

最新情報
発達栄養学100 子どもに苦手な野菜が減った
子どもが食べにくい野菜というと、以前はピーマンやトマトが代表的なものでした。家庭だけでなく、学校給食でも残されることが多かったのですが、今では残されることが少なくなりました。このことを「私たちの勝利」と話していた学校栄養士もいました。もちろん、食べにくいものを、なんとか食べてもらえるように努力したということも認めますが、それ以上に大きかったのは品種改良です。おいしく食べてもらうための品種改良は野菜
健康寿命延伸のための提言27 提言のエビデンス3食事5
国立高度専門医療研究センター6機関(国立がん研究センター、国立循環器病研究センター、国立精神・神経医療研究センター、国立国際医療研究センター、国立成育医療研究センター、国立長寿医療研究センター)が連携して、研究成果として「疾患横断的エビデンスに基づく健康寿命延伸のための提言(第一次)」を公開しています。提言のエビデンスの解説(第5回)を紹介します。 魚を多く食べると血液がサラサラになり、循環器病
記念日4月20日〜26日
広く健康に関わる記念日について紹介します。 4月20日 四川フェス実行委員会が四川の四で4月、中国語で八十をパーシーと読んで四川語の「すごくおいしい」と同じ意味であることから80÷4で20日を「四川料理の日」と制定。日本ジャム工業組合が1910年4月20日に苺ジャムが明治天皇に献上された記録があることから「ジャムの日」と制定。守山乳業が1923年4月20日に珈琲牛乳を初めて販売したことから「珈琲
いまだに1日1万歩が健康によいと思われている
健康づくりにウォーキングが効果的であることは以前から知られていましたが、長らく歩行数と健康効果について目標が示されることはありませんでした。歩数計のことを“万歩計”と呼んでいる人もいますが、万歩計は山佐時計計器の登録商標で、前の東京オリンピック(1964年)のときに1日1万歩を目指そうという健康運動があり、それにちなんで名付けられました。これは公式な目標ではなくて、スローガンのようなものです。
学習障害99 脳の機能に受動喫煙が影響する
喫煙には害があると言われても、子どもには関係がない話としてスルーされることもあります。直接的な喫煙はしていなくても、間接的に喫煙している状態になる受動喫煙も大きな影響があります。受動喫煙については、国立高度専門医療研究センター6機関(国立がん研究センター、国立循環器病研究センター、国立精神・神経医療研究センター、国立国際医療研究センター、国立成育医療研究センター、国立長寿医療研究センター)が連携し
いつでも書き換えられるワードプレスでホームページのコラムを作成
日本メディカルダイエット支援機構のホームページは、これでもかというくらいに文字ばかりです。別に文字以外は表示できないとか、図表やイラストが嫌いということではなくて、少しでも多くのことを話しているのと同じように伝えようという思いがあり、その段階から先に進めていないということでもあります。 ネット情報と検索システムが進んできたことから、気になる言葉の意味をすぐに引くことができるようになったために、今
障害がある子どもが「ありがとう」と言われるウォーキング大会
ウォーキングは年齢に関係なく多くの人が参加できる運動で、高齢者も子どもも一緒に参加できる健康づくりイベントにも活用されていました。「います」ではなく「いました」と書いたのは、新型コロナウイルスの感染拡大によって、屋外で実施されることであっても、多くの人が集まるイベントということで大小を問わず開催が中止されているからです。 ウォーキングは誰でも主催者になって実施できるものであっても、ほとんどのイベ
発達栄養学99 サプリメントの摂取タイミングの意味
サプリメントは食品に分類されるため、摂取タイミングを表示することができません。その根拠となっているのは薬機法(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)で、これに基づく「無承認無許可医薬品監視指導マニュアル」によって、具体的に禁止される項目が定められています。マニュアルによるとサプリメントを含む健康食品は、医薬品のような効能効果、用法用量は表示することができません。用法用量と
健康寿命延伸のための提言26 提言のエビデンス3食事4
国立高度専門医療研究センター6機関(国立がん研究センター、国立循環器病研究センター、国立精神・神経医療研究センター、国立国際医療研究センター、国立成育医療研究センター、国立長寿医療研究センター)が連携して、研究成果として「疾患横断的エビデンスに基づく健康寿命延伸のための提言(第一次)」を公開しています。提言のエビデンスの解説(第4回)を紹介します。 大豆製品を多く摂取することによって、脂質異常症
学習障害98 夢を見ているときに記憶が整理される
「覚えたことは思い出せるが、覚えていないことは思い出しようがない」と言われます。当たり前といえば当たり前のことですが、一生懸命に覚えるために時間を使うだけでは記憶として残ってくれません。記憶されるには、以前に記憶したことと照らし合わせて、整理をして重要なことを記憶としてインプットすることが第一段階です。 これは一時的な記憶であって、本当に記憶として刻み込み、いつでも引き出せるようにするためには、