最新情報

発達特性32 神経伝達のトランスポーター

神経細胞の間にはシナプス(隙間)があり、神経細胞の電気信号がシナプスに到達すると、手前の細胞の神経終末から神経伝達物質が放出され、これを次の受容体(レセプター)が受け取り、電気信号が発生します。 シナプスでは、神経伝達物質は神経終末から別の神経細胞の受容体に伝えられるときには、すべてが伝わらずに、シナプスに残されるものがあります。これを神経終末のトランスポーターが取り込んで、再び神経伝達に使


諺もじり9「端より談合」

日本メディカルダイエット支援機構は、「メディカルダイエット」と冠した資格認定ができるメリットを活かして、さまざまな講習を資格認定方式で実施しています。 メディカダイエットという言葉は、「メディカル」という重みがある言葉が先についているので、それなりの知識を持っている人に名乗ってほしいので、入門的なレベルの場合には“初級”をつけています。資格認定名としては「メディカルダイエットアドバイザー(初


6月6日の記念日

「飲み水の日」東京都薬剤師会公衆衛生委員会が、世界環境デー(日本では「環境の日」)の翌日を制定。 「らっきょうの日」岩下食品(栃木県栃木市)が、6月はらっきょうの旬で、漢字の六は根菜のらっきょうが土の中で成長するのをイメージさせ、数字の6がらっきょうの形に似ていることから制定。 「山形さくらんぼの日」全国農業組合連合会山形県本部が、6月がさくらんぼの収穫の最盛期で、6がさくらんぼのシル


日々修行280 歩くのは仕事のうち

私と運動との関わりというと、付き合い始めた期間によって抱かれるイメージが違っています。 岡山に移住した8年前からはウォーキングくらいしかしていないので、ウォーキングの指導者かと思われているところがあります。お題の「歩くのは仕事のうち」は、実際に歩くことに関係することで食べていた(稼いでいた)ことを指しています。 東京にいたときには公益財団法人日本健康スポーツ連盟の理事として、日本ウオー


学習特性サポート45 最良の学習環境の考え方

学習塾は学校の学びを補うもので、発達障害の学習障害に限らず、自閉症スペクトラム障害でも注意欠陥・多動性障害でも、学校では達成することができないことを身につける場として重要な位置付けとなっています。 学習塾というと、学ぶ環境が整えられていることが期待されていて、静かに、集中して学べる室内環境、学習環境が求められます。発達障害児の場合には周囲が気を使って、できるだけ最良の学ぶ環境を与えようとする


食事摂取基準41 エネルギー・栄養素2

「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、各論のエネルギー・栄養素について説明しています。その中から、エネルギーの基本的事項を紹介します。 ◎基本的事項 生体が外界から摂取するエネルギーは、生命機能の維持や身体活動に利用され、その多くは最終的に熱として身体から放出されます。このため、エネルギー摂取量、エネルギー消費量、身体への蓄積量は、これと等しい熱量として表示されます。 国際単


食事摂取基準40 エネルギー・栄養素1

「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、各論のエネルギー・栄養素について説明しています。 各論では、エネルギーと栄養素について、食事摂取基準として設定した指標と、その基準(数値)および策定方法を示しています。 各論で使われている用語、指標などの基本的事項や本章で設定した各指標の数値の活用方法は、すべて総論で解説されているので、各論では説明をしません。したがって、総論を十分に理解し


諺もじり8「渡る世間に鬼は外」

「笑う門には福来る」と対で使われる諺(ことわざ)といえば「渡る世間に鬼はなし」があげられます。「笑う門には福来る」をもじって「笑う門には福は内」という言葉を考えたときに、同時に考えられたのが「渡る世間に鬼は外」でした。 節分の「福は内」と「鬼は外」に合わせたもので、認定講習で「笑う門には福は内」と言ったときには、必ずといっていいほどセットで使うようにしています。 講習で使ったときに、「


6月5日の記念日

「環境の日」国連人間環境会議が人間環境宣言をした1972年6月5日にちなんで制定。 「ロコモ予防の日」ロコモティブ・シンドローム予防推進委員会が、6と5でロコモ、老後と読む語呂合わせで制定。 「ろうごの日」神戸市老人福祉施設連盟が、ろう(6)ご(5)の語呂合わせで制定。 毎月5日:「みたらしだんごの日」(山崎製パン)


学びの伴歩24 生活に役立つ学び

さまざまな事情があって、幅広い範囲のことを学べない人に対して、学ぶ範囲を狭めて、場合によっては極めて狭い範囲の中でも学ぶ段階を低くして対応することがあります。 その一つの例として、発達障害によって学習に困難さを抱える子どもに対して、生活に役立つこと、生きていくために必要なことを教えることについて、その内容が検討されています。 発達障害がある人は、現れる状態は千差万別で、その対応も千差万