓子協会が、夏至に正月の餅を固くして食べる歯固めの儀式があったことにちなんで制定。

「AGEについて考える日」AGE測定推進協会が夏至の日を制定。

「がん支えあいの日」キャンサーリボンズが、夏至の日にがんとの関わりと見つめて支える日として制定。

毎月21日:「木挽BLUEの日」(雲海酒造)、「漬物の日」(全日本漬物協同組合連合会)

大学生のときのこと、地元の農業高校の卒業生が誰も農業に就業しなかったというニュースが流れて、このままでは農家が、中でも米農家が廃れてしまうのではないかと思ったことがあります。

私は米国(アメリカのことではなくて“こめぐに”)の出身で、高校3年生のときに地元選出の国会議員が総理大臣に就任したこともあって、米政策が大きく好転するのではないかという期待を抱いたこともありました。

しかし、その国会議員の東京の私邸に出入りするようになって、減反政策は何も変わらないことを知りました。

また、大学を卒業してから、幼いときの隣の家のお兄ちゃんが全国農業協同組合中央会にいたので、話を聞く機会がありました。そのときには、なぜ大規模農家が増えていかないのか、その理由について知りました。

このことは“令和の米騒動”に発した農業改革の話にもつながっていることで、テレビやネットで取り上げられるたびに、ピントが合っていないことを感じています。

なぜ大規模化が進まないのか、という理由に、いまだに日本は国土が狭くて農地が少ないので機械化、大規模化ができないという説明がされています。そのようなことはなくて、大規模化のための農業機械(トラクター、コンバイン、田植え機など)の支援は行われてきました。

米は農協が引き取ってくれなければ売れないという時代から、自由に流通できるように変化してきました。これによって、農協の指導どおりの種類と量の農薬を使わないと「一粒も」買ってもらえないというようなことはなくなりました。

それなのに小規模農業のままで、米農家は家族経営が96%という状況が続いているのかというと、米農家が“票田”になっているからです。票田は、選挙の候補者に多数の得票が見込まれる地域のことで、田んぼが多い地域、つまり農民の票が多い地域を指しています。

小規模では生産効率が悪いことは、農業政策に携わる人だけでなく、誰でもと言ったら言い過ぎかもしれないものの、場合によっては子どもでも知っていることです。

「小規模=票数」ということで、大規模にならないほうが獲得票数が見込めるという状況が昔も今も続いているということです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「ナポリタン」はナポリ風を意味する言葉で、“風”(ふう)がついているということは、本来のものではないということを示しています。ナポリタンの名称は、ナポリ風を意味するフランス語のnapolitainからきています。

ナポリ風であればナポリタンと呼んでも違和感がないことになりますが、イタリア南部の ナポリ市には、私たちが知っているパスタ料理のナポリタンは存在していません。

ナポリタンはスパゲッティに具材を加えてトマトケチャップで炒めた料理で、横浜のニューグランドホテルのレストランで考案されたと伝えられています。

そもそもイタリアではパスタ(スパゲッティ)にトマトを使うことはあっても、トマトケチャップを使うことはありません。

基本となる料理が海外にあって、日本でアレンジされたものは洋食なのか和食なのかという議論があります。少しくらいのアレンジ(酢豚にパイナップルを入れるくらい)なら、これは和食ではなくて本来の国の料理の範疇にしてもよいのですが、調理法が異なるところまで進むと、これは和食(日本料理)と呼んでもおかしくないことになります。

この伝でいくと、オムライスも日本料理で、オムレツとライスを組み合わせたものです。オムレツはフランス語(omelette)、ライスは英語(rice)なので和製外来語ということになります。

オムライスのライスは、チキンライスで、これもトマトケチャップで味付けされています。この形の料理は海外にはないので(今は日本人の影響で提供されるところはあるものの)、日本発祥の日本料理といえます。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

料理は温かいものは温かいまま、冷たいものは冷たいままで提供するのが、おいしく食べるための基本となります。温かいものは60℃以上、冷たいものは12℃以下が標準となります。70℃を超えると熱く感じます。

発達障害児にみられる感覚過敏では、60℃であっても70℃以上に感じて、熱すぎて食べられないということがあります。そのために冷めたものしか食べられないということがあるのですが、それだけでなく、冷めた料理しか食べられないということがあります。

その理由を説明するために、一般的な感覚として、なぜ温かい料理をおいしく感じるのかということを説明します。

温めると味覚が強く反応すると感じているかもしれませんが、温めることによって味覚の反応が高まるのは、つまりおいしく感じるのは嗅覚の反応が高まっているからです。

おいしさは味覚と同時に嗅覚も働いていて、温かい料理は匂い成分が発散されて、嗅覚が強く刺激されます。そのために味覚の反応も高まり、おいしさを感じやすくなるのです。

発達障害の感覚過敏が疑われるときには味覚の検査がされますが、特に異常はみられないのに、味を強く感じるために食べられないということが起こります。

これは味覚だけを検査しているから気づかないことで、食べるものの温度を変えて検査をすること、しかも味覚と嗅覚の関連性を知っていて検査をすればよいのですが、まだ別々に試験が行われています。

味覚過敏、嗅覚過敏のために食べられないという場合には、料理の温度を変化させて、どの程度に温度を下げれば刺激が減って食べられるようになるのか、それを確認することも大切になります。

温度の違いで食べられるものが違うということを知って、できるだけ多くの栄養素が摂れるように工夫をしてほしいのです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

腎臓は、ソラマメの形をした左右一対の臓器で、一つの腎臓の重さは約120gあります。

腎臓の基本であるネフロンは、糸球体、ボーマン嚢、尿細管から構成されています。糸球体は、腎動脈から枝分かれした毛細血管が毛糸の玉のようになったもので、それをボーマン嚢が取り囲み、尿細管へと続いています。

腎臓の主な役割は尿の生成で、腎臓では1日に約1700ℓの血液が濾過されていて、そのうち170ℓが原尿となり、さらに尿として1.5ℓほどが膀胱に送られています。

腎臓に流れ込んだ血管は糸球体で濾過され、その濾液(原尿)が尿細管を通る間に、必要なもの(水分、ミネラル、タンパク質など)は再吸収されます。そして、尿素などの不要なものや、余分な水分やミネラルなどが尿として排泄されます。

また、尿細管で吸収される水分やミネラルの量が調整されることによって、体内の水分やミネラルは一定量に保たれ、それによって血圧が調整されています。血圧の調節には、腎臓から分泌されるホルモン(アルドステロン)が関与しています。

その他にも、赤血球を作るホルモンの分泌や、骨の生成に関わる活性型ビタミンDの産生などの重要な働きがあります。

成人では、たんぱく質は1日に約300gが食品として摂取されています。肝臓で約300gが分解され、約200gが合成されています。この差の100gが余剰分として肝臓でアミノ酸に分解されていますが、分解されるときにアンモニアが発生します。

アンモニアは肝細胞のミトコンドリアにあるオルニチン回路で分解されて尿素となって排泄されます。

オルニチン回路は尿素回路とも呼ばれ、オルニチン回路で1分子の尿素が作られるときには、3分子のATPが消費されています。1日に約100gのたんぱく質が分解されると約30gの尿素が排泄されます。

尿素を生成するために肝臓で3molのATPが消費されていますが、ATP1molの分解で10kcalのエネルギーが生じるので、30kcalのエネルギーに相当します。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

6月21日
「えびフライの日」味のちぬや(香川県三豊市)が、海老の形が6に見えることとフ(2)ライ(1)の語呂合わせで制定。
「スパークリング日本酒の日」宝酒造が、澪が2011年6月21日に発売されたことにちなんで制定。
「スナックの日」全日本菓子協会が、夏至に正月の餅を固くして食べる歯固めの儀式があったことにちなんで制定。
「AGEについて考える日」AGE測定推進協会が夏至の日を制定。
「がん支えあいの日」キャンサーリボンズが、夏至の日にがんとの関わりと見つめて支える日として制定。
毎月21日:「木挽BLUEの日」(雲海酒造)、「漬物の日」(全日本漬物協同組合連合会)

6月22日
「DHAの日」マルハニチロ食品が、魚油に含まれるDHAが6つのシス型の二重結合を含む22個の炭素鎖をもつカルボン酸の総称であることから制定。
「かにの日」かに道楽が、かに座の最初の日が6月22日で、五十音順のかが6番目、にが22番目であることから制定。
「ボウリングの日」日本ボウリング場協会が、1861年6月22日の英字新聞にボウリング場が広島にオープンしたとの記事が載ったことにちなんで制定。
毎月22日:「カニカマの日」(スギヨ)、「禁煙の日」(禁煙推進学術ネットワーク)、「夫婦の日」(毎日新聞、味の素など)、「ラブラブサンドの日」(日糧製パン)

6月23日
「オリンピックデー」国際オリンピック委員会が1894年の6月23日にパリで創立したことを記念して制定。
毎月23日:「乳酸菌の日」(カゴメ)、「不眠の日」(エスエス製薬)、「国産小ねぎ消費拡大の日」(小ねぎ生産県協議会)

6月24日
「プチクマの日」ブルボンが、プチシリーズのキャラクターのプチクマが登場した2011年6月24日にちなんで制定。
毎月24日:「ブルボン・プチの日」(ブルボン)、「削り節の日」(東京削節類卸協同組合)

6月25日
「生酒の日」月桂冠が、本格的な生酒を発売した1984年6月25日にちなんで制定。
「加須市うどんの日」埼玉県加須市が、館林城主の松平清武が饂飩粉を贈られた礼状の日付が6月25日であったことから制定。
毎月25日:「プリンの日」(オハヨー乳業)、「歯茎の日」(佐藤製薬)

6月26日
「露天風呂の日」岡山県真庭市の湯原町旅館協同組合と湯原観光協会が、露(6)天(.)風呂(26)の語呂合わせで制定。
毎月26日:「風呂の日」(東京ガス)、「プルーンの日」(サンスウィート・インターナショナル日本支社)

6月27日
「ちらし寿司の日」あじかん(広島県広島市)が、ちらし寿司の誕生のきっかけを作ったとされる備前藩主の池田光政の命日の1682年6月27日にちなんで制定。
毎月27日:「ツナの日」

6月28日
「パフェの日」パフェに使われるフルーツの出回り時期が6月で、パーフェクトゲームがプロ野球史上初めて達成された1950年6月28日にちなんでパフェ愛好家が制定。
「JAZZりんごの日」T&GJapan(東京都品川区)が、ニュージーランド産のJAZZりんごが初めて日本に輸入された2011年6月28日にちなんで制定。
毎月28日:「にわとりの日」(日本養鶏協会)、「ニワトリの日」(都道府県食肉消費者対策協議会)

6月29日
「佃煮の日」全国調理食品工業協同組合が、佃煮発祥の地の東京佃島の守り神の住吉神社の大祭の6月29日にちなんで制定。
「夢中でトレーニングの日」JR東日本スポーツが、夢(6)中でトレーニン(2)グ(9)の語呂合わせで制定。
毎月29日:「ふくの日」(日本アクセス)、「クレープの日」(モンテール)、「Piknikの日」(森永乳業)、「肉の日」(都道府県食肉消費者対策協議会)

6月30日
「リンパの日」日本リンパ協会が、む(6)くみ(3)ゼロ(0)の語呂合わせで制定。
「夏越しごはんの日」米穀安定供給確保支援機構が、夏越しの日に1年の前半を祓い、残り半年の無病息災を願う夏越しごはんの普及を目指して前半の最終日を制定。
「酒酵母の日」渡辺酒造店(岐阜県飛騨市古川町)が、酒酵母に感謝することを目的に酒造年度の最終日の6月30日を制定。
「麦みそ食文化の日」義農味噌(愛媛県松前町)が、麦みその「む=6」から6月、全国味噌工業協同組合連合会が毎月30日を晦日(みそか)=みその日としていることから制定。
毎月30日:「EPAの日」(日本水産)、「サワーの日」(宝酒造)、「みその日」(全国味噌工業協同組合連合会)

「健康住宅の日」日本健康住宅協会が、カビをはじめとして健康被害が懸念される梅雨の時期から制定。

「ペパーミントデー」北海道北見市まちづくり研究会が、6月の北海道の爽やかさがペパーミント(ハッカ)をイメージさせることから、ハッカ(20日)の語呂合わせで制定。

毎月20日:「ワインの日」(日本ソムリエ協会)、「信州ワインブレッドの日」(信州ワインブレッド研究会)、「シチューライスの日」(ハウス食品)、「発芽野菜の日」(村上農園)