最新情報

太っていると身体は温まるのか冷えるのか

太っていると、厚着をしているようなものというイメージから、身体が温まっていると思われがちです。しかし、実際には冷えやすく、中には冷え性を訴えている人も少なくありません。どうして、そんなことが起こるのかというと、脂肪細胞に送られる血液が多くなることから動脈を通って全身を回る血液量が減るからです。血流がよいと、温かな血液が次々に送られてきて、全身が温められます。冷えは手足の先で起こりやすくなっています


ドライフルーツは脳の機能を高めるのか

ドライフルーツは乾燥させたことで食物繊維が多いのですが、中でも水溶性食物繊維が多くなっています。ドライフルーツに糖分が多めに含まれていても、水溶性食物繊維のおかげで、胃から腸にゆっくりと運ばれていくことから、吸収にも時間がかかり、血糖値の上昇を抑えることができます。血糖値が急上昇すると膵臓からインスリンが多く分泌されます。インスリンには肝臓で脂肪合成を進める作用があるので、血糖値が上昇しにくいとい


ドライフルーツはダイエット食品になるのか

フルーツは甘さがあり、日本では古来より“水菓子”と呼ばれていたこともあって、スイーツの一つにあげてもよいかもしれません。フルーツを乾燥させて水分を80〜90%も抜いたドライフルーツは甘みが強調されて、スイーツと呼ぶのに違和感はありません。ドライフルーツは皮ごと乾燥させているので、皮に含まれている栄養素まで摂ることができます。フルーツは紫外線を浴びて、その皮には活性酸素に対抗する抗酸化成分が豊富に含


“支える人を支える”発達障害支援の家族の健康づくり

発達障害児には偏食と身体の冷えが多いことが指摘されます。偏食は発達障害の自閉症スペクトラム障害に特徴的にみられるもので、感覚過敏から五感が正常に反応しなくなり、味覚、触覚、聴覚、聴覚、嗅覚の障害が起こりやすくなります。食べ物を食べることは五感のすべてを使っていて、五感の障害は食べられないもの、食べられない料理を増やす結果につながります。 子どもの食事は、自分でコントロールできるわけではなくて、作


リズム運動で効果的にメディカルダイエット

ダイエットが続かないのは、空腹感を我慢できないことが大きくて、我慢できないことから、ついつい余分に食べてしまうことにもなります。少ない量でも満腹を感じることができれば食べすぎないということで、血糖値が上昇して満腹中枢が働くまでの15分以上をかけて食べることが一つの方法としてあげられています。ただ、時間をかけて食べればよいといっても、それができないから太ってしまうという人も少なくありません。 満腹


発達障害を隠す理由の一つの結婚問題

発達障害の兆候に気づいた段階で、できるだけ早く診断を受けて、結果に合わせた支援に取り組むことが発達障害の改善に適した方法だと考えられています。子どものときに発達障害であることに気づかず、高校受験、大学受験という段階になって、また大人になってから発達障害であることがわかったときには、改善のための支援が間に合わなくなることがあります。そのため、幼いときに早期発見することが重要となっています。 発達障


エネルギーロスからメディカルダイエットを考える

エネルギーロスというのは、食事で摂ったエネルギー源(糖質、脂質、たんぱく質)のエネルギー量のうち変化の段階で低下するものを指しています。ダイエットに関して使われるときには、脂肪細胞に蓄積される脂肪に合成されるときに、肝臓の中で使われるエネルギー量を指しています。食事で摂ったエネルギー源のうち細胞に取り込まれてエネルギーとして使われた分を除いて、肝臓で脂肪酸に合成されます。3個の脂肪酸がグリセライド


発達障害の食事指導は大変だと言って避けていられるのか

発達障害児の自閉症スペクトラム障害には、極端な偏食がみられます。これは感覚過敏による五感の反応が大きな原因になっているもので、味覚、嗅覚、視覚、触覚、聴覚が過敏に反応するために、当たり前と思われる食事の感覚が大きく異なってしまい、食べられないものが多く存在しています。 日本メディカルダイエット支援機構が実施しているダイエット指導の中で、本人が食べたくないと言っているのだから仕方がないと放っておく


平成の30年間で砂糖の消費量が大幅に減った理由

塩分の過剰摂取は血圧を上昇させて、高血圧の要因になるので、塩分を減らすことを厚生労働省が音頭をとって実施したのですが、塩分摂取は思ったようには減ることはありませんでした。ところが、糖尿病の要因となる糖質を減らすことのほうは、大きな成果をあげました。成果という言葉を使うと、反論をしてくる人もいるのですが、糖質の代表格とされる砂糖の摂取は大きく減りました。大きく減ったといっても、何かのきっかけで突然に


事件報道に発達障害と書かれないか心配する日々

なんでこんなことを起こすのだろうかと考え込んでしまうような事件が増えています。発達障害を理解するメディアの方が増えるのはよいことで、発達障害についてメディアを通じて発信する機会が増えているのもよいことだと認識しています。それは間違いがない気持ちなのですが、余分な情報として発達障害が取り上げられることについては、疑問を感じているというか、困った出来事だと思っています。 元官僚トップの子どもに対する